マルチピッチクライミングトレーニング@越沢バットレス

2021年5月23日(日) 参加者:K、K、N

バリエーションルートの山行に向け、新入会員Kさんも含めて3名でマルチピッチクライミング練習を行いました。最初のアプローチで誤ってアルパインルートを辿ってしまい、稜線に出たために懸垂下降からスタート。右ルートと、第2スラブルートを登りました。(前日夜に降った雨で岩場は濡れていて、緊張感のある登攀練習となりました)

新人にとって良い経験となったのはもちろんですが、久々の岩場で、ルートファンディング等々含め、ミスの許されない環境での登攀は参加者全員にとって良きトレーニングとなりました。

鳩ノ巣ガーデンキャンプ場側からアプローチ
渡渉ポイント
目の前の鎖につられて+踏み跡をたどってアルパインルートへ入り込んでしまいました。
アルパインルートの鎖場
稜線上です
懸垂下降の準備中
懸垂下降ポイントとなる立木
ここを降りていきます。岩が濡れています。
下から見上げた最初の懸垂下降部分。一部空中懸垂。
下段部分の懸垂下降
利用料金入れ
屋根の下でクライミングの準備
右ルートの取り付きでロープをセット
右ルートⅠピッチ目上のビレイポイント
右ルート中盤。結構な高度感ありです
右ルート2ピッチ目
セカンドを引き上げる
余裕のポーズ
右ルートの3ピッチ目途中から。ビレイポイントを見下ろす。大きなテラス。
右ルート終了点直下
2回目の懸垂下降。下段の出だし。
懸垂下降
ハイステップで乗り込む
第2滑り台ルート。中間ビレイポイント直下
 
第2滑り台ルートの3ピッチ目を見上げる。逆層っぽく難しそうに見えるが案外とホールドはある。
3ピッチ目を登ってるところ。ビレイヤー側から見た様子
第2滑り台ルートの3ピッチ目ビレイポイントの小テラスにて
先ほどの小テラスを滑り台途中から見下ろすとこんな感じ
滑り台の3ピッチ目上部
第2滑り台ルート登攀終了
装備一式を片付けて、下山します。
沢沿いの下山路
頭上の丸太の橋の上は怖くて渡れず
渡渉2回でした
林道まで無事に戻りました!

岩場訓練@平戸の岩場&阿寺の岩場

5月16日(日) 場所:平戸の岩場、阿寺の岩場

         参加者:8名

今年度の新入会員さん2名に参加いただいて、岩場訓練を行いました。

平戸の岩場では、ビレイ(確保)支点の作り方、懸垂下降を重点的に実施。

午後は阿寺の岩場に移動して、登攀練習・マルチピッチクライミングの手順確認を行いました。途中少々小雨が降りましたが有意義な訓練が出来ました。

基本的ロープワーク練習
支点作りの手順確認。(流動分散、固定分散など)
ビレイ支点構築、ビレイデバイスセットの方法確認。
懸垂下降の練習
阿寺の岩場入口の表示 駐車スペースから程近くに岩場が整備されている。
トップロープを2箇所設置して、登攀練習。
ビレイヤーとクライマー
マルチピッチクライミングの手順確認

鳳凰三山(2021年5月)

2021年5月2日~3日

メンバー:N、K、N 

2日 6:30 夜叉神峠登山口 7:40 夜叉神峠 11:50 南御室小屋テントサイト

3日 4:55 南御室小屋 5:50 薬師岳小屋 6:45 観音岳 7:55 薬師岳小屋

  8:30 南御室小屋 9:10 下山開始 12:40 夜叉神峠 13:20 駐車場

4月に入会した新人Kさんを含めた3名で、南アルプス鳳凰三山へ。

Kさんにとっては初のテン泊、南アルプスも初という山行。前日夜に下界では雨が降り、天気予報では天候が不安定になる時間帯もありとのこと。天候が崩れる前にテント設営を終えてゆくっりしようと、初日南御室小屋泊としては早出をする。

初日の天候は思ったよりも持ったが、午後6時過ぎからは雪が降りました。少し昼寝をした後、持ち込んだ食材とお酒でゆったりと過ごしました。

2日目の午前中が一番いい天候に恵まれました。完全にKさんビギナーズラック! 稜線の往復中は風も穏やかで景色を満喫。観音岳で長居し、オベリスクへの往復は省略。余裕をもって下山し、残雪の南アルプスを堪能しました。

夜叉神峠駐車場 夜中に少し雨が降った感じです
入山口では、地元警察と遭対協の方が安全登山の啓蒙活動をされていました
入山口にて。 感染症(飛沫)対策をしながらの登山
ひと登りで夜叉神峠 白根三山の稜線には雲がかかっていました
夜叉神峠を越えたところの急登パート
杖立峠に向けた登路
杖立峠を越えたあたりから日陰の足元に雪が
天気が崩れる前に南御室小屋まで! 先を急ぐ
樹林の中は雪が多くなってきます。チェーンアイゼンが一番使いやすい雪面状態
苺平に到着! ひと安心
南御室小屋とテント場が見えてきました
夕食の鍋です❗
2日目 3:00起床 4:55に歩行開始
薬師岳小屋にむかって
砂払岳付近
砂払岳に向けた登り
薬師岳小屋前
薬師岳にむかって
薬師岳頂上にて 正面が間ノ岳、左が西農鳥岳、農鳥岳
ルンルンの稜線歩き!
観音岳手前の岩稜帯
大きな岩を乗り越えていく
観音岳頂上直下
最高の天気! 観音岳頂上
仙丈ケ岳 いつぞや登った小仙丈沢、小仙丈カールがよく見えました
甲斐駒ヶ岳もバッチリ
賽の河原とオベリスク
甲斐駒ヶ岳をバックに。 初の南アルプス 新人Kさん
テムレスに目が行ってしまいます‥  手袋目立ちすぎ
八ヶ岳もくっきり
薬師岳越しにそびえる富士山
前日の降雪で真っ白になった北岳をバックに 次は冬の北岳行きましょう!
地蔵岳と甲斐駒ヶ岳
景色を惜しみながら下山
下山の光景
この景色もよい感じ
空に向かっての登り返し イイ感じ
眺望を惜しみながら
ハイステップ
帰路の薬師岳
見納め白根三山
砂払岳の巨石
気温も上がり、日の当たる地面は雪が解けてぬかるみ出現 (><)
テント撤収し、下山のパッキング中
テント場を後にします
苺平への登り返し
高度を下げていきます
駐車場はほぼ満車になっていました
夜叉神峠駐車場にある夜叉神ヒュッテに立寄って帰りました

雪上訓練 マチガ沢にて

4月11日(日)
メンバー:K村・F王寺・Y内・N村・鈴K・S村・K西・山下(記)

今年は雪解けが速い。だから雪のあるうちに出来る山行をしておこう。
と言うことで今回は雪上訓練となった。
朝、ベースプラザに集合。登山指導センター前の林道は全く雪の欠片も無し。これで訓練出来んの?と心配したがマチガ沢の出合まで来るとそれなりの積雪量だ。例年ならデブリに道を塞がれていることも多い、が少し登れば訓練場所には困ることもなさそうだ。

残雪もまだらな白毛門
見上げるマチガ沢東南稜
用意して始まり始まり

天気は上々、青空に雲一つ無い。正面にはマチガの東南稜、振り返れば白毛門が高々と聳える。
こんな良い天気に訓練山行では勿体ないくらいの空の下、そそくさとハーネスを着けて準備を始める。

まずは歩行訓練から
かなり斜度がある


二班に分かれてマチガ沢の右岸の固い斜面でまずは歩行訓練から。ガチガチに締まった雪面は「ちょっとヤバイ」ほどキックステップで慎重に上り下りをくり返す。
次にお決まりの滑落停止。これが止まらない。何度も何度もくり返す。
雪が固くて斜度もあるのでピックが刺さっても簡単に肘が開いてしまう。もうヘトヘトになってしまったがしっかりと身体に染み込ませておきたい訓練だ。

初めての滑落停止訓練
こちらではスタンディングアックスビレイの準備
あ~れ~

次にスタンディングアックスビレイの練習。今まで何度もやってきたがこれもしっかりと復習。ピッケルを使った支点作りや実際に衝撃を加えて強度の確認もする。

雪を使ったビレイなど
懐かしいウッドシャフトのピッケルで


最後にツェルトを使った搬出訓練。ああだこうだと言いながら取り敢えず形になったので良しとしよう。これは室内で十分に練習出来そうだった。
陽も高くなり雪も弛んできたのでそろそろ終了とする。もう一度谷川本峰の稜線を見上げて林道を下る。

ツェルトを使った搬出訓練
まだ生きております


たぶんこうした訓練の積み重ねが小さくても眼に見えない形でそれぞれの内側に刻まれていくのだと思う。

2月会山行  あづまや温泉から四阿山

2月の会山行は、ご入会検討者にもお試し参加いただき、4名で四阿山へ。

快晴無風の好条件の中、最初から最後まで眺望を楽しみながら登山ができました!

2021年2月13日  メンバー:N、F、N、K

8:10 あずまや温泉登山口     8:35 牧場地 

12:05 頂上          14:35 下山 

登山口手前の駐車スペース
歩行開始直後 樹林帯の別荘地
ここから開けた牧場地帯
牧場地帯を行く
眺望が期待できそうで、ペース上がります
広々とした場所
最初の休憩ポイント 菅平牧場方面への分岐
真っ白な北アルプスが見えてきます
高度を上げていきます
北アルプスを横目に見ながら 気分の良い登行
頂上に近づいてきました
最後の直線!
まもなく頂上
もう一息
頂上で記念撮影  日本海の水平線まで見渡せました!
360度 眺望はバッチリ
きれいに見える北アルプス
下山の光景
頂上直下 少しだけ登り返しあり
景色を楽しみながら下山
眺望を惜しみながら…
牧場地帯
最後にもう一度 ふり返って

会員山行@荒船山・相沢奥壁アイスクライミング

荒船山の山域、相沢奥壁の氷瀑エイプリルフールでアイスクライミングの練習

2021年1月31日(日) メンバー:S、N

7:10 荒船山・相沢登山口出発  8:50 相沢大滝 9:00 エイプリルフール 10:00~13:30 アイスクライミング(リード・トップロープ) 15:00 下山

天候がよくて風もなく、絶好の登山日和。私たちを含めて3パーティーが相沢大滝・エイプリルフールに取り付きました。(駐車場で準備をしている時に、隣の犬殺しエリアに向けてクライマーの車が2台ほど通り過ぎていきました)

結氷状態を心配していましたが、到着してみると氷瀑が程よく発達して状態もよく、充実したアイスクライミング練習が出来ました!

荒船山相沢登山口前の駐車スペース。
ここから入山
出だしはなだらかで歩きやすい道
しばらくはこんな道を歩く
途中の大岩 祠があります
大岩を支えているツッカイ棒!
日当たり良く気持ちのいい登山道を行く
沢を超えて、尾根を一つ乗り越えると相沢大滝が見えてきます
【相沢大滝】女性クライマーが登ってるところ。先行者を見て一気にテンションが上がる!
違う角度から見たクライマー
相沢大滝から少し行くと、目的の氷瀑【エイプリルフール】が見えてきます
十分に発達しています!
リードで一本登った後の写真。スクリューは途中で6本使用。アイスアックスがよく効く氷です
S先生 1本目の登り 登ってる辺りは少し水が滴っていました
一本目は、このラインのあたりを登りました。
別パーティーのセカンドクライマーが登っている間、ちょっと休憩。彼らはマルチピッチで上部に上がっていかれました!
2本目お願いします! ここから見るとスタート部分の氷が立っているのがよくわかります。
落氷ラインを避けて、ビレイしています。
氷瀑の中段、安定している場所での一枚。アイスアックスはこんな状態です。
左下を振り返って、ビレイヤーを見下ろす (バッチリ決めたアックスでセルフをとっての写真です)
これから登っていく氷はこんな感じ
チョット見づらいですが、スタンスはこんな状態です。 ビレイヤーが見えています。
終了点&トップロープ支点です
ロワーダウン開始。落ち口で体勢が変わる部分は緊張します
もう一本お願いします! 違うラインを登っていきます
こちらも下部はバーチカルアイス
下部の垂直パートを突破し、中段まで登ってきました。
アイスアックスの正しい振りかた! 腰を氷に近づけたお手本フォーム
 氷の形状を活かして、スタンス広めに!
打ち込む時の安定した体勢。
まもなく落ち口
氷のピーク
最後にもう一度 氷瀑【エイプリルフール】を振り返る
【 記念撮影 ① 】 
アイスクライミングの師匠
【 記念撮影 ② 】
ピオレドール賞でも受賞したかのように!
【 番外編 】 登山道の番人( その1 )
【 番外編 】 登山道の番人 ( その2 )
登山口近くの神様。
無事の下山お礼詣りしました

1月の会山行 @ 両神山・八丁尾根

緊急事態宣言下でもあり、日帰りで山行を実施。
(メンバー:N,S,N)2021年1月23日(土)

8:50 歩行開始 9:40 八丁峠 10:45 西岳  12:05 東岳 

12:45 両神山 13:50 東岳 15:10 西岳 16:20 八丁峠

17:15 下山

天気予報は午後から雪でしたが山行を実施。予報通りに雪が降りだし、徐々に積もりました。(行きと帰りの八丁峠や駐車場の様子をご覧ください)登山道上の土の部分は水分が少なかったのか、凍結していませんでした。風はなく行動中に寒さは殆ど感じませんでしたが、下山して気付けば、湿った雪で全身ビショ濡れになっていました。

歩行開始前の駐車場の様子。この日、上落合橋登山口からの入山者は我々含め2組の4名でした
 登山者カウンターを押してスタート!
脇を流れている沢は見事に凍っています! (帰りは雪に完全に隠れていました)
まずは八丁峠へ標高差+350mの登り
まだ雪はありません
八丁峠に到着、少し雪アリ。厚着していたので温度調整中。風がなくて寒くない。
八丁峠からは鎖場あり
警告だらけ! これぞ「山と警告」
足元をしっかりと見て、正しいハイステップの乗り込み姿勢 ブーツがカッコイイ
八丁峠直後の急登パート
どんどん登っていきます
鎖場の通過 岩が濡れているので滑ります
一歩一歩、慎重にに行きます

行蔵峠では道標がお出迎え
西岳に到着
急な鎖場
両手両足を使って登ります
積雪は10センチほどか
東岳
東岳の様子
鎖場
頂上着いた!
丁度居合わせた大学生の方に撮って頂きました! 雪が写ってます
眺望無いけど、山頂はヤッパリ良い
一等三角点
頂上にある祠の前で     安全登山・無病息災・家内安全を祈る、正しいスタイル
頂上とお別れ  また来ます‥天気がいい時に❗
慎重にクライムダウン
八丁峠まで登り返しも多い
行蔵峠を後に
下山中の光景  まだ余裕ありです!
鉄塔のあと
まもなく八丁峠~ ザックに雪が積もってます
「雪山行ってきました」みたいな写真です
行きとは別世界
八丁峠より下山開始   靴の裏に雪+土+落ち葉ダンゴ約10センチほど付いてます
下山の風景 アイゼン組は雪ダンゴに悩まされる トレース上、土の様に見えてるのは殆ど落ち葉

登山口までもう少し
無事に下山しました! ヘッデン不要な時間に間に合った‥

八ヶ岳 ジョウゴ沢+裏同心ルンゼ

2021年1月1日~2日

メンバー:NとNの2名

正月山行(冬合宿)で、八ヶ岳に行ってきました。

1日 10:30 赤岳山荘。12:30 赤岳鉱泉着 14時 ジョウゴ沢へ移動。入口の滝で練習

2日 8:00 行動開始 ジョウゴ沢へ。(標高2460m付近まで上昇)         

        裏同心ルンゼへ転進し、11:00 F1取付

   13:50 裏同心ルンゼトップアウト、大同心稜を下降し15時テント場に戻る 

他のパーティーと一度も会わない裏同心ルンゼは初めて!

とても静かで、何故か登攀が難しく感じました!!

    

午前10時40分ごろスタート
赤岳鉱泉への道
赤岳鉱泉への登り
赤岳鉱泉のテント場に設営 青いテントが我々
設営完了後、時間があったのでジョウゴ沢入口の滝で練習
これから登るところ (トップロープで練習)
テント内の光景
2日目。最初にジョウゴ沢へ。ここは登りました
登攀準備中
見事に発達したブルーアイス。この上部に上がったのちにジョウゴ沢から撤退。
裏同心ルンゼ。最初の滝(F1) 真ん中の出っ張り部分を登った。
裏同心ルンゼ。とある滝の上の終了点
大きめの滝に近づいてきた
大きめの滝 この上に少し離れて2段目が続いてます。
近くから見上げた最後の滝
アイスの登攀終了点付近から、来し方を見下ろす。
大同心稜へのツメ上げ(その2)
大同心稜の下降路。積雪多く、所々ルートファインディング必要でした
下山中。
大同心稜の下山途中。 木の枝はこんな状態

裏同心から下山後、撤収前の記念撮影。 おNEWのバイルとモノポイントアイゼンのデビュー記念!

記念撮影 ②   無事降りてきました!

阿弥陀岳(八ヶ岳) 広河原沢右俣

2020年12月19日  メンバー:N、K、N

前週(12月12日)の権現岳はまるで秋山の様相でしたが、19日は様変わり。

すっかり冬らしくなり、スタート地点の舟山十字路から終始雪上歩行でした。

6:00 舟山十字路歩行開始  10:00 チョックストーン滝手前(標高約2380m付近)11:00 標高2300m付近の小滝まで後退し、トップロープでアイスクライミング練習

15:00 アイスクライミング終了  18:00 舟山十字路

スタート時点は日の出まえ
この氷瀑で練習。貸切り状態で、シングルアックスなどなと実施。

天女山~権現岳

令和2年12月12日(土) 日帰り

メンバー : Y N N K

天女山入り口 06:30 - 権現岳 10:45 - 下山 14:30

12月に入ったというのに気温も高く、全く雪の気配を感じない天女山入り口で準備。この時期入り口はゲートが閉まっているので天女山山頂までは30分弱の歩き。準備運動には丁度良い感じ。
ここから登山道
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前三ツ頭山の手前の急登パートにこんな標識が
前三ツ頭山から南アルプス方面を眺める
三ツ頭山を目指して
天気は薄曇りである。まだ権現岳山頂は遠い。
樹林帯を抜けるとやっと岩稜。トラロープ 鎖がついているので安心。
天女山から権現岳の標高差、約1100m。結構軽い荷物でもはぁはぁして疲れモードなのに、この男、無駄に荷物を担ぎ15Kオーバーを背負っても全くの余裕。うらやましい限り。山頂着 10:45 いつも感じるけど我々が山頂に立つと雲が周囲を多い景色がないことが非常に多いのはどうしてでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
権現岳頂上から崖下を覗き込む
帰路、三ツ頭山から振り返る
権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳
下山を始めるとこんな感じで晴れ間がでるのです。富士山には傘雲が掛かっていましたが、南 中央 北アルプスも見えましたよ。写真が下手で少ないのでごめんなさい。
稜線歩き
稜線歩き その2
下山の天ノ河原からは南アルプスがくっきり。雪はほとんどありませんでしたが途中の樹林帯の中では登山道が凍結していました。下山は安全の為、チェーンアイゼンがおすすめ。6本爪アイゼンは凍結している場所以外は歩きにくそうでしたが、どうでしょうか。まぁ、こんな感じの日帰り山行。帰りはたかねの湯でたいしてかいてない汗を流し帰宅。高速も混雑なしでした。皆さんお疲れ様でした。