日時:2025年1月31日(金)~2025年月1日(土)
メンバー:N山さん(気象)、U田(L・記録)
1日目:8:15 尾白沢渓谷駐車場 - 10:50笹ノ平分岐 -16:00 七丈小屋泊
2日目:6:00 七丈小屋 - 7:00 八合目御来迎場 - 8:25 甲斐駒ヶ岳山頂 - 10:30七丈小屋 - 17:00 尾白川渓谷駐車場
昨年からU田が行きたすぎてもだもだしていた黒戸尾根。昨年の宣言通り、今年はN山さんのスケジュールを(半ば無理やり)押さえお付き合いいただき、行ってきました。
時期は1月、まずは登れる天気かどうかが第一関門。一日目は強風予報でしたが宿泊予定の七丈小屋まではずっと樹林帯、稜線に出る二日目は風も弱まり昼過ぎまでは天気の崩れもなさそう。ということで決行です。
雪煙が舞い上がっているのが遠目からも分かる白根三山を眺めながら中央道を走り(いつも運転ありがとうございます!)、8時前に尾白沢渓谷駐車場に到着。8時過ぎにスタートしました。

序盤はこれから雪山に登るとは思えないような緩やかな樹林帯。落ち葉をかき分けながら、ばてないようにゆっくりと標高を上げていきます。


13時頃、まずは最初の要注意ポイントの刃渡りに到着です。雪が少なく凍っている様子もなかったため、チェーンスパイクを装着して通過します。



14時半、6合目。山頂の方からは、聞いているだけでぞっとするような風の音がしています。ここから七丈小屋までは梯子や鎖が連続し、雪の量も増えてきたためアイゼンに履き替えました。(チェーンスパイクでも通過できそうですが、アイゼンの方が岩や梯子への引っ掛かりがよく安定しました)
夏に登った際の記憶はあまり残っていませんでしたが、雪がつくと緊張感が桁違いに。右側は切れ落ちており、滑ったら軽く数百メートルは滑落しそうな箇所を丁寧に登ります。


16:00 七丈小屋に到着。この日の宿泊は私たちを入れて4名。大きな小屋ではありませんが、装備は全て室内で乾かしてもらえ、お水もいただけ、食事はおいしく、寝床も暖かく、とにかく快適!外は相変わらず強風が吹き荒れていましたが、朝までしっかり9時間熟睡できました。


二日目、予定通り6時に小屋を出発。予報通り、昨日とは一転して風は穏やかです。
8号目御来迎場までは樹林帯の急登をもくもくと登っていきます。小屋泊の方1名が先行、さらにN山さんも先に歩いているというのに体が重い……。


ここからが緊張感のある細尾根や鎖場を通過し、いよいろ8号目のルンゼへ。トレースもついており、雪はしまっていたためアイゼンもピッケルをよく効きます。一番緊張していた箇所でしたが、下部は鎖も出ており、どちらかという純粋に急登を登る体力的なきつさの方が大きかったです(とはいえ緊張しすぎて写真をとる余裕はありませんでした!)

ルンゼを終えてしまえば、あとはご褒美の雪稜歩きをして山頂に到着します。風は弱く、雲もなく、360℃の絶景が見渡せ、厳冬期とは思えないコンディション!




山頂を満喫してから下山を開始。せっかくロープをもってきたので、8号目ルンゼはロープを出していただきました。大きなエコバックにコイル解いていれてくるようにと教わりましたが、そのままエコバックを枝にかけてロープを繰り出せ、なるほどー!と勉強になりました。また、ルンゼの途中で自分なりにロープを切る場所を考えてストップしましたが、あまりいい場所ではなく。判断が難しいです……。

10:30頃に七丈小屋へ戻り、休憩してから下山を開始。今回ベントしているピッケルを購入してみての初使用でしたが、梯子などでは都度都度しまいながら下りていると、N山さんよりピックを梯子にかけて降りれるとアドバイスが。実際にかけると、凍っている梯子を手で掴むよりもよっぽど安定しました……!
6号目に戻りアイゼンを外し、あとはひたすら黙々と下山をし、17時予定通りに駐車場に戻ってきました。今回小屋泊のため荷物はだいぶ軽かったですが、それでも足は棒のように疲れ切っていました。流石三大急登……。
ぐったりした足で尾白の湯でお風呂に入り、定番のほうとうを食べて帰路につきました。

とにかく疲れましたが、念願かなって冬の黒戸尾根を最高のコンディションの日に登ることができ、とにかく感無量でした!また、事故が多いときくルートを(自分なりに)判断して歩くことができて、少しだけ成長を感じることができました。
これもN山さんのスケジュールを無理矢理抑えておつきあいいただいたおかげです、今回もありがとうございました!!