2021年3月20日(土) 日帰り
メンバー : N N F K4名
7時宿場の湯 ~ 東谷山09:30 ~ 日白山10:15 ~ 下山12:15
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
毎回悪天候で計画倒れか、途中敗退となっていた雪のある時期限定の日白山に行ってきました。天候は谷川の稜線は雲に覆われていましたが、そこそこ。以前は道に迷いながらも東谷山で敗退しているのがウソのような快適山行で昼には下山。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
東谷山までは雪は少なく、左側のブッシュ歩きもありました。右側雪庇の踏み抜き注意です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
このあたりが東谷山山頂です。 平標、松手山の風は強そうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
東谷山からの下りです。念のためストックからピッケルに変えて安全第一。右側はずっと雪庇です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
途中から振り返り東谷山方面の景色。苗場山がわかりやすい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山頂まではもう少し。結構長いなぁ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
日白山山頂 やっと到着。 N氏本日全く疲れ知らずで余裕のポーズ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
タカマタギへの稜線。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
谷川岳から平標の稜線は終始こんな景色でした。雪が少ないので今日は平標への登山者が多いと地元の方からの情報もありましたが、山頂は風とガスの世界かもしれません。この後は南側の尾根から地王堂川の林道に下り、下山しました。下山はまるで3月とは思えない気温で汗だくだくでみんなアウターはザックの中。とても快適な山行ですが、天候によっては道迷い、雪庇踏み抜き ラッセルとなるので、時間も大幅に変わってくると思います。