2022.12.28~2023.1.1 冬合宿・厳冬期・槍ヶ岳

今年度の冬合宿は厳冬期の槍ヶ岳登頂を目指し3パーティー8名の参加で行われた。幸いにも計画と天候がマッチしたことや、偶然居合わせた岳人達の力もあって標高3180mの頂への道が開かれ最高のお正月を迎えることができた。

Aパーティー メンバー:N山・A木・M村・S根

12/28 新穂高温泉7:00 → 槍平15:00

12/29 槍平9:30 → 中崎尾根トレース付け14:00 → 槍平16:00

12/30 槍平5:00 → 中崎尾根~西鎌尾根 → 槍ヶ岳13:30 → 槍平18:00

12/31 槍平7:00 → 新穂高温泉11:30

Bパーティー メンバー:F寺・I村

12/29 新穂高温泉8:00 → 槍平15:00 以降はAパーティと合流

Cパーティー メンバー:Y内・T橋

12/30 新穂高温泉12:30 → 槍平18:30

12/31 槍平5:45 → 中崎尾根~西鎌尾根 → 槍ヶ岳12:00 → 槍平17:00

1/1 槍平5:30 → 新穂高温泉9:00

(以下 記録文)・・・ 記録文最後に超高画質4K動画をお楽しみください。

12月28日 天候:晴

この日はAパーティ4人の入山日

新穂高温泉にて地元テレビ局の取材を受ける。ニュースWEB版に掲載された。

クリスマス寒波明けで良い天気

林道に入り直ぐにトレースが細くなりワカン歩行となる。全員70L~100Lザックという重荷もあり行程ははかどらない。

途中で12月12日以降、未だ雪が深くて槍ヶ岳に到達できていない情報を下山者から得る。

槍平へ最後の登り

皆、バラバラになりながらも槍平に着いたのは15時過ぎだった。

12月29日 天候:雪

この日はAパーティは中崎尾根のトレース付け、Bパーティ2人が新たに入山・合流してくる。

Aパーティは7時過ぎに出発したが、中崎尾根にトレースが既に付いていることと、昨夜から降雪が続いていて日中にトレースが消えかかる時間帯を狙って再出発することとし一旦槍平へ戻りアルコール入り水分補給などして英気を養う。

9時半になり気を取り直して再出発した。トレースは半ば埋もれつつあり図星だった。先行者のトレースを維持できればこの日のミッションは完了。

奥丸山の登り中間地点

途中先行者に追いつき先頭ラッセルを総勢10名ほどで交代しながら14時まで中崎尾根のラッセルを行い帰路につく。

帰りもトレースが消えかかっていて再びラッセルして槍平へ戻る

槍平に16時に戻り無事にBパーティと合流できた。夜半には夜空一面に星が瞬き明日の天気を約束してくれていた。(瞬くということは上空は風が強い)

12月30日 天候:晴

本日はA・Bパーティ6名合同で山頂往復、Cパーティ2名が新たに入山してくる。

A・Bパーティは槍平を5時にヘッドランプ・ワカンで出発。前日のトレース付けの効果もありラッセルはあるものの夏道コースタイムプラスアルファ―ぐらいで奥丸山の登りをこなす。

奥丸山まで登ればしばらく下り基調で中崎尾根をラッセル

中崎尾根にテント泊した先行者たちが上部へトレースを伸ばしてくれていた。

約束通りの姿を見せてくれた

9時に2350m付近のテンバ適地に着く。風は強いものの登れそうなのでワカンをアイゼンに履き替えた。

飛騨沢に槍平を夜半に通過したスキーヤーのシュプール・歓喜が聞こえる

11時前には千丈乗越に着き西鎌尾根の登りとなった。この時点で引き返すタイムリミットを13時としていたが、強風に不安がありつつもこの快晴じゃあメンバー全員行く気満々になってもしょうがないかな?と思いつつもいざとなったらビバークしても良いかな?とかは一つも脳裏を横切らず必ず槍平で祝宴・祝宴・・・・強気・強気・・・。

雪煙舞う稜線 風速20mくらいかな?

槍の肩の小屋前に着いたのはタイムリミットギリギリの13時だった。ココまで来たら最後まで登るしかないってことで槍ヶ岳山頂13時半。

N山にとっては1994年北鎌尾根、1995年槍穂高縦走での登頂以降、色々なルートから数年おきにチャレンジしてきたが中々登らしてもらえなく、この時期久々の登頂となり感無量。いっしょに登ってくれた仲間に感謝。

祝!登頂!(ピッケルバンドが風で吹き上げられる~)

昨年・今年の入会者たちが登頂を果たせた。おめでとう。

気温はマイナス17℃で意外にも暖かい

弱い冬型で加賀の白山で落としきれなかった雪雲が流れてくる

14時に下山開始した。この日は先行者たちと我々以外には誰も追走してこなかった。

夕刻に近づくにつれ風が強くなってきた

槍平への下山はトレースの無い飛騨沢ではなく往路を忠実に戻る。

稜線から下降開始してほどなく新人のアイゼンが外れるハプニング、カリカリに凍った雪面でなく岩が出た凍った草付き斜面で良かった。リカバリーが早く大事にはならなかったがリューシュの無いテムレス等、山岳会としてヒヤリハットとして反省すべき点が多数見つかった。

中崎尾根の下降は踏み固められたトレースとなりアイゼンが効き快適だったが、登り返しがいくつもあり時間が掛かり疲労が増した。

雪雲の下に降りてくると雪がちらついてきた
17時 夕日に燃える稜線 明日の晴れも約束か?

奥丸山の下降からヘッドランプとなり槍平には18時過ぎに着いた。

Cパーティとは程なくして合流できた。

12月31日 天候:晴

A・Bパーティーは一足早くお先に下山。温泉・ノンアルコールで乾杯・飛騨牛を堪能して帰宅した。

Cパーティは槍平を5時半出発。前日、AパーティリーダーN先輩からルートの様子についてトレースがしっかりついていて、しまっていることを聞いていたので、始めからアイゼン装着とした。と思ったら、リーダーのアイゼンが壊れるハプニング。スリングで手早く固定し、気を取り直して出発。星がよく見えており、夜明けが待ち遠しい。

トレースバッチリ、槍ヶ岳もよく見えて気分も上がる

出だしから急登だが、先行パーティや他パーティのラッセルのおかげでトレースバッチリでアイゼンもよく効き快適に高度を上げることができた。夏道コースタイムより少し早めの6時半前に奥丸山分岐を通過。

飛騨沢を挟んで大喰岳と目的の槍ヶ岳が見える
朝焼けに染まる笠ヶ岳の稜線にしばし見惚れる
2022年最後の日の出

長い中崎尾根を夜明けの景色を堪能しながら進む。千丈乗越に着くと風が強かったが、ソロのベテランさんが「この程度ならマシな方だね」と笑顔。エネルギーを補給して風で消えかかったトレースをたどる。

風の当たらない少し西側に上がったところから西鎌尾根をみる
三俣に続く西鎌尾根。遠くに見えるのは鷲羽や水晶だろうか。

トレースを辿って上がったところは西鎌尾根から少し外れた槍ヶ岳山荘の南側のトイレそばだった。小屋が見えていたので多少ルートが外れても大丈夫と思っていたが、ガレ場と雪のミックスでわりと悪かった。

青空に穂先がばえる。
肩から槍沢方面をみる。富士山、常念方面、右手は南岳から穂高への縦走路かしら。あのギザギザはゴジラ??

風が強かったが、穂先は問題なく登れると判断しとりつく。

鎖を辿りながら慎重にのぼってく。
360度の青空と稜線さ
上の写真の引きの画像。いくら見てもいても飽きない。雲が来た方から上がってきてる。帰りは雪に見舞われそう。
祝い!登頂

自分Tが、穂先の降りでアイゼンの先をひっかけ、おっとととなるヒヤリハットあり。槍ヶ岳だけにマジでヒ槍としました。ふぃー。

冬期小屋で冷えた身体を温め、エネルギー補給後13時頃に下山開始。風はより強くなり空も曇ってきて雪が降り始めていた。帰りの尾根歩きは行きより長く感じ、テン場に着く頃は割とクッタリだった。ラッセルした先行パーティの体力に改めて感動と感謝。翌朝は早めに下山するために、登頂祝いの乾杯を質素にして、年越し蕎麦は食べずに年内に就寝。

1月1日下山もトレースのおかげで夏時間で到着。中崎温泉♨️で2022年の汚れを落とし帰路についた。Nリーダーの入念な計画と冬季槍ヶ岳への想いと先行パーティ達の無尽蔵な体力が全員登頂につながったのだと思う。ありがとうございました。

超高画質4K動画を大画面でお楽しみください。

最後までご覧いただきありがとうございました

妙義山

メンバー:Fさん、Mさん、Sさん、A(記録)

コース:金鶏橋→タルワキ沢のコル→相馬岳→鷹戻し→東岳→天狗の評定→石門入り口

12月16日(金)、群馬県の妙義山に行ってきました。以前、筆頭岩に行ったときに、行ってみたという話から計画していただき、こんなに早く行けることになりました。

7:10 金鶏橋付近の駐車場スタート
金鶏橋からは中間道に出るまで沢沿いを登っていきます。MさんとAでルートファイティングしました。
Mさん。とにかく落ち葉が凄かったです。落ち葉の下が水溜りのところもありました。Mさん水ポチャしてしまいました。
Sさん
ルートには、ピンクリボンや石にたくさんのしるしがついていたので、結構分かりやすかったです。
無事に中間道到着。そこから相馬岳山頂までは特に危険なところもなく、9:15、相馬岳山頂に到着です。
相馬岳山頂の看板はかわいらしい。
みんなで撮影
浅間山と裏妙義。ここから先が妙義だけの本番です。鎖場など危険なところがたくさん出てきます。
私は下りがとても苦手なので、練習あるのみです。
下りが得意なMさん速いです。
Fさん、Sさんは余裕です。
Mさんトラバースが苦手と言っていましたが、スムーズに進みます。
私はここで生まれたての小鹿のように途中で足が震えてしまいました。見た目はそんなにだったので大丈夫だろうとおもっていったら、このような体勢になって、ビビッて進めなくなってしまいました。鎖にカラビナをかけて確保していたので、落ちるところまで落ちて、それで進みました。写真でよく見ると、歩く道がわかるのに、なんでできないのかなと思ってしまいますが。やっぱり、何でもやってみないとわかりません。
途中、休憩してMさんの手作りシフォンケーキとコーヒーをいただきました。いつもおいしいです。
ここには鎖があったのですが、懸垂下降でおりました。懸垂下降はできるようになるととても楽しいです。
アップにすると、こんな感じのところです。
下でSさんが見守ってくれています。ありがとうございます。
Mさん鷹戻しに挑戦中。
鷹戻しは、意外と距離は短く、鎖もしっかりしていたのでそこを持てばなんとか大丈夫でした。ただ鎖を持って登っていたので私の場合それが切れた時は…。違う世界でしょう。
鷹戻しまでで時間が結構かかってしまっていたので、金洞山には行かず、途中で石門入り口方面に下山しました。そのコースも結構な下りで、とにかく落ち葉が凄かった。コールと落ち葉の境界が分からないくらいで慎重に、そして一部落ち葉ラッセルしていきました。
無事下山。

妙義山行ってみたかったところなので、念願かなってうれしかったです。今回、全縦走をできたわけではないので、次回はできるようにしたいと思いました。生まれたての小鹿のような状態になってしまったところがあったので、次は普通に歩けるように、鷹戻しももう一度リベンジしたいと思いました。今回もご一緒していただいた皆様、ありがとうございました。

Xmas山行 守屋山

日程:2022年12月25日(日)

メンバー:K子・G郎OB・A紀(記)

このメンバーでの今年最後の山行として、全アルプスを一望できる長野県の守屋山を登ってきました。
Xmasのこの日、今シーズン最高の冷え込みとなったようで到着時の気温は-8℃。太陽も昇り始め、この天候なら「日本展望山百山」に入る山頂からの景色は素晴らしいことまちがいないっ♪と気持ちを高めてスタート!守屋山登山口から杖突峠コースを通るピストン山行の方々が多いですが、巨岩めぐりを堪能できる立石コースから入り、杖突峠コースへ抜ける周回コースを楽しんできました。

コース:杖突峠→立石コース登山口→立石→前嶽→分岐→東峰(守屋神社奥宮)→中嶽→ラビット小屋→守屋山山頂→東峰→分岐→守屋山登山道入口→杖突峠

7時30分に駐車場をスタート!立石コース登山口入口まで対向車に気を付けながら車道脇を歩いて20分。登りは立石コースを進みます。最初からしっかりトレースが付いていました。
しっかり踏み固められていて歩きやすい道。ツボ足で進みます。亀石、立石、夫婦岩、屏風岩と巨岩を巡りながら、気持ちいい樹林帯を歩いていきます
百畳岩に到着!岩の向こうには南アルプスの仙丈ケ岳がクッキリと見えました
一休平と呼ばれる休憩所にザックをデポして、歩いて3分の前嶽へ。私達以外はうさぎと鹿以外は誰も登っていないようで、しっかりトレースつけてきました!
最後の急登の向こうに、東峰の山頂が見えてきました!好天です!これは絶景が期待できます
360度のパノラマが広がります!絶景!八ヶ岳が見えますが、残念ながら一面に雲がかかっています
G郎OBさんは今シーズン初雪山とのこと、好天絶景に満足そうです♪
東峰の山頂に到着!Xmasということで、K子さんがグッズを持ってきてくれました!それぞれ被って、山頂で記念撮影♪
西峰を目指します。穏やかな稜線歩きかと思いきや、そこそこのアップダウンがありました
西峰の山頂に到着!こちらの山頂も360度の大パノラマが広がります
諏訪湖、霧ヶ峰・美ヶ原や南アルプス方面はくっきり。写真にはない中央・北アルプスは残念ながら雲の中。松本市内も雲海の下でした
ラビット小屋でお茶をして一息入れてから下山を開始します。下山は東峰下の分岐から杖突峠コースを進みます。しっかりトレースが付いていて、雪の状態も歩きやすく楽々下山♪
守屋山登山道入口にあるキャンプ場に到着!休憩所のテーブルに積もった雪にはかわいいイラストが描かれていました!Xmasなんだなぁ
キャンプ場内に祀られている(らしい)山神様に各自今年の無事をお礼しました
今回のミッション、アイゼンの具合を確認するため、K子さんはここからアイゼンを装着。雪の下が凍っていたので感触は試せたようです
杖突峠に到着!コース上、ほんの一部土がむき出しになっていた所がありましたが、それ以外は雪を堪能できたよい道でした

クリスマス寒波の中、好天予報のいくつかの山から選ばれた守屋山。結果、一番の好天だったようで、サンタクロースから最高のプレゼントをいただきました!
危ない箇所もなく、北・南・中央アルプス、八ヶ岳といった有名山域を一望できる絶好の展望が楽しめて、人気があるのも納得。気持ちのよい山行となりました。
この1年、数々の山をご一緒いただき、ありがとうございました!

会員山行 寒波襲来!赤薙山

日程:2022年12月23日(金)

メンバー:K子・A紀(記)

雪山シーズンスタート!ワカン・アイゼンの装備確認として半日で回れる日光・赤薙山に登ってきました。この日より今季最強クリスマス寒波襲来で、天気は快晴ながら気温は低く、強風予報。スタート地点で気温 -10℃、風は15m/sの予報。無理せず、行けるところまでと安全第一でスタートしました。

コース:霧降高原レストハウス~キスゲ平~小丸山~丸山分岐~赤薙山のピストン

霧降高原レストハウスを7時に出発予定が、予報通り気温は-9℃と低く強風!で、出足が鈍り、出発したのは7時半を回ってからでした
先ずは「天空回廊」と呼ばれる1,455段の階段を上ります。階段には100段毎ごとに表示がされています
風があるものの太陽の光が暖かく、思ったほど寒さを感じませんでした。標高が上がるにつれ、雪がどんどん増えていきます
キスゲ平から小丸山まではツボ足で歩けたものの、場所によってはふくらはぎまで足が沈む位の積雪となりました。
快晴で雲一つない天気!風も徐々におさまってきて、のんびり休憩ができる位の陽気となりました
小丸山を過ぎると、積雪が深くなったのでワカンを装着しました。ここからずっとワカンが外せませんでした
抜けるような青空です。気温は-11℃ですが風もおさまり、予想に反して登山日和の天候となりました。これなら山頂に行けるね!と赤薙山を目指します
どんどん雪が深くなります。前日にどっかり雪が降ったようです。深いところだと太腿まで沈み、雪山シーズンスタートからワカン歩行で四苦八苦しました
近くて遠い赤薙山の山頂
山頂付近は急登です。ヒーヒーと雪と戯れて登ります。山頂の鳥居が見えて、やった!もう直ぐだっ!と思った瞬間、暴風が吹き荒れて、びっくり!
11時過ぎに無事登頂!雪と格闘したため、予定より時間がかかってしまいました。
気温-13℃。樹林帯の山頂なのに風が吹き抜けて寒いので長居せず下山開始です
山頂からはカッコいい山容の女峰山が見えました。A紀は未踏の山なので登ってみたいです(無雪期に)
下山スタート。下山は楽々~♪
登りで1時間位かかったルートが下りは10分位(笑)
眼下の景色を楽しみながらの楽々下山は最高です
下山は思い思いに、誰も踏み入れていない雪面を歩いて楽しみました。本日、このコースは私達の貸切だった様です
下山はあっという間で、登りの1/3の時間で下りてこられました


この日の前日、赤薙山は雪が降り、翌日は日光市に大雪警報が出されたクリスマス寒波の合間に運良く好天に恵まれ、雪山シーズンをスタートすることができました。
天気予報が悪かったので、山頂は踏めないだろうと思っていたので、登頂できて最高の充実感を得られた山行となりました!
夏にはニッコウキスゲや高山植物が咲き誇る霧降高原。その時期に女峰山と合わせて、また登りに来たいものです。
ドラえもんのポケットみたいに、色々な山計画がでてくるK子さんの豊富な知識に感謝です!

2022年12月会山行 < 冬山訓練 >(谷川岳 天神平)

【日程】2022年12月11日(日) 日帰り

【天候】曇り時々晴れ

【コース】谷川岳ベースプラザ-谷川岳ロープ-ウェイ-天神平スキー場-谷川岳ロープ-ウェイ-谷川岳ベースプラザ

【メンバー】N村(L)、A井、K西、T橋(装備)、M黒、SR(記録)(計6名)

【時程】
9:40 谷川岳ベースプラザ
10:00 谷川岳ロープーウェイ(登り発)
天神平スキー場
15:00 谷川岳ロープーウェイ(下り発)
15:40 谷川岳ベースプラザ

【概要】
当初の予定では西黒尾根の下部で冬山訓練をする予定でしたが、秋の山と勘違いしそうに雪が無く、すかさず谷川岳ロープーウェイにて天神平スキー場まで上がり雪上訓練をしました。
訓練内容は以下の通りです。

1 ビーコンの特性と訓練(ビーコン、ゾンデ、スコップ 3点セット)
2 斜面でのインナー手袋つけたままのアイゼン装着、脱着、歩行
3 斜面でのインナー手袋つけたままのワカン装着、脱着、歩行
4 簡易ラッセル
5 コンティニュアス登下降での確保の基本

ビーコンは今回初めて使いましたが、ビーコンの特性を知って雪崩れ遭難者の救助に当たらねば、ビーコンも役に立たないことが分かりました。
また、ビーコンも過信は禁物だとのことも実感でき有意義でした。
しかし、広い雪原に隠されたわずか 10×20cm のタッパーに入った発信ビーコンを、3点セットを用いて探索、掘り出せたのには感動しました。
ビーコン探査には探査リーダーの元のチームワークが必須です。

5のコンティニュアス(=コンテ)登下降での確保訓練ではその難しさを実感しました。
コンテでアンザイレンしていれば滑落しても止められるとの先入観がありましたが、下手なコンテは被害者を増やすだけでより危険だということが実感されます。
コンテの技術は何度も練習して染みつくまで身体に覚え込ませ、その上で、雪の状態などコンディションも滑落停止に関わるのできちんと練習すべきでしょう。さもないと徒に犠牲者を増やすだけだと思えます。

今回はアイゼン、ワカンの脱着、歩行はもちろんのこと、滑落停止など先ずは自分の身は自分で守れねば、コンテなどで他者にも危険を及ぼしてしまうということを強く感じた会山行でした。大変有意義な訓練でした。
訓練中やその後のお茶会、温泉なども楽しかった。
有り難う御座いました。

筆頭岩 マルチリード練習

本日、主役のAさんを囲んで撮影。
右後にこれから登る筆頭岩が見えます

2022.11.30 天候晴→曇。昼前から風強くなる。気温15度前後。妙義筆頭岩。9時半さくらの里P出発。12時半筆頭岩着。14時頃P、もみじの湯♨️、道の駅でショッピング、解散。

メンバー:主役Aさん、以下サポーター達 Nさん、Oさん、Fさん、Sさん、T記録

先日に引き続きAさんマルチクライミング練習。今回はリードに挑戦。と言っても外岩経験はまだ2回目。システムの復習も兼ねて筆頭岩に行って来ました。

道路から左手に上がります。踏み跡は明瞭。

Pから5分ほどで登山道へ。道路に近すぎるため、落石の危険を回避するため本来は登山禁止とかそうでないとか。

真下は車道です。

1ピッチ目は階段状でらくらくフリーで行けそうですが、ここはシステムの練習ということでロープを出して準備開始です。

慎重に準備するAさん
取り付き

先行はTがトップでOさん、Fさん。続いてAさんトップ、Nさん、Sさんです。Aさんサポートのため先行のOさん、Fさんであんこにして登ります。ジムでリードしたことないのに、外岩2回目でトップをやらせる無茶ぶりな会だなと思わせて、手厚くサポートするとこがギャップ萌えです。

1p目終了点を振り返る

1p目はリングボルトが3つ並んでるところで切って、ロープはほぼいっぱい。2pは馬の背を過ぎて筆頭岩の2本目の鎖の基部で切りました。ここもロープほぼいっぱい。手前の馬の背超えたところにリングボルトの終了点がありましたが、下がったところにあったので使わずにその先の上記できりました。

馬の背。手前にいるところが本来の2p終了点

妙義の空にFさんの熱い指導の声が響きます。そんなFさんに鼻血トラブル発生。2p終了点がざわつきましたが、出血はすぐにおさまったようです。

3p終了点から鎖基部の2p終了点を振りかえって皆を撮影。Fさんのトラブルは収束。
最後のピッチを無事にリード完了してホッとするAさんとサポートのFさん
全員で筆頭岩てっぺんでAさんの完登を喜ぶ

懸垂2回で道路側に戻ってさくらの里Pに戻りました。Aさん初ホンチャン、初リードおめでとう!おつかれ様でした。