2022.10.29-30 槍ヶ岳冬合宿 ルート偵察&荷上げ山行

参加:nkym,fkoj,aok,skn,mtmr(記)

年末に予定されている槍ケ岳冬合宿に向けて、未経験者に対するルート概要の確認・偵察、資材の歩荷のため、中崎尾根を千丈沢乗越手前まで歩きました。

遠くて音が聞こえない大きな滝

偵察山行という名目でしたが、景色が素晴らしく、北アルプスのメジャールート初めての僕にはとても楽しかったです❗️

ありがとうございました。

2022.10.8-9 名取川水系大行沢・大東岳

北石橋(きたしゃっきょう)を調査するN氏

寒気が入った直後の10月の会山行は、蔵王国定公園二口渓谷の大行沢を歩きました。水が冷たくてシャワークライムはちょっと遠慮でした。天気にも恵まれ、帰途立ち寄ったスーパー「さいち」の納豆おはぎは絶品でした。

参加:nkym、fkoj、yni(L)、skn、mtmr(記) 

F氏の案内で観光名所を堪能
雨滝 30mはある絶壁の最上段から水が降り注ぐ

沢沿いの登山道をしばらく歩き沢床に降りるとすぐに滑がはじまった。

滑の合間に北石橋を視察。

北石橋を詰めるY氏
程なく避難小屋に到着

鴨のローストは美味かったです。きゅうりとお芋、ホットワイン、最高でした。

避難小屋といってもしっかり綺麗な2階建てで快適度は抜群。いびきが沢の音で消えないという。。。

翌日は5時半起床

紅葉がはじまった美しい登山道を雫のシャワーを浴びながら歩きました。幻想的な景色でした。
真っ白で鳥肌ものでした。

どこまでも続く癒しの滑滝を堪能した今季最後の沢歩き。東北の沢は秋の風が吹いていました。個人ではあり得ない素敵な領域をいいとこ取りで歩くことができ、幸せいっぱいでした。ありがとうございました。

奥秩父滝川水系豆焼沢

両門の滝

日程:2022年7月31日(日)

メンバー:yni、icmr、skn、mtmr(記)

暑いので沢登りに行ってきました。初めての会員山行です。

豆焼沢は簡単なイメージしか残っていませんでしたが、次から次へと滝があって、これまで巻いてきた滝も登ってみました。楽しかったです。50mを巻き終わったあと、いきなりうどんを食べ始めたリーダーが印象的でした。

トーバク沢から東仙波方面

天気は最高

トオの滝上段

入渓はトオの滝

トオの滝上からじゃぶじゃぶ開始
50m

そのうち登りたい。上段がきつそうに見える。この水量ならなんとかなる?

50mを巻く

50mを落ち口から偵察

50m以外の全ての滝に手を出す

水が冷たくなってくる

気持ちいい

水源が近づく

水源手前で雨が降り出す

昼前に水源に到着。早かった。。

突出峠手前で中尾根を下り出会いの丘に戻った

遡行ルート