小仙丈沢 夏合宿山行

日時 2024.8.10~11

メンバー Kさん(L)、Nさん、Fさん、Uさん、H(記録)

浦和渓稜山岳会に入会して初めての合宿。

沢登は3回目で少し慣れてきたところで、1日目は沢、2日目は登山という形での計画をしていただきました。新人の技量に合わせて山行計画をしていただきありがとうございます。

お盆ということもあり、渋滞などを考え前日出発。2時ごろ駐車場到着。すでに駐車場にはたくさん車が駐車していました。みなさん車中泊をして翌日の早朝のバス狙いか・・・6時出発のバスに乗車したかったため、バスとチケット売り場のところにザックを置いて順番取り。翌日4時ごろ明るくなってきたころに並ぶとビックリ!!長蛇の列が!!無事にバスに乗ることができましたがこの時期は入山者が多いなと感じました。ちなみに臨時バスを出していて、バスに乗れないことはない様子でした。

北沢峠を6時20分出発。

野呂川出会方面へもともとバスが開通していた車道を歩きます。道がだいぶ崩落していて、今後の復旧の見込みはないようです。晴天の中、歩くこと1時間30分。目の前には今回登る滝が見えてきました。この辺り(野呂川)は釣りをする方も多いようです。

入渓点に到着。

開けていてとても気持ちが良い。道は倒木が多め?でしたが、休憩するときの腰掛にはちょうど良く休憩をとりながら進みます。

後ろには北岳がバッチリ見えました。

この景色を独り占めできるのは贅沢!

ハーケンを打ち込みながら登ります。大滝登攀でハーケンとハンマーを使うところは初めてだったのでこういうところで使っていくのかと勉強になりました。リードのKさんが打ち込み、スムーズに登ることができました。ハーケンの回収もバッチリです。

滝の音に癒され…

最後の大滝のところまでやってきました。どうやって登るか…みんなでルートを確認。今回50mロープをもってきて大正解。Kさんのリードで最後の滝も登りきりました!最後はNさんなのでハーケンやスリングの回収もOK👍と思いきやKさんのスリングがない?!と騒ぎに。時間に余裕もあり、新しいスリングなので回収に戻ることに。結局何も回収せずに登ってきたKさん。(結局Nさんが回収していました(笑))無事にあったので仕切り直して進み始めたKさん。トラバースはこっちがよいよ!と道を選んでくれたものの、あれれ??さっき無いと騒ぎになったスリングとカラビナが足元に置きっぱなし??!お笑いを見ているかのようでした。

徐々に疲れが見え始め、会話も減り淡々と進みます。

14時20分、カールの入り口のようなところに到着。水も枯れ始めてきたので水を汲もうかもう少し先まで行くか悩むところでしたがまだ水はあると信じて進みます。

水が湧き出ているところを発見!!

雪が解け、山の土にしみこんでいく。しみこんだ水は木の根に吸われたりしながら下へとしみこみ水を通しにくい地層の上にたまる。こうして地層の割れ目から湧き出てくるのが川の始まり。南アルプスの水は雪解け水なのでと~っても冷たい。ペットボトルではなく、天然の南アルプス水を飲むことができ、何十年もの歳月をかけてろ過されていると思うと考え深い。おいしくいただきました。

15時40分カールに到着。

誰一人いない場所で休憩。稜線を見ると人が歩いているのが見えました。

登った後は、お酒で宴会。Fさんのザックの中からはあれやこれやと美味しいおつまみが。絶品でした(^^♪

明日も早いので早めに就寝。雨に降られることもなく、風もなく、360度山と星に囲まれ、ぐっすりと寝ることができました。

2日目は、早朝4時出発。

ヘッデンを付けて稜線を目指して登り始めます。ザレ場で傾斜も急で足元もおぼつかない。”3歩進んで2歩下がる”の言葉のような感じでした。カールから見た稜線は近く感じたのに登ってみると遠い遠い・・・ふと後ろを振り返ると朝日がとてもきれいに見えました。この景色をこの場所で見られることがなんて贅沢なんだ・・・と感動し、キツさも忘れていました。

あと少し!!というところで岩場が。ルートが見えない、足を踏み外したら危険という判断でロープを取り出して最後上り詰め。リードはNさん。なかなかOKという声が聞こえないので心配。稜線が見えたということだったので新人の私が2番目に登り始め、ハイマツを進みますが、このハイマツがなかなかの強者。進路を妨げます。3000mのところに生息する植物は本当に強い。そしてようやく到着!!

5時30分に一般道に出ました。

辺りを見渡すとあれれ??一番高いところに出ている!だいぶ予定より登りつめました。

仙丈ケ岳のピークまで数分。

一般道を下山。たくさんの人が日帰り登山を楽しんでいるようで、すれ違いが多くペースが乱れましたがそれだけ魅力のつまった山なのだなと感じました。

夏合宿前の会山行での学びを復習と実践ができた山行でした。

赤木沢 夏合宿山行

日時 2024.8.10-12

メンバー T橋(L/記)、A木、I村、I澤

今年の夏合宿は沢がテーマ。会山行で練習した沢の実践が目的です。目的地は憧れの美渓である赤木沢。どんな美しい沢なのか楽しみです。新人のI澤さんは初めての沢合宿です。

1日目晴れのち曇り時々小雨

8:20折立-12:20太郎小屋-13:00薬師峠

 スタートからハプニング発生。連休で折立Pが停まれないことを懸念して、飛越トンネルの登山口から入山する計画でしたが、夜通し車を走らせて着いたのは、予定していた場所ではなく、更に西にある別の飛越トンネルでした。空はすっかり明るくなっており、薬師峠のテン場までの時間短縮を図るため、急遽、折立スタートに変更。心配してた車も無事駐車でき、予定より3時間遅れてのスタート。

三角点ベンチの手前の登山道で小熊に遭遇。多くの登山者が二の足を踏んでいる中、率先して先頭にいたA木さんによると、小熊は後ろにいる私達をとても迷惑そうに見ていたらしい。

熊さん出現で一旦ざわめいたが、薬師峠までの道のりは寝不足と暑さでみんなバテ気味。私が一番ヘロヘロで足が攣りまくってました。ガスであたりが真っ白になってきた頃に太郎平到着。

真っ白い景色に変わった

混み混みのテン場ではI村さんのおかげでプライベート感のある良き場所を確保。ビールで乾杯し元気復活。翌日に備えます。

2日目 晴れ時々曇り

5:40薬師峠-7:40-8:30薬師沢小屋-10:10赤木沢出合-12:20大滝-14:10薬師沢左俣

朝のトイレ渋滞に巻き込まれ、予定より少し遅れて出発。薬師沢小屋で泡水を補給して沢装備をつけて黒部川の遡行開始です。

 水量は多くはないのでしょうが、やはり黒部川です。一箇所対岸へ渡るかお助けヒモ&アブミが設置されている大石を上がるか選択する所がありました。渡るのは流れも早く深そうだったので、A木さんが大石を登り、後続2人をお助けヒモで引き上げてくれました。途中は流れも深さもそれなりのところもあり、増水すると難易度はあがります。

歩きはじめは穏やか。白い石が眩しい。
渡るには深そう
お助けヒモとお助けA木さん

そのあとも、よじ登ったり、へつったり,ドボンしたりしながらいくと、赤木沢出合いに到着。そこは大人達が思わずはしゃいでしまうほどの美しさがありました。ナイアガラの滝をバックに記念写真をとり、深いトロに飛び込んだりと、ひとしきり遊んでから赤木沢遡行開始です。

赤木沢出合
はしゃぎ飛び込む
ナイアガラをバックに

途中、ウマ沢出合いを過ぎた2020mの2段10mの手前で釣りタイムもとりましたが、かわいい岩魚が一匹のみ(リリースしました)でした。そこから、大滝まで登れる滝が連続し、それぞれ自分の登れる(登りたい)ラインで登ります。

川床が赤っぽい
ここで釣りタイム
好きなラインを登る

標高2100mあたりから目の前に大きな岩壁が迫ってきて、右に流れの方向が変わったところで大滝の登場です。おお~っと歓声が上がります。写真で見たそれよりも、とても立派。さっそく皆、釜の近くまで行って滝のスケールを体感しています。この日、2回目の大人のはしゃぎです。

岩壁どーん
はしゃぎ滝行

ここは素直に高巻きます。踏み跡はありますが、まあまあ急で木を掴んでよじ登るところもあります。

巻道から大滝の落ち口を見る

落ち口を超えた後は、連瀑帯を抜けて、薬師沢の方に向かいます。途中、細い右の支沢に入りましたがその先でもとの水線に合流。赤木平からのたくさんの小さな水線に足を取られつつ、薮をしばし迷走(私だけ…)。まもなく穏やかな草原の丘陵にでたので、ハイジ気分で横になったりしました。(私だけ…)

なかなか良い時間になり、疲れたのでビバーク適地を見つけて幕営することにしました。気持ちの良いひらけた場所にポツンと私達だけです。下は草なので寝心地もフカフカです。でも1人だけ石が腰に当たってたようです。整地は大切ということです。

そんな素敵なビバーク地でI澤さんが背負ってきたくれたでっかいソーセージを焼いて、沢で冷やしたビールで乾杯です。

なかなか豪勢な宴でしたが、締めのご飯の湯を沸かす際にガス欠になってしまい、I村さんが生温いうどんを食べるハメに。ガス缶の予備は大切ということです。忘れたのは私です。すみませんでした。

3日目 晴れ

23:30-0:20北ノ俣岳-2:20太郎平小屋-6:20折立

幕営地から薬師沢左俣を詰めていくと北ノ俣岳に上がります。そこがTJARのコースになっていて、レース参戦中の友人が2時頃通過する予定です。是非とも応援したい!とメンバーにお願いして、深夜に移動することにしました。協力してくれてありがとうございます。

テントを出るとぐるっと360度の満天星です。翌日がペルセウス流星群極大だったようで、この日もたくさんの流れ星を見ることができました。

そんな星空の中、GPSでルートを確認しつつ沢を詰めていくと、やがて水線がなくなり、明瞭なガレ沢からなだらかな稜線にでます。そこで沢靴から登山靴に履き替え、太郎平方面に向いました。途中、何人かのTJARの選手達とすれ違ったのち、太郎山の手前で友人と会えて、応援を伝えることができました。

真っ暗な山頂
即席の手作り応援旗

その後、折立にむかう途中では眠気に負けて、2回ほどベンチで数十分の仮眠をとりました。

夜明けの剱岳を遠く見ながら下山

下山後は満天の湯♨️で朝風呂、A木さん推しの「老舗青山総本舗」で鱒寿司をお土産にし、新湊の「きっときと市場」で海の幸を堪能して帰路に着きました。

赤木沢、色々盛りだくさんの合宿になってよかったです。おつかれ様でした。ありがとうございます。

春合宿後半 A隊 奥穂高岳南陵~前穂高沢下降

後半組の岳沢入りや最終日5日のAB合同山行は、U田さんの記録を参照。

A隊の山行記録 日程:2024/5/4 A隊メンバー:I村さん(L) T橋(記)

岳沢小屋3:30₋取付き3:50₋ルンゼ分岐5:00₋トリコニ―1峰6:45₋2峰7:30₋南陵ノ頭8:30₋奥穂高岳8:45₋南陵ノ頭9:30₋前穂高沢分岐11:35₋南陵取付き12:50₋岳沢小屋13:05

前半組から奥穂南陵の状況について事前に情報をもらっていましたが、数日で融雪はかなり進んだようでした。岳沢入り直後に、ビールを飲むB隊を恨めしく思いながら取りつきを偵察。下部は雪が割れて乗り移れない状況でした。取付く場所を決めてロープをデポして明日に備えてビールを求めて小屋に戻ります。

雪が融雪で割れている。写真奥に向かってトラバースして草つきにロープをデポした。

取付きまでは後ろにたくさんのパーティがいましたが、取付いてからはあっけにとられるほど後続はいなくなりました。ルンゼ分岐を過ぎたところで2人組の強そうなメンバーに抜かされましたが、その後は誰も来ることはありませんでした。南陵の頭でヘリが飛んできていましたが、南陵の下2600mあたりで滑落があったようでした。

暗い中草付きの壁にとりつく
私らはリッジにいるけど、何やらルンゼをすごい勢いで来る2人組
雪稜を登ったり
草付きを登ったり
岩を登ったり(ハイマツの切れ目の岩から登り始める。悪かったのでここだけロープを出した)
アイゼンをきかせて登る
トリコニー1峰を登りはじめ
気持ちの良いクライミング
7時の定例報告。前穂高山頂にB隊がある様子
たぶん2峰の上。ここは下からまいた。
急な雪稜をテクテク歩いて南稜の頭
山頂からの景色最高!

吊り尾根はトラバース祭りでヤバイと情報をもらっていましたが、雪はほとんどなく、アイゼンを外して歩けるほどでした。

夏道がでていた。
快調にくだる
前穂沢の降り始めは急なのでクライムダウン
景色を見ながらずんずん下降するが長い…

沢を降りきった所で雪が切れてしまい、前半組が、懸垂したというポイントを探すが見つからず。少し登り返して取り付きで使った草つきに上がって、朝上がったルートに戻りました。あとは、小屋での生ビールを目指すだけです。

岩陵と雪稜のミックスで楽しく、良い景色も堪能できて最高でした。I村リーダーありがとうございました。

ランチの生パスタを求めて小屋に戻りましたが、荷物を整理してからオーダーに行くと13時30分までと言われてしまいました。まだ、25分でしたが…。そのため、翌日、下山前の宿題となりました。(無事に達成!Bチームの記事に写真あり。)

春合宿前半A隊 奥穂高岳 南稜(吊尾根経由下山)

日程 2024年4月27日~29日
メンバー Y内さん(L)、A木(記録)

今年の春合宿は連休前半・後半それぞれ2パーティが岳沢をベースにしながらいくつかのルートを登ることとなった。リーダーのYさんと相談の結果、前半A組は以下の欲張り山行の計画となった。
<初日>上高地→岳沢(テン場設営後に各日程取付きを下見)
<2日目>岳沢→南稜→奥穂高→吊尾根→前穂高沢下降→岳沢
<3日目>岳沢→コブ尾根→ジャンダルム→岳沢→上高地
※初日の様子はB隊のレポートに詳しいのでご参照ください。

<2日目>
前日の情報収集の結果、すくなくとも数Pが入って混雑するものと予想。
2:30起床、3:50行動開始。
取付きに向かう雪渓を進むと、すでに先行1Pが取付きから登攀を開始していた。どうやら我々が本日の2P目のようだ。
取付きにたどり着くと、シュルンドが開いている様子。当初想定よりも下部から尾根に取付く。草付きにアイゼンがよく効くのでサクサクと進む。
数分ほど登ると小滝に到着。
ロープを出していた先行Pに譲っていただくこととなった。(明るくなって気づいたのですが、私の友人のパーティでした。びっくり。)
そこからが南稜の本番といったところ。前夜の雨は今までのトレースを消した一方、雪を程よく締める効果があったようで、ところどころ出現している草付きやハイマツも利用しながら快適&順調に急斜面を詰めることができた。

急斜面だが草付きにアイゼンがよく効く
トリコニーを目指してぐいぐい登る

トリコニーⅠ峰直下で小休止したのちは一気に詰める。Ⅰ峰には6:00ちょうどに到着。
そこからⅡ峰まで約60分。ピーク直下のチムニー状はY内さんにお願いして巻かずに突破。やや厳しそうなポイントでロープを出す。リードを私が買ってでたものの、残置スリングに騙されて撤退。ひええと言いながら他に簡単なルートを発見して無事に通過。その後3ピッチはロープをつないだままツルベで進み、南稜の頭直下に出る。

そこで無線機が受信。明神沢を詰めているB隊からだ。無事に前穂高のピークに到着したとのこと。渓稜コールを送ったが、さすがに遠すぎたようで返ってはこなかった。

チムニーは飛んで越える。「とりゃ!」
ロープを出して2ピッチ目。いやらしいクライムダウンに続いてナイフリッジ脇を通過。

その後、ナイフリッジをグイグイと登ったあとは雪原の登り。

4ピッチ目。ここでロープセクションは終わり。
絶景をバックに最高の登攀だ
南稜頭直下。あと少し。

思いのほか急な雪原を抜けると南稜の頭に出る。そこから奥穂のピークには数分で到着。
まれにみる大展望です。
初めて来た奥穂の残雪期に、しかも憧れのクラシックルートでここに至ることができた感動に浸りつつ、北側を見ると2年前のGWに登った槍のピークが見えました。(同日に登っているNさん&Iさんの姿はさすがに見えなかった。)

南稜の頭にて往路を振り返るの図
奥穂ピークにて


さて、ここからが問題。今回の核心は吊尾根の下山ルートでした。
南稜頭直下でいきなり急斜面に出くわす。安全を期してピナクルを利用したナナメ懸垂50mで下降。登りではまったく使わなかった2本目のロープがようやく役に立つことに。

その後は滑ったら700~800Mは落ちてしまいそうな雪渓(グズグズ雪)トラバースの連続。
クリアしたと思ったらまた現れる、無限にも思える雪渓の連続に緊張度MAX、快晴の天気も仇となり我々の体力を徐々に奪っていきます。「足が攣り尾根 」とは言い得て妙。Y内さんの名言です。
そんな訳で、計画時には「時間があれば前穂高にも登りましょう」なんて言っていました我々ですが、そんな余裕もなく身も心もヘロヘロに。

見る分には美しいが・・こんな感じの所をトラバース。
※ちなみにここはリッジ上を進む選択をしたように思いますが、浮石が多くて神経を使いました。
我々が引いたトラバースのあと。延々・・

そんな「激シブ」な吊尾根も無事に通過して前穂高沢にようやく到達。「やっと帰れる」と安心したのも束の間。出だしの斜度は結構なもので、数百メートルほどクライムダウンを強いられました。(途中、数か所クラックが開いており、要注意。)
沢の最後は大滝の懸垂下降。右岸に残置されているハーケンを利用して無事に岳沢の雪渓に降り立ちました。

その後は岳沢に一直線。疲れ果てた我々を小屋前までB隊のK村さんがお迎えに来てくれていました。感謝。ボロボロになってたどり着いたテン場でB隊に合流、Y下さん、K村さんと祝杯(先に下山されたF子さんにはお会いできませんでした。残念。)・・なのですが、あまりの疲労のため大事をとって翌日のコブ尾根は中止することとなりました。
残念ではありますが安全第一。コブにはまたいつか挑戦したいと思います。

<3日目>
本日は下山のみにてゆっくり起床。5時に岳沢を発って上高地には6時半ごろ到着。
河童橋付近からは昨日登っていた吊尾根がよく見える。
痺れるような緊張の世界。
そこから無事に帰ってこれたことへの感謝と同時に、力不足でコブ尾根に行けなかったというすこし悔しい気持ちが入り混じります。
そんな思いを胸にコーヒーでも飲みながら反省しようとレストランに入ったのですが、メニューを見るとおいしそうな定食が。
結局はお得な朝定食をモリモリ食べることに。
よく考えたら出発前にも朝ごはんは食べていましたが、まあこれも山なのでOKでしょう。

以上、春合宿A隊の報告でした。今回もご一緒いただいたY内さん、B隊のY下さん、K村さん、F子さん、どうもありがとうございました!!

下山後、上高地で合宿前半組の記念撮影
河童橋を越えたら、偶然にも槍チーム(Nさん&Iさん)と遭遇した。

<2日目ログ>
03:50 岳沢小屋出発
04:15 南稜取付き
06:00 トリコニーⅠ峰
07:00 トリコニーⅡ峰
09:20 南稜の頭
09:45 奥穂高岳山頂
10:30 南稜の頭(吊尾根経由下山開始)
12:45 前穂高沢下降開始
14:20 岳沢小屋(ビールが最高においしかった)