八ヶ岳 河原木場沢 醤油樽ノ滝

日時 2024年2月10日
メンバー K村、I村、A木(L/記録)

今年の2月は3連休が2回もある。1回目は最近熱が入っているアイスクライミング!ということで、先日は見学しただけに終わった八ヶ岳の「醬油樽ノ滝」を登りに行きました。

埼玉は当日の未明発。すいすいと中央道を通ってA木号は登山道入り口へ。林道の積雪は少なく、スタッドレスタイヤのままで上がることができ、滝前の駐車スペースには予定よりもちょっと早めの8時頃に到着。我々以外の車はない。
連休初日で混みあうのでは?と心配したのですが、それなりの本数を登ることができそうだと一安心。

そそくさと準備を整えて出発。途中の1の滝は前回の倍くらいに育っている。
前回は氷結がいまいちで高巻いた(薄暗い)ゴルジュ状の小滝もしっかり凍っており、直登可能。前回よりも短時間で醤油樽ノ滝に到着した。よくみると若干内部に水流が観察されるものの、前回の見学時よりもしっかり育っている様子。

うす暗~いゴルジュ帯をぬける
ゴルジュを抜けると醤油樽、ドーン!
結構な迫力だ。

一番乗りということで、まずは左ルートよりI村さんがリード。トップロープ(TR)をかけてくださいました。(60mロープではぎりぎりなので、支点構築には長~いスリングが大活躍)
各自とも同ルートを登った後は、もうすこし傾斜が強い右側ルートに移動。
何度かTRで練習した後に、私もリードさせてもらいました。
なんとかやりきることができましたが、スクリューによる支点構築に難儀しまして、もっと修業が必要だなぁと改めて感じました。

安定のリード、I村さん
ついにリードさせてもらいました。こええ・・(左ルートは別パーティの方です)
午後は日が差しこんで、このまま空に吸い込まれてしてしまうのではないかという雰囲気に。

その後、休憩の後に下流へ移動。途中、埼玉からお越しのハイカーさん(ソロで氷瀑見学とは、なかなかのツワモノでした)と出会うなどしながら「1の滝」を登ることに。
こちらはコンパクトながらも垂直に近く、前回同様に大変よい練習ができました。(こちらもTR支点をI村さんが構築してくださり感謝)

途中の2の滝はつながっていなそうでした(詳細未確認)
1の滝を登るK村会長

それぞれ数回登ったら結構よい時間に。お腹がすいたので帰ることとなりました。

<恒例・アフターグルメ?>
今回は帰路の南諏訪IC目の前、「ハルピンラーメン」さんにお邪魔しました。
入店して気づきましたが、前回の醤油樽に行った後も、この名前のラーメン屋さんだったような・・
ちょっと体も冷えたこともあって、みんなでニンニクラーメンをチョイス。
車内を香ばしい香りに変換し、A木号は帰路につきました。

全員そろってニンニクラーメン。前回同様、結構なボリューム。う、うまい!
しかし、今日はこんなにカロリー使ってないはず・・なのは、いつもどおり気にしないでおこう。

冬合宿 鳳凰一山(薬師のみ)

日程 2024年1月6日~7日
参加 N山、K村、F子、N村(SL)、T橋(L)、U田、I澤、A木(記録)

毎年、年末年始におこなっている冬合宿ですが、今シーズンはメンバーのスケジュール都合により、1月の3連休を利用して、鳳凰三山を登ることとなった。
暖冬といわれる今シーズンではあるが、天気予報は晴天が期待できるものの、強い寒波の南下に伴う低温&強風を告げていた。
無事に三山のピークを踏むことを願いつつ、一路南アルプスへ向かう。

DAY1(夜叉神→南御室小屋BP)
朝7:30に夜叉神峠駐車場に集合。共同装備を振り分けて8:00ごろに入山。
入山前にはリーダーが山梨県登山条例に基づき、計画書の確認を受ける。
「皆さんの登山歴は?」
「長い方で半世紀近くになります・・」という恒例のやり取りもあり、特に問題なくクリアした模様だった。

最初の経由地である夜叉神峠小屋まではなかなかの急登。
しかし今年は全くと言っていいほど雪がない。
汗をかきかき、途中何度か休憩を取りながら、ゆっくりと歩を進める。
ようやくたどり着いた夜叉神峠小屋からは白根三山の素晴らしい景色。
一同、これを眺めながら「次はあのルートを登りたい・・」といった話が尽きない。

小屋を出た後は順調に高度を上げ、苺平に到着。
これ以降はアイゼンなどを履くほどではないものの、少しだけ積雪が出てきた。
ようやく冬山の雰囲気につつまれた一行は南御室小屋に13:30ごろに到着。
全員で整地とテント設営を行ったあとは新年会。
大量の酒とつまみが提供され「(標高が)日本一高いスナック」が久しぶりに開店。
今回はチーママのTさんに大ママ(Fさん)、新人スタッフ(Uさんとなぜか私?)も加わって、大賑わいの店内となった。

楽しい新年会がお開きとなった後は、男女に分かれてテントで就寝。

夜叉神駐車場 ほぼ雪はない。
登山道もしばらくこんな感じ。ほぼ雪はない
夜叉神峠小屋前にて、白根三山を眺めて。「あのルート行きましょうよ・・」
南御室小屋到着。積雪20cmくらい?水場もしっかり流れていました。
(標高が)高いスナックで提供されたおつまみの例、チーママが楽しく盛り上げます。
外は満天の星。でも強風・・明日はどうなることか。

DAY2 (南御室小屋~山頂往復→下山)
早朝3:30。
5:00出発のために携帯電話が起床時間を告げる。
外は天気予報どおりの晴天だが、強風に加えて小雪が舞う厳しいコンディション。

「本日、三山コンプリートは断念して薬師岳のみ、行動は日の出以降7時頃に開始する。」との連絡がTリーダーから即座に入る。
各自、二度寝するなり、お茶を飲むなりして出発までの時間を過ごしたのち、南御室小屋を7:00ごろに発つ。

途中スライドする下山者の様子からは、かなりの強風ぶりがうかがわれた。気を引き締めて山頂に向かう。

もうすこしで薬師岳ピークだ

8:45、強風に凍えながら山頂に到着。
寒いながらも360度の絶景に息をのむ。一同、しばし景色を堪能したのちに恒例の写真撮影を行った。

頂上からは素晴らしい展望。でも風は強い。
みんなで集合写真。なぜか解像度が低い。

山頂で恒例の撮影をした後はもう下るだけだ。
南御室でテントを撤収した後、サクサクと歩を進め、14:00ごろには夜叉神駐車場に到着、下山完了となった。

今回も楽しい合宿をプランニングしてくれた企画部をはじめ、皆さんに感謝です。

下山後のお楽しみ。ほうとうをいただきました~

■ログ
<Day1>
 08:15 夜叉神峠登山口
 09:15 夜叉神峠小屋
 11:10 杖立峠
 13:00 苺平
 13:30 南御室小屋
<Day2>
 07:00 南御室小屋
 08:00 砂払岳
 08:10 薬師岳小屋
 08:40 薬師岳
 09:30 南御室小屋(撤収)
 10:45 苺平
 12:00 杖立峠
 13:00 夜叉神峠小屋(休憩)
 14:00 夜叉神峠登山口

雲取→甲武信ヶ岳縦走

メンバー A木(おひとりさま)
日程 2023年12月27日ー29日

少し早めに年末休暇が取れたのですが、あいにく会の皆さんとは予定が合わず、以前から気になっていた稜線をトレーニング兼ねてひとり縦走してきました。

Day1 鴨沢→大ダル
始発で家を出て奥多摩の駅からバスに乗車。終着の鴨沢西バス停に辿り着いたのが9:30。
ここまででもう結構な旅行です。
バスに乗り合わせた他の方々が雲取山に向かうのを横目に1人で車道を進み、三条の湯に向かう。「お祭」という賑やかそうな名前のバス停横から入山。しばらくは林道を歩く。サルとリス以外には誰にも会わない。

登山口までこの猿の親子とずっと一緒でした。友達と思われたのだろうか。

しばらく林道を進み、ゲートを過ぎるとやっと登山道に。そこからすぐに本日の目的地である三条の湯についた。
当初計画では14時くらいになる予定であったが、まだ12時にもなっていない。
明日のコースの長さを考えると、少しでも距離を稼いでおきたいところ。
急遽ここでの幕営は中止。残り2日分の水をいただいて上を目指す。
三条の湯から先は結構な急登で、崩壊もそこかしこで起きており、それなりに緊張感があるルートであった。
飛龍山を越えたあたりで日没。風が強くなり始める。将監小屋(休業中)まで行きたかったが道もあまりよくないことから断念。登山道をすこし外した好地を見つけ、大ダル付近でツエルト泊。風さえ遮ればこっちのもので、持ってきたお酒でいい感じとなる。

DAY2 大ダル→破風山避難小屋
前日すこし距離を稼いだので、4時起床。
ツエルトが風にずいぶんと押されている。外に出てみると雪が舞っていた。寒い!
前夜に仕込んだアルファ米を茶漬けにして流し込み、5時過ぎ行動開始。
こりゃカッパではなくてハードシェルでも良かったかも、と思うようなコンディションのなか、ヘッデンを頼りに進む。
相変わらず、人間の気配はない。

寒すぎてモノクロームの世界。@大常木山ピーク
竜喰山2011m、2024年は辰年。あと13m高ければバズったのでは。

その後は特にどうということはないのですが、ずいぶんと鹿に会った。
途中で多摩川源頭で水を補給。分水嶺を眺めたあとは雁坂峠を経由して破風山避難小屋へ。
この小屋、埼玉県が最近建て替えたらしく、とても綺麗。
しかも薪ストーブ付き!!!
付近で薪を集め、小屋においてあるノコギリと手斧で大量に薪を作った。
ここまでやると、ほぼ営業小屋状態。この日は同宿者もなく、快適な睡眠を得ました。(なぜか持参したお酒がなくなっていたのは残念でしたが・・)

避難小屋は建て替えられてとてもキレイ
薪ストーブでヌクヌク

DAY3 破風山避難小屋→西沢渓谷
いよいよ最終日。
あとは甲武信に上って下山するのみ。スマホで帰りのバス時刻を再確認して6時頃に小屋を後にする。天候もよく、最終日を味わうようにゆっくり進む。1.5hくらいで甲武信のピークに到達。下山後のバスにはまだ早いので小屋脇の沢を下って荒川源流点を見学。「ほほう、これが大河の一滴よ・・」と少しだけ水を飲みました。

その後は木賊山を経てひたすら降るのみ。近丸新道を経由して西沢渓谷へ。

近丸新道では膝ラッセル状態。この時期は誰も歩いていないんだなと。


バスまでまだ時間があることから、道の駅で腹ごしらえ・・と向かったが年末休業中だった。
仕方なく下山後お決まりのドクターペッパーをがぶ飲みして空腹をごまかしつつ、これまた時間があるので近くの集落まで降りて停留所でバスを待つ。
待つ
待つ
アレ?バス来ない・・

しばらくすると近所のお姉さまがわざわざ家から出てきて教えてくれた。
「あー、今日は山梨交通は休みよ。今日は市営バスだけ。次は2時間後よ。」

見ると、1本前の市営バスは、もう少し早く下山すれば乗ることができた時間だ。荒川源流点に行かなければ十分間に合った・・自らのリサーチ不足を呪いながら、仕方なく近所をブラブラとして時間をつぶす。

これが、かの有名な笛吹権三郎像。笛吹川には親子の悲しい物語があった!
市営バスが営業していて本当に助かりました

ようやく市営バスに乗ることができ、無事に山梨駅に到着。今回の長旅は終わりを告げた。
歩行距離54km、累計標高差8,300m。久しぶりによく歩きました。

■ログ
<DAY1>
09:30 鴨沢西バス停
09:45 お祭バス停(登山口)
12:00 三条の湯
14:50 北天のタル
16:00 BP(大ダル付近)
<DAY2>
05:30 大ダル
07:25 竜喰山
08:00 将監峠
10:30 水干(多摩川源頭)
11:45 雁峠
14:00 雁坂峠
16:30 破風山避難小屋
<DAY3>
06:00 破風山避難小屋
07:15 甲武信小屋
07:30 甲武信岳
08:00 荒川源流点
11:45 西沢渓谷駐車場(下山)

全行程概観


妙義山マルチツアー(木戸壁&筆頭岩)

日程 2023年11月8日(水)
参加者 T橋さん(装備)、A木(L・記録)

11月の晴れを狙って?T橋さんとマルチピッチクライミングの練習に行くことに。

プランニングでは小川山や松木沢などいくつかの候補があがる中、二人とも未登であることに加え、天気予報で最も暖かそうなことから、裏妙義の木戸壁に行ってみることになりました。
さらに欲張りペアの我々ですから、(時間に余裕があれば)ついでに表妙義の筆頭岩を登って、さらに近隣で西上州の良質な食材をGETするという贅沢プランとなりました。

<木戸壁右カンテ>
早朝に埼玉を出発、最初のスタート地点である国民宿舎裏妙義には7:30ごろ到着。かなりひんやりと肌寒い。アレ?天気予報は何だったんだろう・・
手早く準備(ヒル対策含む)を済ませて8:00に行動開始。
コンクリ舗装の道を経て沢沿いの登山道を進み、40分ほどでいろいろな山行記録で目にする←↓マーキングの岩から取付きに至る。
日が昇るにつれてさっきの肌寒さはどこかに消え去り、私はいつも通りの汗かきモードに突入です。あつい・・

ヒル対策といえばコレ。海外の高級ホテルの匂いがした…気がする。
ヒルは地球外生命体としか思えないので、「私の山で会いたくない生物ランキング」第2位に堂々ランクインしています。当然のように足元に塗りたくってスタート。
これが有名な←↓分岐。ここから登山道を外れて右へ。岩壁沿いに進むと木戸壁取付きに至る。
岩壁沿いには、宿泊できそうなルーフが続く。一番奥まで進むと取付きになります。

取付きには本日一番乗りとなった様子でしたが、準備中に後続パーティーが到着。さすが人気のあるルートです。
妙義特有のボコボコとした岩肌で、ホールドは極めて豊富&ほとんどガバ。さらにはボルトもすごい数が打ってある。今回は練習の意味も込めてアプローチシューズでトライすることに。

じゃんけんの結果、A木のリードで9時頃には登攀開始。つるべで登ります。

T橋さんがリードしてくれた2P目と4P目に若干難しめの部分があったものの、全体的にはサクサクと進んで、10時20分に上部の大ハング下テラス終了点に到着。同終了点から懸垂で降りる。

サクサク登るT橋さん
大テラスから懸垂開始。眺めがよくて気持ちいい。

サクサクと登れたこのルートですが、難しいのは降りるほうでした。
まず、岩壁に鶏の頭のようなボコボコが多数あるため、垂らしたロープが引っ掛かりやすい。
しかも登攀ルートを下降するため、後続パーティーとの連携が必要なこととに加え、落石に細心の注意が必要なのです。(鶏の頭のような突起も、たまに取れる。。)
案の定、私はロープを数度ひっかけてしまい、少し手間取ることに。シチュエーションに合わせた方法で懸垂ができるよう、もっと技術の引き出しが必要だなと感じました。

<筆頭岩>
木戸壁の懸垂に若干時間がかかったものの、おおむね想定通りの時刻に国民宿舎に到着。
昼ご飯をパクつきながら、車を走らせて次の目的地である筆頭岩に向かいます。

車両移動約30分。途中でみつけた下仁田ネギの直売所やオシャレな蕎麦屋さんに後ろ髪をひかれつつ、さくらの里駐車場に到着。さっさと登攀を終わらせて、両方に寄りたいところです。(駐車場では親切な職員さんにお世話になりました。感謝。)

駐車場から筆頭岩までのアプローチはかなりのやせ尾根。直下には車道があることから、落石を起こして迷惑を掛けないように気を使いながら進む。
15分ほどで目的の取付きに到着。

筆頭岩は私がお初ということで、1P目のリードを担当。その後、T橋さんリードでピーク直下に到着。低山の短いルートだが、素晴らしい眺望に圧倒されました。

取付きからすぐはフリーで進む。あまり難しくはない。
さすがにロープを出す。低山ですが、高度感すごい。
筆頭岩ピーク直下のT橋さん
筆頭岩ピークにはかわいい標識が。木の後ろのオッサンとのコントラストが気になるところ。

頂上からは15mと50mに分けて懸垂下降。懸垂ポイントにはすごい数のスリングが残置されていました。ここでありがたいことにT橋さんから「ロープを抱えた懸垂の練習をしてみよう」との提案が。さっそく木戸壁で見つけた課題の練習をすることができました。感謝。

懸垂下降後はそそくさと下山(14時30分)。車を飛ばして例のネギやさんと蕎麦やさんに向かいますが・・残念ながらどちらもすでに営業時間終了後。

うわ、先に行くべきやった・・

しかしながら、拾う神はあるものです。その後に寄った道の駅「みょうぎ」で立派な下仁田ネギと超巨大シイタケをゲット!!
おかげで我が家の晩御飯は椎茸ステーキと白ワインという、シャレオツ?メニューとなり、奥様も大変喜んでくれました。

以上、妙義山マルチピッチトレーニングツアーの報告でした。ご一緒くださったT橋さん、どうもありがとうございました!!

道の駅、ネギ売り場の様子。帰りの車内は葱が放出するガスに支配されました。

============
■山行記録
>木戸壁右カンテ
08:00 国民宿舎裏妙義
09:00 登攀開始
 1P:A木、2P:T橋、3P:A木、4P:T橋、5・6Pリンク:A木
10:20 上部テラス到着
10:30 懸垂開始
12:20 国民宿舎裏妙義

>筆頭岩
12:50 さくらの里P
14:00 筆頭岩ピーク、懸垂開始
14:30 さくらの里P 
=============

湯檜曽川白樺沢

日程 2023年9月24日(日曜日)
メンバー Yリーダー、A(記録)

ぽっかり予定が空いた日曜日。Yさんと沢の計画を立てました。ガイド本をみてびっくり。「なんだ、この滝の数は・・・汗」
遡行図には滝を示すマークがびっしり。さらには噂に聞く魚留の滝も堪能できるとのことあって、計画段階からドキドキです(Aは湯檜曽川を初遡行)。

==
ん?何か携帯が鳴っているような…時計を見ると朝4時過ぎ。Yさんと約束した時間だ!
「すみません!!今行きます!!」と慌てて家を飛び出す。
Yさん、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。

そんなバタバタでスタートした1日でしたが、幸いにして関越道に渋滞はなく、スムースに谷川岳インフォメーションセンターに到着。先週までの厳しい残暑はどこへやら。空気はひんやり。こりゃちょっと寒いかも・・

インフォメーションセンターは車で一杯だ


今回は一ノ倉沢出会いまでのロード区間(コースタイム往復3時間)を自転車で短縮するプラン。
指導所あたりを除けばこれといった急坂はなく、自転車はグイグイ進む。上りの所要は30分!
適度なウォーミングアップとなる。

一ノ倉の岩壁を眺めつつ、写真撮影している方と少しお話し。こんなに天気が良いのに、そんなにたくさんのパーティーが入っている様子はないそう。

一ノ倉岩壁。青空が映える。

邪魔にならない場所に自転車をデポした後、「ちょっと寒いし、今日は沢じゃなくて岩だったかな・・」などと話しながら、ハイペースで登山道を進む。武能沢で装備を整えて入渓。

JR監視小屋の先、道は沢を渡った少し下流側にありました。

入渓後すぐに現れるのが名物?魚留の滝。初めて目の当たりにしましたが、なかなかの迫力です。
1段目は絶妙なところに打ってある残置を利用しながら左壁から登り、若干の巻きを経て、再度水面へ降りてゴルジュを泳ぐ。急速に体温を奪われ、手足がしびれるほど。これも沢の醍醐味だ。純粋に楽しい。

魚留の滝。残置を使って左壁を登る
ツッパリと泳ぎでゴルジュ突破

魚留の滝を過ぎると、ほどなくして白樺沢の分岐に到着。

白樺沢出合い。左へ進む。

白樺沢に入ると、さっそくゴルジュのお出迎え。またまた泳ぐ!ありがたいことに日も上がり、気温は上昇傾向。凍えるほど寒くはなくなってきた。
一方で足元は徐々にヌメりはじめ、ラバーソールでの遡行は厳しそう。念のためフエルトサンダルを装着。おかげでその先は快適に進むことができた。

分岐後は初っ端からゴルジュ!
泳ぎで攻めるYリーダー。私も後に続く。


そうこうするうちに袈裟丸沢との分岐、白樺沢大滝40mに。
大滝は階段状でホールド豊富。難しくはないがヌメリがあるため、要所でカムを決めながら慎重に登った。

左が白樺沢大滝、右が袈裟丸沢。
ヌメリに注意しながら左→水流と攻めてみた。
大滝の途中でサンショウウオと目が合った。

その後は遡行図どおり、小滝・小滝・小滝・・・の連続。適度に水浴びしながら楽しく登る。

登りやすい滝が続く
また滝
小滝がいっぱいだ

次々に小滝をこなせば、あっという間に脱渓ポイントに到着。ちょっとした藪・泥壁を抜けて登山道に至り、サクサクと下る。

あっという間に脱渓ポイント

JR監視小屋からは少し登り返して国道291号へ。「酷道」とも呼ばれるこの道ですが、登山に利用するにはたいへん快適でした。

一ノ倉に戻り、デポしていた自転車を回収。インフォメーションセンターまで坂を一気に下る。所要時間はたった13分!気持ち良すぎて、これは癖になりそうです。

<感想>
アプローチは若干長いですが、コンパクトな中に滝・滝・滝・泳と内容の詰まった楽しい沢で、サイクリングとあわせてとても気持ちのよい日曜日でした。

ご一緒いただいたYさん、ありがとうございました!!

<遡行記録>
07:00​ 谷川岳インフォメーションセンター
07:30​ 一ノ倉沢出合い
08:00​ JR監視小屋
08:40​ 武能沢(入渓)
09:30​ 白樺沢大滝(袈裟丸沢分岐)
11:00​ 脱渓
13:30​ 一ノ倉沢出合い
13:43​ 谷川岳インフォメーションセンター

<備考>
下山後、ハラヘリ2人組はデカ盛りの有名店「あしま園」をめざすも、ちょうど営業時間終了でガッカリ。
気を取り直して、水上でよく寄るファミマの横でひっそりと営業している「気になるお店(いさご屋)」に突撃。
想像以上にお店は広いが先客はゼロ。ガラガラの店内に高まる我々の不安を他所に、メニューは「モツ煮」のみと、店側はかなりの自信を覗かせています。
オーダーからしばらくたって、モツ煮定食(ごはん大盛)が到着。

うお、これはウマイ!!期待以上だ!!!

ご飯の量も期待以上の大盛でしたが、二人ともペロリと完食。あまりの美味さにペース配分を乱され、追加で単品モツ煮を頼みそうになるほどでした。
これならモツ煮にうるさい妻(群馬出身)も喜ぶに違いない・・・ということで、お土産のモツ煮(冷凍)もゲット。この日、我が家の晩御飯はモツ煮&ビールで痛風街道まっしぐら。幸せな1日の締め括りとなりました。

以上おわり。

北岳 バットレス4尾根主稜

日程      2023年9月15日(金)~16日(土)
メンバー   Iさん(L)、A(記録)

Iさんのお誘いで盆休みに計画したものの、台風の接近で延期となった北岳バットレス。
聞けば土日の込み具合はかなりのようで、それを避けるために3連休の前日からの計画となりました。

今回も気になるのは天気。9月とは思えない夏山の気候が続いており、いずれの日も午後は不安定。とはいえ、そこまで激しくは崩れないだろうということで、とにかく行ってみることに。

■Day 1(芦安→広河原→白根御池小屋<テント泊・小屋食>)
早朝6時、Iさんの車で芦安駐車場に到着。
7時の乗り合いタクシーに乗車し、広河原に到着。

キレイに整備された広河原山荘に驚く。考えてみれば、私が前回ここに来たのは10年以上前。一般路を利用して広河原から白根三山を経て奈良田に至る行程でした。
そのときに「いつかは」と思ったバットレスに挑戦する日がついにやって来たのだと感慨もひとしおです。

通常のテント泊装備+お酒にクライミングギア(どれくらい必要かわからなかったので、いつもより多い・・)の重さも加わって、ザックはなかなかの重量に膨れ上がる。前回こんなにしんどかったかな・・と思いつつ、ぐいぐい進むIリーダーの後を続く。やっぱり少しペースは速めだったようで、予定よりも早い2時間弱で小屋に到着。テントを広げたのちに昼食を済ませて、翌日の下見に向かう。

いよいよスタート。吊り橋効果もあって?ドキドキ。


先述のとおり、明日は午後の天候の崩れが気になる。4尾根は非常に人気のルートでもあり、渋滞回避のためには是非とも当日1番乗りを果たしたいところ。
4尾根にたどり着くルートは複数あるが、Iリーダーの読みでは「第5尾根からアプローチするルートが最近は一般的なので、他のパーティーがあまり入らないBガリー大滝からであれば、早出は前提ながらも順調にいけば一番乗りできるだろう」とのことで、今回はBガリーを詰めることに。

途中、錯綜する踏み跡に若干と惑わされながらも、特に問題なく大滝まで到着。翌日使用するギア類をデポして小屋に戻る。

初日はこれで日程終了。おいしいビールで乾杯し、小屋の食事(と地酒!)を楽しんでテントに戻る。ウトウトしたころに雨音で目が覚めるも、パラリと降る程度ですみ一安心でした。

Day 2 (白根御池小屋→バットレス→北岳→広河原→芦安)

朝は2時に起床。小屋が用意してくれたお弁当をいただき、予定よりも早く2:40に出発。

満天の星空のもと、Bガリーへと向かいます。暗い中での行動でしたが、下見を行っていたおかげで、ほぼ迷いなく取り付きに到着。装備などを整えつつ朝日を待ちます。

あたりに日が差し始め、いよいよ登攀開始。


日の出とともに登攀開始。大滝はIさん→Aのツルベで2ピッチ切ったところで草付きに向かう明瞭な踏み跡を発見。そちらを経由してCガリーに到着。ヒドゥンスラブと横断バンドの選択肢の中から、スピード重視で後者を選択。途中トポ図にある2ピッチを経由して第4尾根取付きに到着。

お待ちかね。こちらが4尾根の取付き。クラックがすこし難しい。

ルート選択と早出の効果もあって4尾根には誰の姿もない。どうやら1番乗りだ!

Iさんからは1ピッチ目のリードを譲っていただき感謝。ツルっとしたクラックに少し手間取りつつも何とか無事に終了点に到着。見渡すとまさに絶景。雲海に富士。

ここに来たものにしか見ることができない景色だ。

その後はさくさくとツルベで進み、ついに噂のマッチ箱に到達。懸垂したのちに枯れ木のテラスを目指す。

マッチ箱と登攀中のIさん。すごい高度感だ。

枯れ木のテラス付近は大崩落のせいでかなり高度感のあるナイフリッジ。下を覗いてゾゾーっと肝を冷やしながら、最終ピッチの核心部「城塞ハング」へ。

ここもIさんのはからいで、私がリードさせていただく。前傾しているだけでなく、前日の雨のせいか微妙にしっとりとしていて嫌な感じでしたが、たくさんあるハーケンとカムを駆使して安全確保。Iさんのアドバイスに従って、足に荷重を逃がしながらなんとかクリア。

おかげさまで、はじめてのバットレスは無事に登りきることができました。(が、セカンド引き上げの際に痛恨のロープトラブル・・・Iさん、助けてくれてありがとうございました)

その後の詰めは20分程度。頂上で記念撮影した後は下山開始。さすが3連休初日というだけあって、登山者が多いこと多いこと。広河原の最終バスに間に合うか、すこし心配しましたが何とか無事に下山することができました。

山頂で記念撮影!(個人情報保護のため画像処理をしています)
ピークではIさんの知り合いにばったり遭遇。偶然ってすごい。

以上、快晴の北岳バットレスでした。ご一緒いただいたIさん、ありがとうございました!!
==
<記録>
Day 1;2023年9月15日(金曜日)
 07:00 芦安駐車場
 07:50 広河原
 09:40 白根御池小屋
 12:30 Bガリー大滝
 14:00 白根御池小屋

Day 2;2023年9月16日(土曜日)
 02:45 白根御池小屋
 04:45 Bガリー大滝
 07:30 4尾根主稜取付き
 11:40 北岳山頂
 13:40 白根御池小屋(テント撤収)
 16:10 広河原

<備考>
なお、下山後に立ち寄ったトンカツ屋さん、量も味も最高でした。
ライス&キャベツもしっかりお代わりしてばっちり栄養補給。2日間の消費カロリー分くらいは摂取できたと思います。
とんかつ屋 一力


南秋川小坂志川本流(遠い蕎麦屋)

日程 8月6日 日曜日 日帰り
参加者 T橋さん(L)、Y内さん、I村さん、A木(記録)

8月の山話会は埼玉県知事選挙のため、珍しく土曜日開催。
翌日は天気もよさそう。。有志4名で沢登り+Tさん行きつけの蕎麦屋で下山後に打ち上げ、という計画が立ち上がりました。
下山後に飲むということで、久しぶりの電車山行。めいめい最寄り駅から乗り継いで、8時ごろには武蔵五日市の駅に集合。タクシーで笹平バス停まで向かいます。

来てくれたタクシーの運転手さん、日本人離れした風貌のイケメンおじい?さん。サービス精神旺盛&トークも面白い・・ということで、幸先の良いスタートとなりました。

笹平バス停。運転手さんの若いころのエピソードトークで楽しい山行のスタートとなりました。
林道でみつけた大ミミズ。
林道を1時間ほど進むと入渓点。身支度を整えてスタート。
ほどよい滝あり
ほどよい泳ぎあり
やる気を出すと完全に泳げる。

ほどよい滝のぼりと、泳ぎで涼しい沢を満喫。短いながらも沢の要素がコンパクトにまとまっており、楽しい沢でした。

短い詰めで登山道に出たら身支度を整え、
整備された登山道を一気に下ります。すでに脳内は下山後のビールに支配されています。
目的地直前、集落で見かけた謎のオブジェ。
夜に出くわしたらかなり怖いです。
お目当ての蕎麦屋さん(陣馬高原下バス停横)に到着。下山報告を済ませたら・・
おいしい料理とお酒で打ち上げ。

今回の山行のシメはTリーダー行きつけの蕎麦屋で打ち上げ。このお蕎麦屋さん、最近リニューアルされたそうで、シャワールームも完備。全員さっぱりとしたあとは、バスの出発までしっかりと楽しみました。(肝心のおいしい蕎麦の写真は、バス出発時刻が近くて撮り忘れました・・スミマセン。)
たまにはこんな山行もいいなぁと、身も心も満たされた大変幸せな気持ちで帰路につきました。

◆山行データ
 07:55 武蔵五日市駅
 08:30 笹平バス停
 09:40 入渓
 12:00 登山道
 12:50 和田峠
 13:40 陣馬高原下バス停

【会員山行】秋川水系 矢沢軍刀利沢

日程
 2022年8月28日 日帰り
メンバー
 Y内(L)、MT村、S根、A木(記録)

早いもので8月も終盤。去りゆく夏を満喫ということで沢登りに行ってきました。
天気もどうやらイマイチということもあり、行き先は定番かつ短めの軍刀沢(初級)。近場ではありますがリーダーの天候判断もあり、早めの出発となりました。

以下が当日のログです。ご一緒した皆さん、とても速い!
記録係なのに、ついていくのに必死であまり写真が撮れずすみません。。。
7:15  ゲート前駐車スペース出発
10:30  軍刀利神社元社
10:32  軍荼利山
11:35  ゲート前駐車スペース

さらにもう一つ。みなさんアグレッシブ!滝は結局1つしか巻きませんでした。ガイド本などでは「初心者むけ」として紹介されることが多いようですが、とてもそうとは思えない内容で、大満足の山行でした。

矢沢沿いの林道を40分ほど進むと入渓点。入渓後すぐにミニゴルジュがお出迎え。
そこからはほどよい滝が続きます
水を浴びながら登る!気持ちイイ!
腰まである釜も、へつりません。
2段15Mの滝。
通常は右から巻くようですが、MT村さん・S根さんがトップロープを張ってくださり、Y内さんと私がトライ。
Y内さんはコンタクトを水流で飛ばしながらも気合でクリア(流石です)。
私は息も絶え絶え、テンション数回。ヘロヘロになりながらも、辛うじて登り切りました。
この達成感、クセになりそうです。。
チョックストーンウッドの滝
左に逃げられますが、もちろん水流突破!さすがです。
最後の詰めを前に、すこし?早めのランチタイム。
このあと、にこやかにガマガエルを投げる女性の姿を目撃したような記憶がありますが、きっと気のせいです。
稜線まであとすこし。急登を詰める。
稜線上には立派な神社(軍刀利神社元社)が。無事に沢を詰められたことに感謝。
軍荼利山ピークから尾根伝いに下山します。
写真のブレからもお判りいただけるだろうか。下山は軽い小走りで。
私はスリップして尻を泥だらけにしました。
最後の渡渉で身を清めるA木。さりげなくお尻の泥も洗い流していたようです。
あっという間に下山。お疲れさまでした!!