浅間山 前掛山(途中撤退)

2月23日(火) 福OJ、S五郎、山下:記

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

予報では強い冬型になるので強風が予想されたが「ま、行けるとこまでいこうか」の合い言葉で出発。
今回は会のOBである五郎さんを含めた山行なので気負うことなく楽しく歩く。

浅間山荘天狗温泉 帰りはここで一風呂が楽しみ
硫黄の匂いが立ちこめる沢筋を渡る

浅間山荘(天狗温泉)に車を停め出発。固く凍った雪道に緊張しながら一の鳥居を経て弐の鳥居へ。ここから急勾配が始まる。所々滑りそうな登山路に緊張しながらも右手に牙山が見え隠れすると沢沿いの開けた地形になり火山館(浅間神社)の煙が見えてきた。
「薪運搬のご協力」で担いだ薪を下ろし休憩とする。牙山が蒼天に突き上げ振り返ればトーミの頭の岩壁が立ちはだかる。

牙山
火山館から臨むトーミの頭

ここから湯の平に至ると視界が開け浅間山の外輪山の懐に抱かれながらの歩きとなる。
左前方に黒斑山から蛇骨岳へ続く稜線が拡がり右手には浅間山の広大な山肌が迫ってくる。徐々に風も強まり吹き上げる雲の流れもいっそう速くなってきた。
アイゼンを着けピッケルに持ち替えていよいよ前掛山を目指す。強い風に体感温度も下がり時折吹き付ける強風に立ち止まりながらの登高。五郎さんの足取りは快調でまだまだ現役の岳人そのものだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前掛山に向かう登山者が見える

高度を上げるにつれ強まる風に翻弄されながら折り返し地点に建つシェルターにて一休みする。
前掛山への稜線を風にふらつきながら歩く登山者が見える。時間にしてあと30分程。
さて何とか辿り着けるだろうか。

強風に追われシェルターで一休み
意を決して行く?どうする?
噴煙を上げる浅間山


意を決して歩き出す。立っていられない。何もかも吹き飛ばしそうな強風。
吹き付ける烈風は更に強くなり対風姿勢を続ける時間も長くなってきた。火山館の管理人の「今日は風速20メートル以上はある、軽く飛ばされるよ」という忠告も頭に浮かび、何とかあそこまでとの気持ちもあったがここで撤退することに。

立っているのもやっとの状態

白い噴煙を立ち上げる浅間山頂を振り返り固く締まった雪面を下る。再び湯ノ平の広々とした雪原を気持ち良く歩く。アイゼンを外して軽快に歩けたらどれほど楽だろう。でも火山館の下にはゴリゴリの凍った雪道が続くのでこのまま下ることに。五郎さんと福さんはチェーンアイゼンに履き替えているので快適に歩いていた。

浅間外輪の黒斑山と蛇骨岳に連なる山々
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登りはふうふう言いながらでも下ってしまうとあっという間。
浅間山荘の茶色い温泉でたっぷり暖まり、帰路に着いた。

トーミの頭方面からトレースらしき一筋が
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅間温泉6:45 弐の鳥居7:45 火山館9:07 前掛山分岐9:49 シェルター10:56 撤収11:06 火山館12:21 浅間山荘13:52

春 谷川岳西黒尾根

2月21日(日) メンバー:山下、他1名

いまだ2月なのに春のような陽気が続く昨日今日。
こうなれば行くっきゃない!と荷物をまとめて出掛けることに。

この時期、比較的安全に楽しめる雪稜といったら定番の西黒尾根に向かう。この冬の豪雪が嘘のような水上の町を抜け土合の駅を過ぎるとやはりそれなりの雪の壁が道の両脇に立っている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ベースプラザを6時には出たかったが何やかやで30分オーバーで登山指導センターの前を通過する。
やはり積雪は多くて半分埋まったセンターの裏手に西黒尾根に続くトレースが伸びていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ二月なのに春のような暖かさと突き抜けるような青空に気分良く高度を上げる。
今日がチャンスとばかりに山頂を目指す登山者の多い事、考える事は皆同じようだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

指して危険な場所もなくフウフウ良いながらトマノ耳からオキノ耳へ向かう。さすがに稜線は冷たい風が吹いてはいるがどこか春の香りが混じっているようだった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トマノ耳よりオキノ耳へ わずか10分程
巨大な雪庇が張り出している
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


あまりの景色に見入っていたかったが天神方面からの行列が迫ってきたので早々に下りることにする。
見ればもの凄い数の登山者の列。その脇を団子になるアイゼンに手こずりながら歩く。

天神尾根 この行列が延々と続く
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天神平の駅に着く頃にはすっかり汗だくとなり、マスク着用を義務づけられたロープウエイに乗って13時過ぎには駐車場に戻ることが出来た。

指導センター6:35 トマノ耳10:30 オキノ耳10:50 熊穴沢避難小屋12:10  天神平12:55 

会員山行@広河原沢左俣から阿弥陀岳へ

シーズン終盤アイスクライミングに、八ヶ岳広河原沢左俣へ出かけました。

2021年2月20日(土) メンバー:N、N

5:45 舟山十字路 7:00 二股 8:50 大滝 11:00 最後の15m滝 12:00 御小屋尾根   12:30 阿弥陀岳頂上を目指すも、強風により撤退 14:20 御小屋山 15:20 舟山十字路

5時10分過ぎに舟山十字路に到着したら、出発準備をしている方が5~6名いました。歩き出しから雪上歩行でヘッデンスタート。二俣を超えて左俣に入ってもトレースは続いていました。(下山の足跡でした)大滝の下部からは先行者のトレースはなくなり、ラッセル区間となりました。大滝の突破に少々手こずりましたが、順調に高度を上げて12時に御小屋尾根にトップアウト。張り切って阿弥陀岳頂上を目指しましたが、強風のため頂上まで残り標高差約200mの地点で撤退し、下山しました。

明るくなり前方が開けた場所で 本日目指す阿弥陀岳がよく見える!
二俣に到着 小休止
小滝 ( その ① )
小滝
下部は薄氷と水流が露出している場所ありましした。
小滝 ( その ② )
小滝 ( その ③ )
大滝が見えてきました! ここからトレース無くなりラッセル区間始まり。
大滝です。雪多め。ここでロープを使いました。意欲的に氷が立っているところに取り付いたんですが、氷がもろい部分を選んでしまい苦戦‥。時間が掛かってしまいました(反省)
大滝の下で、登攀準備中
この辺りを登ったでしょうか‥ 表面の氷がボロボロ崩れました
大滝の上で。 大滝の通過に約1時間‥ (^^;
右から大きな岩を回り込む 急登部分のラッセル!
ところどころにある、側壁からの小規模な雪崩のあとです。
大滝を超えて小休止をとった次の滝。右の弱点からフリーで越えていきました
青空に向かって高度を上げていく
左俣最後の15m滝、だいぶ溶けています。人の胴体の太さの氷が雪面まで続いていましたが、中間部分の氷の厚さに不安を感じたので、ここは登らずに、右岸から御小屋尾根を目指してツメ上げました。
樹林帯のラッセルツメ上げ
この辺りは雪が締まっています
御小屋尾根に出ました! ひと安心。 
阿弥陀岳の頂上を目指して、御小屋尾根を登っていきます。
御小屋尾根の登り。
雪煙が激しく舞っています‥
頂上に向かって、ルンルンの登りとなる予定が‥
森林限界の上部で、風がますます強まってきました。身の危険を感じる程度でした。足場がクラストしていたらとても怖かったと思います。
強風で撤退判断をした辺りから。頂上まで残り標高差200mの地点。御小屋尾根を登って登頂したパーティー2名が下山中です。普通なら歩きのパートをクライムダウンしていました。
御小屋尾根を下山
風が強いので、一歩一歩慎重に歩いています。
やせ尾根
下山途中。甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳を遠望
だいぶ降りてきました。
御小屋山にて。御小屋尾根往復のパーティーも休憩中。
御小屋尾根下山中。道標は新調されているようでした。
分かりやすい道標
踏み跡をたどり、舟山十字路へ。
無事に舟山十字路に戻ってきました!
舟山十字路のゲート。出発時は暗くて気づきませんでしたが、新しい登山届ポストがありました。
帰り際、小淵沢ICそばのコンビニエンスストア駐車場からみた八ヶ岳

2月会山行  あづまや温泉から四阿山

2月の会山行は、ご入会検討者にもお試し参加いただき、4名で四阿山へ。

快晴無風の好条件の中、最初から最後まで眺望を楽しみながら登山ができました!

2021年2月13日  メンバー:N、F、N、K

8:10 あずまや温泉登山口     8:35 牧場地 

12:05 頂上          14:35 下山 

登山口手前の駐車スペース
歩行開始直後 樹林帯の別荘地
ここから開けた牧場地帯
牧場地帯を行く
眺望が期待できそうで、ペース上がります
広々とした場所
最初の休憩ポイント 菅平牧場方面への分岐
真っ白な北アルプスが見えてきます
高度を上げていきます
北アルプスを横目に見ながら 気分の良い登行
頂上に近づいてきました
最後の直線!
まもなく頂上
もう一息
頂上で記念撮影  日本海の水平線まで見渡せました!
360度 眺望はバッチリ
きれいに見える北アルプス
下山の光景
頂上直下 少しだけ登り返しあり
景色を楽しみながら下山
眺望を惜しみながら…
牧場地帯
最後にもう一度 ふり返って