メンバー:Y内さん(L)ーA木さん、I村さん(SL)-I澤(記録)
日程:2025年6月8日(日)
天気:曇天
入会させて頂いてからクライミングの一里塚として意識してきた二子山中央稜。
今回、挑戦させて頂けることになりました。
Y内さん、I村さん、A木さん、ありがとうございました🙇
Y内さん、A木さんは『埼玉山のグレーディング』山行として坂本登山口から入山し、股峠を経由し、東岳と西岳に登頂したのち、また股峠に引き返して、I村さん、入澤(倉尾登山口から入山)と合流しました。
股峠から祠エリアを通って、中央稜取付きへ。
先行パーティーは2人組の1パーティのみ。自分たちの後に4名程中央稜を登られていましたが、先行する2人組パーティのお仲間である様子。
なんでも安曇野の山岳会だとか。
「昨日は善光寺の近くの岩場を登った。」「前穂の北尾根はいつ行こうか。7月かね。」など会話していました。羨ましい😙
パーティ分けはY内さんーA木さん、I村さん-I澤です。私I澤を後ろからバックアップできるように、Y内さんーA木さんパーティが後続します。
【1P目】リード:I村さん
凹状壁から登り始め、クラック?ピナクル?みたいな岩を使いながら右上し、テラスに出る短いピッチ。
I村さんは安定のリードで、私も比較的スムーズに登ることができました。
【2P目】リード:I澤
今度は私の番。テラスから左上し、一度フェイス面に出て直上する。
フェイス面に出るときは露出感があって緊張しました…😅
最後、丸い大岩を登って小さなテラスに上がるのが正規ルートであるようですが、最初、左隣にある少し被っている?岩の所に行ってしまったので苦労しました。
結局、正規ルートに引き返してビレイポイントへ。

【3P目】リード:I村さん
中央稜の核心ピッチ。凹角を直上した後、やや右上、岩溝地形を直上すると大テラスに出ます。下部~中部までの凹角+コーナークラックが核心で、ビレイ点から見上げると傾斜が寝ている様に見え登れそうに見えたのですが、実際取付いてみると、凹角直上後、角度が変わってやや右上する部分が、自分には激難でもう必死でした😭
結局、カムエイドしながら抜けました…。
が…、エイドで使っていたカムが抜けて、危うく、すぐ下まで登ってきていたA木さんにぶつかるところでした。A木さん、すみませんでした😭

兎に角、自分にリードなんて全然無理。セカンドでも死に物狂いといった感じでした😭まだまだ練習不足です!
I村さんは大変そうではありましたが、いつも通り、危なげなく堅実に一手一手登っておられました。流石です!
後続するY内さん-A木さんパーティは、A木さんがリードして、Y内さんも、危なげなく大テラスへ。
大テラスはとても広いです。

【4P目】リード:I澤
大テラス正面の岩を右側から取付き左上し、左上の被った岩を乗り越す。
一見少し怖いですが、掴みやすいガバがあるので安心して乗り越せます。
【5P目】リード:I村さん
すみません、このピッチは全く記憶に残っておらず…

【6P目】リード:I澤
実質、最終ピッチ。
上部でフェイス気味の所に出るのか、凹角気味の所を登るのか迷って、時間が掛かってしまいました。結局、フェイス気味の所を登りました。
【7P目】
7P目は15m程の草付の凹状斜面で、I村さんを先頭に同時登攀しました。
無事、トップアウト!

しばし休憩した後、Y内さんとA木さんはグレーディング調査の続きをやる為、一度お別れ。
I村さんと私は股峠経由で下山し、『道の駅 両神温泉薬師の湯』で時間を潰し、調査を終えたお二人と合流した後、『焼肉レストラン 東大門』で腹ごしらえ。
精肉店が経営するレストランで、『THEクライマーズ飯』(わらじかつ丼:1枚はソース、もう1枚はおろしポン酢でさっぱり食べられる)、またぎ豚ぶり(豚バラ味噌漬け)、味噌もっちゃん(豚ホルモン)を食べましたが、どれも美味しかった!ご馳走様です👏

【まとめ】
まず、目標にしていた二子山中央稜に挑戦させて頂いたことに感謝したいです。ありがとうございました🙇
3P目がズタボロでしたので、トレーニングを積んで、秋に再挑戦できたらいいなと思ってます💪
Y内さん、I村さん、A木さん、緊急連絡先をお引き受け頂いたU田さん、今回もありがとうございました!