蝶ヶ岳〜常念岳縦走

メンバ:K・N・N

11/21(土) 三俣P8:00〜まめうち平9:50〜蝶ヶ岳12:30

11/22(日) TS 6:00〜常念岳9:30〜前常念岳10:30〜三俣P14:00下山                  

久しぶりに北アルプス縦走を楽しんできた。

11/21 あいにくの曇り空でうすら寒く
シーズンラストということもあり駐車場は閑散としている
雪を溶かして水が作れないのでここで2日分の水を補給
ゴジラみたいな木

まめうち平でやっと陽が差し込んできた
蝶沢を過ぎてうっすら雪が出てきた。スリップしないように慎重に進む
蝶ヶ岳山頂から槍穂高の稜線を望む・・・雪が少ない  平和な写真に見えるが実は立っていられないほどの強風
小屋近くの展望台から
常念岳の左に大天井岳
日の入り前 富士と南アルプス
焼岳と穂高の間に陽が沈む 
11/22 蓼科山の右から日の出
日の出 + 富士山
赤く染まる槍穂高
縦走途中から常念岳
常念岳方面への縦走路
常念岳への急登
間もなく常念頂上
常念岳山頂からの槍穂高・・・天候悪化兆しで雲に覆われしかも風が強い

立山・剣
前常念へ続く稜線
常念乗越方面への分岐点
前常念から常念岳を振り返って
前常念直下の岩小屋
蝶槍から辿ってきた稜線を振り返り、下山した

榛名山黒岩クライミング

2020年11月15日(日) 

メンバー:S村、N村

行動概要: 8:00 榛名山駐車場  9:00~15:00 黒岩でクライミング

      15:40 駐車場

榛名黒岩にて外岩クライミング練習。(クライマーは総勢約10組で30名程度でした)

黒岩南面の練習岩(岳友会ルートの左隣)でアップし、続いて岳友会ルートの下部(ピラミッドフェース)を2本登る。その後西陵に移動して西陵(Ⅳ)を登り、右隣の「西18番ルート」(10c・11a)を登る。最後に南面中央のスラブ「オケラ」(5.8)を登って終わり。    写真の通り小春日和の青空のもとに快適なクライミングを楽しみ、登山技術向上をしました!

駐車場から見た朝日を浴びた榛名山

松野沢峠入口の駐車場とゲート (帰りに撮った写真です)

最初に取り付いた練習岩(登攀グレードⅣ)
「 練習岩 」終了点付近を登るSさん
終了点です

左側のカンテ状部分が「西陵(Ⅳ)」 4メートル程度右寄りのスラブフェースが               「西18番ルート(10c/11a)」 
 60メートルシングルロープでピッタリ。   

西陵をリードするS村さん (その1)
西陵をリードするS村さん (その2)  青空にクライマーが絵になる感じです
西18番ルートの下部から。ルートを見上げるとこんな感じです
終了点付近からの高崎方面遠望
西陵の終了点付近から下をのぞき込んで
西18番ルートのロワーダウン!  下を見てるので登ってるときより怖いかな~

帰り路の林道(県道28号、工事でゲートが閉まっていました)
最後にもう一度、榛名山
無事下山を報告

晩秋の表妙義縦走

2020年11月14日

メンバー: N山 S村 K村

08:45 妙義神社 09:30 大の字 10:15 見晴 11:45 妙義山(相馬岳)

13:30 鷹戻し 16:00 中之岳神社(下山)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

晩秋の晴れた一日、表妙義縦走に行ってきました。S村さんが50年ぶりで残りは初の表妙義です。妙義神社から中之岳神社までの縦走コース。帰りは中間道が立ち入り禁止(大きな落石)とのことで1台を中の岳神社に止めて妙義神社から出発です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初の鎖場です。ここで厳しいと感じたら縦走は断念するべしとの基準があるらしい。さすがに年寄り3名でも余裕でクリア。(写真は先行者)

しばらくで高速からも見える「大」の文字の真下。鎖場なので混雑すると順番待ちで時間が掛かると思われますが、この日はそれほど待ちはありませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後も鎖場を通過していきます。このビビり岩と書かれた鎖場。正直ほんとにビビるかも?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

相馬岳山頂はそれほど広くはありませんが、休憩をしている人が結構いました。ここから先は鷹戻し方面に行く人と少し戻り中間道を経て妙義神社に往復する人々など、結構な賑わいでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この鷹戻しは、鎖が連続するので手の力だけで登ろうとすると大変厳しいのではないでしょうか。途中の看板にある通り、絶対に鎖は離せません。私は雨の日なら一目散に退散したい場所です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し先に足を伸ばすと25Mルンゼの下降ポイント。少しいやらしく下が見えないので鎖で降りるより、経験があるメンバーなら懸垂をした方が楽ではないでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鷹戻しの後は、何か所からの鎖場がありますが、基本的に下りだけとなるし、途中中間道(通行止め)に合流すれば後は神社の境内がすぐです。無事下山。

個人的には距離は短いですがアップダウンあり鎖場ありで結構おなか一杯になる縦走でした。