雨の小川山レイバック

前日からA T 日帰りで I Kが参加

6月30日(日)予報では8時から雨となるとの事で、早々にロングのルートは無くなり、さてどうしようかと相談の結果、Iさんが知っている多少の雨でも登れる小川山レイバックという初心者のクラック練習ができるゲレンデに行き、クラック登攀の練習をしてきました。Iさんがリードでトップロープを張ってくれた後、T K Aがそれぞれ1本ずつ登りました。私はクラックは全くの初体験でしたが、結果的にはクラックの練習はほんの2手のみで、その他は名前の由来通りレイバックでの登りとなってしまいました。手を岩の隙間に入れて足で立ちこむ事が大事と教わり、頭では理解できても身体は全くその通りに行かない事を実感した1日でした。雨が降り出したことと後続パーティーが順番を待っていることで、1本登り終了しました。次回は天気の良い日にまた挑戦したいものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Iさんのリード
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
コツをつかんださんT
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
安定のAさん

小川山 大貧民ルート(会員山行)

小川山廻り目平でキャンプしながら、土曜はマルチの男山ダイレクト、日曜は廻り目平周辺でフリーを楽しむ計画でしたが、土曜は急遽予定変更し、廻り目平近くのマルチで殿様岩の大貧民ルート(5.7)に行ってきました。

メンバーT橋(L.記録)、A木、翌日合流メンバーあり。

土曜日は小雨が止まず諦めモードでとりあえず、キャンプ場を目指します。レタス収穫日本一の川上村に入ると道が乾いています。これはイケるかも??廻り目平に到着するとPはガラガラでテン場も3張りテントがある程度です。芝生の良い場所にテントとターフを張って今夜の宿と宴会場をセッティング。これから男山に取り付くにも、撤退で戻るにも時間がかかるので、近場のマルチを検討。小川山ビギナーの私達が決めたのはアスレチック要素のある大貧民ルートです。

取り付きのテラスへ行くには2パターンあり、裏からトンネルを抜けるか、下からスラブを登るかです。はじめ後者を選択し登りますが、びしょびしょのスラブに阻まれ、トンネルアプローチに変更。狭いトンネルの中はカメムシの香りで充満しています。身体を壁に擦りつけつつ、香りも移しつつトンネルを抜けると、すっかりカメムシの化身です。テラスで自身の香りにおののきながらも、装備をつけ登り始めます。

抜けてきたトンネルを振り返る。狭い。

11:00スタート、12:40トップアウト、13:30下降開始

1P T橋、横クラックからの縦クラック。横に0.5と1.0、縦に0.75をキメて立木でピッチをきります。

スタート地点。横のクラックにそって登っていく
1P終了点手前。登ってくるA木さん。立木で支点可。

2P A木さん、これもやさしいスラブなのですが、ランナーを取るところがまったくなく、高度感もあるためリードはとてもコワイ。しかも濡れています。リーダー権限を発動し、A木さんにリードをお願いしました。

2Pフォローで登るT橋。

3P A木さん、2P終了点からほんの数メートル歩いて3Pですが、30センチほど離れた岩に飛び移ります。移る側の岩の割れ目に0.5カムをキメて、割れ目の中のガバをつかんで移ります。最初、私がリードにトライしてましたが、割れ目のガバが見つけられず、ヌメヌメに怯えてリード交代。乾いていれば何てことはないのですが、岩のしっとり感がメンタルをジワジワと溶かしていきます。

岩がしっとりしていてメンタルやられる

4P?縦穴 T橋、最後は縦穴をくぐり抜けて、岩の上に出るのですが、ここも狭い。そして、香りがキツイ笑。

光が入り込み美しいけど、狭い、香る

ギアをはずしてズリズリ上がりますが、途中ヘルメットがハマって首がロックされてしまいます。一生抜け出せないかもと不安を感じつつ、ヘルメットも外して、岩に挟みこみ、再びズリズリとお腹やお尻のお肉を削ぎ落とすように(ホントに削ぎ落ちればいいのに!)上へ上へ。赤ちゃんがお母さんのお腹から産まれる時ってこんな感じかもです。最後はマントルで上がり込んで、オギャーっと無事に産まれ出ました。

ヘルメットを岩に挟み込み登るT橋。ヘルメットははフリクションが効いて落ちない。

荷物や、ヘルメットを回収し、後続のA木さんの誕生をサポートします。

産まれ上がったところは廻り目平を一望できる気持ちの良い場所です。屋根岩郡も私達のテントも遠くによく見えます。

屋根岩郡

さらにもうに一つ上がるところがあり、これも飛び移り系。A木さんに飛び移ってもらい、映える写真を撮ったら懸垂で下降です。

巨石に立つ産まれたてのA木さん。山荘と私達のテント見えます。

トポでは60m懸垂でしたが、50mロープだったので、3P目のところと1P目のテラスでピッチを切り、懸垂3回でした。

テント場に戻ったあとは買い出しに行き、乾杯タイム突入です。19時過ぎにK村さんとI村さんが合流しました。飲んでしまうといろんなことがどうでもよくなり、嗅覚も鈍感になるようです。コインシャワーもあったのに、カメムシの香りをまとったまま翌朝を迎えてしまいました。

大貧民ルート、とても楽しいルートですが、今年はカメムシがとても多いようです。ご注意ください。A木さん、ありがとうございました。

【SMSCA主催】読図・アクシデント対応講習・研修会

日程 2024年6月29日(土)-30日(日)
場所 東吾野 虎秀アルパイン入門道場
主催 (一社)埼玉県山岳・スポーツクライミング協会(SMSCA) 遭難対策委員会
参加 H島、Ⅰ澤(記録)

SMSCA主催の「読図・アクシデント対応講習・研修会」に参加させて頂きました。
施設をご提供いただきました虎秀アルパイン入門道場様、SMSCA講師様、ご一緒させて頂いた皆様、各所ご関係の皆様、本当にありがとうございました!
こういった講習会をご提供頂けるのは、関係者様のボランティア精神、先人たちの情熱によって成り立っていることを改めて認識いたしました。
私もいつか、与えられる側から与える側へなれるよう、できることから取り組みます。

当山岳会の命題たる遭難対策において、読図とアクシデント対応は非常に重要です。
特に、私のような初心者には、本来、山に登る以前に学ばなければならないことなのかもしれません。
自分の山行を省みて今後に活かす、良い機会にさせて頂きました。

【1日目】
1日目のカリキュラムは以下の通りです。
・"遭難"への理解を深める(発生原因分析、原因第一位は道迷い)
・消防へ通報時の応対
・救急セット中身の確認、共有
・応急処置(負傷者の発見と初動、状況判断/包帯、三角巾などの使い方/出血対応)
・ツエルトの使い方、設営方法のバリエーション
・簡易ハーネスの作り方
・負傷者の搬送/スリングを使った背負い方
・基本ロープワーク(フリクションヒッチ、懸垂下降時のバックアップ)
・読図机上講習(読図に必要な地図の種類、縮尺/コンパスの使い方)
・ナイトハイク(読図の実践)(18時過ぎ~20時過ぎまで山を歩きました。)

捻挫の応急処置
フリクションヒッチ

【2日目】
2日目のカリキュラムは以下の通りです。
・読図の実践(実際に山を歩きました。)
・山中でのツエルト設営実践

雲取山縦走(会員山行)

メンバー:I澤(L)
日程:2024年6月22日-23日
1日目:9:20秩父鉄道三峰口駅-11:30大血川渓流観光釣場-12:40大陽寺-14:50お清平-16:25白岩小屋跡地-16:55芋ノ木ドッケ-17:35大ダワ-18:00雲取山荘
2日目:4:55雲取山荘-5:30雲取山山頂-6:55ブナ坂-7:20七ツ石山-10:25鷹ノ巣山-14:10奥多摩駅付近

平年より2週間遅れて梅雨入り。雲取山を縦走してきました。
私は単独テント泊山行の経験がない為、その練習を兼ねています。新品のエアライズを担いで行ってきました!
ルートは以下の通りです。折角なら、バスは使わず三峰口駅から歩いて奥多摩駅に繋げてみようという目論見です。

【1日目】
初日は天候に恵まれ快適でした。秩父鉄道三峰口駅からスタート。⑤大血川渓流観光釣場までは2時間の車道歩きです。

秩父鉄道三峰口駅

出発早々、①-②の区間が土砂崩落によって通行止めになっていたので、橋を渡って対岸の道を歩くことに。
2匹のお猿さんに監視?されながら、⑤大血川渓流観光釣場に到着。やっと登山道に入れると思ったら、釣場の方から「⑤-⑥大陽寺の区間も土砂崩落で通行止めだよ。このまま車道を歩いて行ってね!」とお声掛け。車道歩きが続きます。
途中で、大陽寺への近道があったので利用しましたが、現在はあまり使われていない様子で荒れていました。

奥秩父の苔むした世界
ギンリョウソウ

大陽寺付近の登山道から入山。ここから山歩きになりました。
そのまま、大陽寺~お清平~白岩山~芋ノ木ドッケ~大ダワと経由して、18:00雲取山荘到着。(大陽寺から霧藻ヶ峰を経由する計画でしたが、工程に遅れがあった為、巻き道を利用しました。)
翌日は悪天予報でしたが、小屋泊まりのお客さんもそれなりにいて、テントは6張程ありました。
雨が降る前に、テント設営完了。天気予報通り、21時過ぎから雨が降り出し、徐々に風も強くなっていきました。持参したビールを流し込んで、就寝。明日は雨の中で撤収か…

(写真中央テント)もちろん練習しましたが、初めてにしては上手く張れたと自画自賛。

【2日目】
2:30起床し、外に出ると、濃霧で視界がほとんどない。トイレまでの道もおぼつかない程だったので、日の出後の出発に変更しました。雨は強弱を気まぐれに繰り返している。

雲取山荘

4:55雲取山荘を出発し、5:30雲取山登頂。天気がすぐれず眺望はありませんでしたが、自分で計画して踏んだ山頂は喜びもひとしおです。

雲取山山頂

ここから東京都に入り、進路を東に変えて石尾根を下山します。東京都側は南向き斜面である為、北側の埼玉県側よりも明るく、植生はシダやフキの群生があったりと、明るく開けた印象を受けました。

開けた縦走路が続く
鷹ノ巣山頂より

石尾根は七ツ石山~高丸山~日蔭名栗山~鷹ノ巣山~城山~と西から東へアップダウンを繰り返しながら、徐々に標高を下げていきます。綺麗な尾根歩きで、奥多摩駅から上りでも歩いてみたいと思いました。
昨日の疲れもあって、前半はなかなかペースが上がらない…のそのそ…
城山を下りたあたりで、中学生7名くらいと引率の先生のグループに抜かされたので、くっついて行くことに。
何やら三角点や地形の話をしていたので、地理の先生のようでした。先生、お疲れ様でございます。
中学生グループのお陰で後半はペースが上がり、前半の遅れを取り戻すことができました。
無事、14:10奥多摩駅近くに下山。奥多摩温泉もえぎの湯で汗を流してから、帰路につきました。

【山行を終えて】
自分が理想とするラインを計画し自分の足で歩き切る。そういった縦走の魅力を感じることができたと思います。
まだまだ、知識・経験・体力が不足しており、行ける山は限られていますが、少しずつ自分の山を増やしていきます。
ありがとうございました!

山岳レスキュー講習会(無雪期)

日程 2024年6月21日(金)~6月23日
場所 富山県立山町 国立登山研修所
主催 日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA)
参加 T橋、A木(記録)

豪雨に見舞われた都内から新幹線で2時間。富山は30度を超える快晴だった。
だが登山研修所の門をくぐる私の心は晴れない。
仕事のせいでこの研修の参加に遅れていたからだ。(もちろん事前に連絡済み)

「この講習のコーチは鬼軍曹だらけ、全国から集う講習生はひと癖もふた癖もある猛者ぞろい。心して行くように」
受講が決まった私にN山会長からはそんな助言があった。

それなのに遅れてしまった。一体どんなことになるのだろうか・・・
この額を流れる汗は暑いからだけではない(ハズだ)。

これが国立登山研修所の入り口。空がまぶしい。体育館内は激アツだったそう。

スタッフに誘導され、講習会場である体育館へ。
「オクレマシタ、スミマセン・・」

私の期待は良いほうに裏切られ、講師陣は極めてにこやかに迎え入れてくれました。そして受講生を見渡すと、先着していた当会のT橋さんをはじめ、天覧山でご一緒したM塾の面々がちらほら。10名ほどの受講生の皆さんはとてもフレンドリーな方ばかりで、とても良い雰囲気の会場に一安心でした。

さて今回の講習、2つにクラスが分かれており、私が参加したのは「クラス2(ロッククライミング セルフレスキュー)※」講座でした。
クラス2ではマルチピッチの登攀中にアクシデントが発生、相方をレスキューするための一連の技術を教わりました。
※クラス1はファーストエイドでした

■主な講習メニュー(クラス2)
<基礎編>
ムンターやクローブといった基礎的な結索技術、フリクションヒッチ、フィックスロープの登り返しと懸垂下降、仮固定
<レスキュー>
上記技術を総動員して1/3レイジングシステム、振り分け懸垂

特に、リーダーレスキューとなる振り分け懸垂は、なかなか練習の機会がなく初めての経験。
実際にテンションロープを切断するなど貴重な経験を積むことができました。

振分懸垂セット後にテンションロープを切断するT橋さん
(要救役の方からは画像掲載承諾済み)

上記のように盛りだくさんの内容を含んだ3日間の研修(と夜の宴会)はあっという間に終わりましたが、これからしっかりと復習し、また会の皆さんにもお伝えできる機会を頂戴できれば幸いです。

今後もこうした研修にはできる限り参加して、最新の技術を身に着け、自らのみならず会のレベルアップに貢献できればよいなと感じた3日間でした。

最後に、献身的に指導いただいた講師のみなさんや、一緒に学んでくださった受講生のみなさんには本当に感謝です。またどこかの講習や山でお会いできることを楽しみにしております。

以上、講習会の参加報告でした!

(おまけ)電鉄富山駅にはヘッドマークがずらり。体内の鉄分が沸き立ちます。

※講習会に関する報告UPについては講習会事務局よりご了承いただいております。

6月会山行 尾瀬・センノ沢

日程 2024.6.9(日)

メンバー Iさん、Fさん、Hさん

今回の会山行は、新メンバー(私)が初沢登りということで、ゆっくりと沢を楽しめる場所を選んでいただきました。

尾瀬には燧ケ岳や至仏山を登りに来たことはありましたが、沢登りができるとは・・・どんな一日になるのか楽しみにスタート!

8:00 駐車場出発   

8:40 一ノ瀬休憩所 到着

ここで着替え。とても広くゆっくりと準備ができました。

小淵沢グループと無線がつながるか確認をしてスタート!

 

9:00   三平橋を越えてセンノ沢入渓

240609101606634
240609115100600
240609104344370

12:00  分岐 藪の中へGO 

12:30   センノ田代

13:30   皿伏山

14:10   大清水平

240609140949384

尾瀬沼までの一般道に倒木あり!

14:30   尾瀬沼

15:10   三平峠

15:50   三平橋

16:35   駐車場  

前回の山話会などで学んだロープワークを活用できるか、実際に登るときの流れなどを学びました。

・地図読み、ルート選択の方法
・基本ロープワークの確認
・ルートが決まった時の基本的な流れの確認(声掛けの仕方、役割)    等

歩いているときに沢登りの種類なども教えていただき、いろんな沢登をしてみたいなと今後の楽しみも広がっていきました。

藪こぎは・・・大変でした。足元はぬかっていて、石で滑ったり、根っこで躓きそうになったり、草木でリーダーの姿が見えなくなったり。基本的なことですが、姿が見えなくなったときに笛で合図を出すことなど初心者の私はすべてが学びに繋がりました。

頑張ったあとには、水芭蕉を見ることができました。品種が違うのか?!と疑うような巨大な水芭蕉もあり、水が豊富でのびのびと育っているのだろうなと感じます。

今回は、沢登りどういうものなのか、一からすべて教えていただきました。もっと知識や技術を身につけて山と自分と向き合っていきたいと思います。メンバーのみなさん、ありがとうございました!!

尾瀬 小淵沢登り(会山行)

メンバー
A班:A木さん(L)、N山さん、I澤
B班:N村さん(L)、U田さん、Y代さん
日程:2024年6月9日(日)
7:50大清水-9:30小渕沢入渓点-13:40小渕沢終了点-17:10大清水

6月の会山行は沢登り訓練をご企画頂き、尾瀬は小渕沢に行ってまいりました。
私自身、沢登りデビューとあって、前日から不安と楽しみがグルグル。昨年秋から入会させて頂き、岩登り、雪山と様々ご指導頂いていた中で、今までの成果を発揮できるか自分自身への期待と不安…
最高に楽しかったです!皆様ありがとうございました!
次はどんな(素敵な)滝が現れるのか、ワクワク。迫力のある滝が現れた時の高揚と緊張。デビュー戦で早速、沢登りの醍醐味を味わわせて頂きました。
(当日は寒かったです。曇り時々…晴れ。これも経験として今後に活かしたいです。)

技術的な面でも、大変ありがたいことに、リードさせて頂いたり、支点構築させて頂いたり、ルート選択させて頂いたりと、貴重な経験をさせて頂きました。とても勉強になりました。
個人的な課題は山程ありますが、ルート選択、地図とコンパスの使い方が未熟ですので、まずはこれらを重点的に取り組みます。

【A班取組み】
・直登or高巻、ルート選択の判断
・沢登りにおける基本ロープワークの確認
・沢登りにおける支点構築
・リードとフォローの連携の確認
・藪漕ぎ

【B班取組み】(A班取組みに加えて)
・お助け紐の使い方、活用法

以下、山行写真を掲載させて頂きますので、ご覧ください。

いざ参らん。大清水を出発。
小淵沢入渓点
U田さんの登攀
ヤシオツツジと滝
最後の滝。A木さんが全身に水流を受けながら果敢に。
沢をつめると”平和”が広がる。
水芭蕉が咲き誇る
燧ケ岳

6月会山行 尾瀬・センノ沢(土曜日組)

日時:6月8日(日帰り)

山域:尾瀬・センノ沢

内容:今シーズン初沢登り

メンバー:K(L)、Y、S 合計3名

今シーズンは沢登りデビューの会員も数名いるので、梅雨入りする前に沢に入っておきたい。

ということで、土曜日組は癒し系のセンノ沢に行くことに。

あまりにも早く着くと寒いだろうと考え、少し遅めに埼玉を出発。

渋滞もなく7:30に大清水に到着し、各々が準備をし始める。

Sさんは沢登りデビューということだが、不安よりも期待の方が大きいようで(笑)

人それぞれ寒さの感じ方も違い、沢登りの装備はアドバイスが難しい。

回数をこなして、自分に合った装備を整えていくのが賢明だど思う。

この時期はまだバスが運営しておらず、入渓地点の一ノ瀬までは歩いて移動することに。

道は綺麗に整備されていて快適、一ノ瀬の休憩所で沢登りの準備を始める。

一ノ瀬休憩所、バスが無くともハイカーなどで賑わっている
3人揃って同じ新しい沢靴

沢の水は冷たいが、気温は暑くもなく寒くもなく。

程よく小さめの滝やナメが出てきて、沢登りの足慣らしにはちょうど良い。

最後にはちょっとした藪漕ぎをして登山道出て、沢装備を解除し下山を始めた。

途中には水芭蕉も咲いていて、この時期ならではの尾瀬に来たことを堪能。

バスが運行していない時期だったのでアプローチは長いが、尾瀬の景色も楽しめるのでおすすめだ。

新人会員と今年初めてのセンノ沢(会山行)

令和6年6月8日(土) 日帰り

メンバー Y S(新入会員) K

08:00 大清水駐車場 09:00 入渓 ~ 12:15 セン沢田代 ~ 12:30 皿伏山

14:00 尾瀬沼山荘 ~ 15:00 大清水駐車場

6月会山行は尾瀬のセンノ沢 小渕沢に決定。日程の関係で我々3名は土曜日日帰りでセンノ沢に行ってきました。

天気は薄曇りではあったが沢に癒され、セン沢田代から尾瀬沼の間では水芭蕉に癒され気持ちよい山行となりました。沢から登山道までの藪漕ぎは新人は少し不安を感じたようですが、読図の必要性を感じられたのではないでしょうか。尾瀬沼には大勢の人がいましたが、入渓~大清水平までは誰にも会うことなく静かな山行が楽しめました。次はどこに行きましょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA