福島 箕輪山(3月会山行)

【日程】2022年3月12日(土)
【メンバー】 F啓(リーダー)、O福、Y京、K孝(装備)、K美、M亜、S洛(記録係 / 新人)、I(お試し山行)

【行程】  浦和近郊(記録係は3:50待合せ)より車2台(O号、K号)に分かれて出発。鏡石PAで AM6時30分 合流。

(予定) 箕輪スキー場 Cリフト(8:30出発) ~ 箕輪山 ~ 鬼面山 ~ 土湯峠 ~ 横向スキー場 ~ 箕輪スキー場

(実行程)
 箕輪スキー場 Cリフト発(8:30) ~ 箕輪山 約100m手前で強風のため撤退(10:00) ~  箕輪スキー場 Cリフト着 (10:55)
※強風の様子は下に動画あり。

近頃の春めいた下界の陽気故か冬山に惜別すべく、未だに冬のモンスターが存在している箕輪山(みのわやま)へ我々8人は向かった。
箕輪山は標高1,728m、福島県安達太良連峰中の最高峰である。

結果は、西北西の強風に行く手を阻まれ、頂上にあと100m地点で撤退となった。今回は気温が8℃と高く風で寒さや冷たさは感じなかったが、この強風の下、厳冬期の山でホワイトアウトしてしまったら命に直結する結果となるであろう冬山の怖さを身をもって感じた。また、トレースが無い雪上の登山路にて地図やコンパスの大切さ、日頃疎かにしがちなザックのベルト装着など、きちんとせねば強風に身体を煽られてバランスを崩し危険に身が晒されることも体験できた。別の意味で冬山の醍醐味を味わえた貴重で楽しい山行であった。

当初の予定

下の▶を押すとスライドショーが始まります。

西吾妻山(2月会山行)

晴天のもと、モンスターの群れに遭遇

日程 2022年2月12日(土)
メンバー F啓(リーダー)、Y京、N法、K孝、S政、K美、M亜、A健(新人/初記録係)
行程 AM4時ごろ浦和近郊より、車2台(N号、A号)に分かれて出発。鏡石PAで合流。

===

「モンスター育ってますよ!」
山話会におけるFさんの一言が決め手となり、2月会山行は西吾妻山の日帰り山行に決定。
全国的に天気はイマイチと予報される3連休の中で、もっとも天候が安定する日を選んでの計画となりました。
晴れ渡る青空と白いモンスター。果たしてそんな「映える」景色に出会えるのか?
メンバーの期待が高まりつつ、山行当日を迎えます。

<往路(A号車内にて・・)>
浦和ICから東北道に入り、特に渋滞もなく順調に福島へと北上します。
加須を過ぎるあたりでようやく空が白み、青空がのぞき始め、
「これ、意外と晴れるんじゃないか??」思った以上の好天に一行の期待は更に高まります。

そんな中、同乗したMさんが参加する会山行は「今のところ荒天しかない」という事実が発覚。にわかに雨女では?という疑惑が・・。
「いや、今日はコレ持ってきましたからダイジョウブですっ!」と、にこやかに彼女が取り出したのが福島名物?赤べこテルテル坊主。(Mさん、写真UPお願いします~)

はい!こちらが幸せを呼ぶ(好天を呼ぶ)赤ベコテルテル坊主さん。
本日の好天とM亜の雨女疑惑払拭を託します(-人-)

雨女パワーとテルテル坊主のどっちが強いのか?
そんな話で盛り上がりながら?8時ごろにはスタート地点である「グランデコスノーリゾート」に到着しました。

スキー場駐車場より。
テルテル坊主のおかげ?本当は雨女ではない?いずれにせよ、好天を祈りつつイザ出発

今回はグランデコのゴンドラを利用して、スキー場上部よりハイクアップ。西大巓を経由して西吾妻山を目指す予定です。

まずはスキー場でチケットを購入。
「優先レーン」というブルジョワ専用レーンを尻目に、我々は一般向けの列でゴンドラに乗る順番を待ちます。さすがに3連休の中日とあって、スキー客に加えて登山客でなかなかの盛況ぶりです。

待つこと数十分。ようやく乗ったゴンドラは10分ほどでスキー場上の駅に到着。
ここからスキー場最上部に行く第4リフトは、あいにく運休中。ツボ足でスキー場最上部へ向かいます。
リフトは運休中ながらもしっかりとピステンがはいっており、ハイクアップが心地よい(のですが、私はこの時点ですでに汗だく)。

運休中のリフト駅横(スキー場 最上部)でワカン装着。
ここで先輩方から、私をはじめ新人メンバーのワカン装着をチェックいただく。
ビギナーにも親切に指導してくださるので、とても有難い。

さあ、いよいよスタート。K会長を先頭に快調に進みます。

すごい人出。トレースもバッチリ!

順調に進むこと約30分。まもなく西大巓というところでミニモンスターたちが出現し始め、テンションUP!
その一方で、アレ?空模様が・・さっきまでの青空から一転。徐々にガスが出始めます。

すこし天気が・・・心なしかうつむき加減にみえるMさんとミニモンスターたち

天気はさておき、かわいいミニモンスターたちを眺めながら、気持ち良い斜面をずんずんと進みます。

もうすぐ西大巓!
西大巓は多くの登山客でにぎわっていました。
西大巓からはモンスターに囲まれながら、避難小屋を目指します。
たくさんのモンスターのお出迎えに感激

たくさんのモンスターに圧倒されつつ、雲の切れ間から時折のぞく太陽に一喜一憂しながら進むと、徐々に視界がひらけはじめ・・・

避難小屋に着くころにはバッチリ晴天!!
その後方では、F啓リーダーが先頭集団を走りながら猛追する姿を350mmで激写!
青空とモンスター!!美しさに息をのみました。
これで荒天をよぶ疑惑は晴れたはず!
モンスターと避難小屋

小屋付近で小休止。それぞれ行動食をとったり、写真を撮影するなど過ごした後、西吾妻山頂を目指します。

ピークに向かって進む
12時ごろ、山頂到着。記念撮影!
記念撮影その2!

西吾妻のピークも美しい景観を楽しむ人で大賑わい。夏だとこんなに良い眺望はない、という話を聞き、今日ここに立てたことの喜びがさらに増してきます。
もうすこしこの景色を楽しみたいところではありましたが、最終ゴンドラの時間に余裕をもつため、早々に山頂を後にしました。

ピーク→避難小屋、道なき道をひとり進むK会長。カメラを向けるとにこやかにポースを決めてくださった。
しかしこの後、ツリーホール?にはまり大変な思いをされたとのことだが、この時点ではそれを知る由もない。
名残惜しいけれど下山を急ぐ

その後、西大巓をトラバースしてスキー場に帰着。

おーい先頭、もっと左、左だよ~と指示が飛ぶ
正面にみえるカッコイイ磐梯山と猪苗代湖を眺めながら、ゴンドラ上部駅を目指す。

ゴンドラの最終時間にはかなり余裕をもって13:30頃に山頂駅到着。
無事に今回の山行は終了しました。

帰路の東北道も渋滞なく(A号では、ドライバーAの携帯紛失騒動で若干のロスがありましたが)、浦和には18時頃に帰着。
==
以上、雄大な景色の中、たくさんのモンスターに出会うことができる楽しい山行でした。
今回も素晴らしい山行となり、会の皆さんに感謝です。(記録:A健)



=ここより、我が会の誇る巨匠 Sさんによる写真展=
樹氷を見るのは、約二十年前に蔵王に行って以来、超久しぶりである。今回は、重たい望遠ズームを担ぎ、やる気満々でした。登り始めてガスがかかり、諦めかけたころに晴れ間が広がり青空と樹氷の素晴らしい景色が眼下に広がりました。美しさのあまり、歩くスピードは匍匐前進状態となり、避難小屋に到着するのがやっとでした。

晴れてきそうな気配。。

晴れてきたよ~、このあたりはスモールモンスター群
雰囲気がありますね~
ビッグモンスター登場、でも先生に叱られる生徒?、子を諭す親?に見えてしまうのは気のせいか
お決まりの青空とビッグモンスター



日白山

2022年1月23日 日帰り

メンバー: N O F S K T A S K (文責 K&S)

07:30 宿場の湯P 11:00 東谷山 12:30 日白山 15:00 宿場の湯P

雪があるこのシーズンには毎年訪問させていただく日白山。快適に周遊できる時もあるし、雪に阻まれ東谷山で撤退することもあるが、今年はワカン装着して好天のもと満足の山行となりました。

駐車場から登山口までの舗装路
好天に恵まれて登りも気にならない?
右側には雪庇が発達し、踏み抜きには要注意です。
トレースはばっちりだったが、道を外すとワカンでも膝下までのラッセルとなります。
トレースは追わないと自分の道を作り喜ぶ変わり者(追記:奥の若者…笑)。
まだまだ余裕だぜ~
標高1200メートル付近からブナの原生林が広がります
さらに素晴らしいブナの巨樹が迎えてくれました
青空に映えるダケカンバの霧氷
日暈がみられるということは、予報通りに天気は下り坂?
東谷山山頂への最後の登りです

11:00過ぎ 東谷山に到着
東谷山からは多少のアップダウンがあるが稜線歩きで日白山へ
小さな樹氷ですが絵になります

女性陣に大人気のクリームや絹のような滑らかな山肌です
平標をバックに日白山山頂で記念撮影
目の前に広がる素晴らしい景観を見ながら下山です

山頂からは、二居の頭との鞍部から急坂を下っていきます。ワカンをつけての下りは結構しんどかったなぁ

15:00過ぎに無事に下山しました。

トレースがあったとはいえ終始ワカンでの歩行。皆さん、お疲れさまでした。

雪上訓練 @ 富士山

12月11日〜12日

メンバー:京下、法山、孝村、啓寺、福熊、徹内、正木、美西、昇洛、健木、亜橋、望井、亜黒 13人参加

11日日帰り組、12日日帰り組、11日〜12日の1泊2日宿泊組の3班に分かれ富士山吉田口登山道5合目~6合目付近で雪上訓練を行った。雪山デビューのフレッシュメンバーから雪山歴50年の古参メンバーまでの各位が時間の許す限り、アイゼン有・無し歩行/ピッケル/滑落停止/耐風姿勢/確保等々、雪山登山で出てくる様々なタスクに対処する技術の確認や再認識を行い次の雪山登山につながる有意義な山行となった。

6合目から山頂を望む
歩行訓練

2021年の沢納め

令和3年10月10日(日)

メンバー:Y下 N山 F王寺 Y内 S村 K西 S藤 Sい A木 K村 (試し参加 R井)

05:30 桜坂P ー 16:00 巻機避難小屋 ー 19:00 ヘッデンで下山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年は新人会員が多数入会し、会山行も盛況で何より。今回は今年の沢納めに紅葉と沢が美しい人気の巻機山に向かって伸びる米子沢に行ってきました。参加人数も多く新人の参加も多かった為、各所でロープを出し、スラブ歩きでは1歩1歩確実に歩行を進めたりしたため、下山時間が遅くなる事は想定内であったがヘッデン下山となり、みんなお腹いっぱいとなりました。天気にも恵まれ何度でも訪れたくなる良渓で今年の会での沢山行は終了かな。

人気の沢の為、7パーティーぐらい入渓していたと思います。我々はゆっくりと進む為、皆さん先に行ってもらいます。とはいえ渋滞になる感じではなかった。

この滝を超えてゴルジュは終了。

やっとゴルジュ帯を抜けた。上から今歩いてきた場所を振り返る。

これから先はナメの世界。少し疲れているけれど、みんな笑顔で「はいポーズ!」

稜線に向けて素晴らしいナメ。紅葉もきれい。天国のような場所で感動です。しかし人によっては地獄のような怖さがあったとか。確かに滑ったら大変。一歩一歩確実に歩きましょ。

2俣に到着。もう少し。

16時 到着しました避難小屋。以前は巻機山の山頂踏んで、ここに泊まり翌日下山でしたが今日は日帰り。まだまだ元気な人ももうここで泊まりたいとばててる人もみんなで下山。でもこの後初の遭遇をした人もいて元気回復となった光景が。

撮影技術が乏しく何だこれは?ですが、ブロッケン現象。

この後はひたすら休みなく下山。17時30頃からはヘッデンをつけて19時に駐車場に到着です。皆さん本当にお疲れさまでした。

小菅川本谷

令和3年9月11日(土) 会山行

メンバー: Y下 N山 F王寺 Y内 S村 K西 K村(L)  

入会するかも隊 S A

08:00 日向沢登山口先の駐車場 ~ 13:15 登山道合流 ~ 15:00 駐車場

前日からの雨も上がり、遡行準備。今回は経験者の入会検討中の2名も同行し9名の大所帯。天気はいまいち、いざ出発。

小菅川は釣り師の入渓もある沢のようです。途中2パーティーの釣り師と遭遇しました。邪魔にならないよう沢中を歩かないように注意が必要です。

ゴーロ歩きに飽きてきた頃、やっと出てきた滝。

右岸を果敢に攻めてはみたが、この後・・・・

人数も多いし、ロープをフィックスし安全に一人づつ登ります。

こんな滝もあったけど、右から巻きました。

全員でポーズ

藪漕ぎもなく、登山道に出ました。

この後フルコンバから日向沢登山道を下山し、駐車場着。

大人数での山行でしたが、天候もどうにか持ったし怪我もなく皆様お疲れ様でした。

塩見岳 ~西野孝幸の山行記録~ 2021年7月22日〜23日

7月の4連休に照準を合わせ、            宿泊の山行を計画。

天候やメンバーのモチベーション・スケジュール等々を考慮。南アルプスの塩見岳へ行ってきました。

今回は期待の新人2名(←新人ながら浦和溪稜愛ハンパないっ❗生粋の浦和っ子◎)にテント泊山行に慣れてもらう+リーダーN以外は初の塩見岳=登頂モチベMAX❗❗

2つのテーマを掲げた山行でした。

新人2名の経験値アップ+頂上から最高の景色を満喫したよき山行でした。

メンバー : 西 野 孝 幸 (4名)

初日 : 10:50 ゲート前駐車場 11:40 鳥倉登山口 15:10 三伏峠小屋TS

二日目 :3:00 歩行開始 4:20 本谷山 6:30 塩見小屋 7:55 塩見岳 8:00 塩見岳(東峰) 10:00 塩見小屋 11:30 本谷山 12:50 テント場 16:00 鳥倉登山口 16:50 駐車場

22日の午前10時過ぎ、駐車場は満車
鳥倉登山口の様子

自転車が沢山置いてありました

上機嫌❗
最初はこのような道をゆく
小雨が降り出し、カッパ着用
滑りやすいので気を付けて
塩川ルートの分岐点 三伏峠までもう少し
もう少し
夕食の光景 テントの外で
2日目は3時に歩行開始しました
歩行開始直後の三伏山
夢中になって歩いていたら、樹林帯の中で
日の出終わってました💦
午前中の好天が期待できる予感
待ってました!! 塩見岳
塩見岳 カッコイイ
すかさず記念撮影
まもなく塩見小屋
塩見小屋の玄関風景
小屋のトイレ表示
塩見小屋から頂上アタックパートへ!!
行きますか~
やっぱこの景色でしょ
塩見岳‥デカイ
岩稜帯のはじまり
岩稜帯を行きます
トップを行くのはコニタン
北岳、甲斐駒、仙丈が見えて
テンション上がる!
ガレ混じりの登路
ハクサンイチゲ
両手両足を使って
スカイラインを行く
最高の天気! 最高の頂上!!
富士山ドーン❗
富士山
全員で記念撮影
南アルプス南部の峰々をバックに
塩見岳東峰からみた西峰
西峰越しには乗鞍、槍穂高、
後立山連峰が見えました
左から、仙丈・甲斐駒・北岳・間ノ岳・農鳥岳
頂上でくつろいでいます
いつかはこの先を歩いてみたい
ミヤマキンバイ
眺望を惜しみながら下山
落石注意!!
下山中

行きは夜だった三伏山頂上から
烏帽子岳がカッコイイ
三伏峠の標識
三伏小屋
三伏峠からの下山中に夕立(雷雨)
急いでカッパを着用
雷鳴の土砂降り
だいぶ降りてきました
先ほどの雷雨がウソのように明るくなった
全員無事に駐車場到着!! 
お疲れ様でした

沢登り@尾瀬・小淵沢

2021年7月10日(土) 新人2名、入会検討中のおためし参加者2名を加えた合計    13名の大所帯で沢登り。

この時期はツメ上げ後の小淵沢田代、 尾瀬沼大江湿原のお花畑の景色が楽しめる 小淵沢がねらい目❗

ということで昨年に引き続きの小淵沢遡行。

心配していた天気もピンポイントで晴れて、燧ケ岳も見えました。

参加者全員、沢登りと尾瀬沼の景色を楽しみました!

大清水休憩所の軒下で出発準備
大清水休憩所前に車止めれたのは初めて!       天気予報がビミョーだったからかな‥
総勢13名の大所帯                    ツアー登山並みですw
アプローチの鬼怒沼林道
心配していた天気ですが、                  日が差してきました!                   後姿フォトジェニック
ご覧の通り、
沢登りらしくない大部隊!
天気が良くてルンルンのアプローチ
あっという間に入渓ポイント
作戦会議中?!
ここからです
沢登りの始まり ♪
こんな感じで歩きやすい
出だしのナメ小滝連続地帯
ナメ滝地帯を行く
ナメ滝を越えていきます
最初の小滝
水流脇を攀じる
水流脇の登攀 結構立ってます。            なかなかの迫力
頑張って登ってます。             クライマー必死です!
ビレイポイントの様子
水流脇を右から
釜と小滝  チョイ泳ぎもありです
へつるのもよし
水流突破もありです
腰まで浸かるのもよし
落ちても安全そうな?? ところ             水流の中を思いきっていきます
ロープを出した途中の滝。                   登攀(ロープ順番)待ちの列が出来ました!!
滝登攀のハイライト!! 15mスダレ状         みなさん頑張って登りました
今回の沢登り
ハイライトシーン!!

初心者向けの沢と思えない❗

クライマーNさん

こちらは中央突破のシーン!
最後の直滝 右の水流行けそうでしたが、             ここはおとなしく巻きました
最後の直滝を脇から見たところ
源頭部のツメ上げ少々
小淵沢田代 この景色が見たかった!!
別世界の小淵沢田代
ご褒美 尾瀬の景色です
ニッコウキスゲ
お花畑と木道
ショウブとニッコウキスゲ
大所帯です
尾瀬沼ビジターセンター付近で
靴洗い場にはヒメサユリが
長藏小屋前で沢装備を解除
燧ケ岳をバックに記念撮影
大清水に向け、下山開始
燧ケ岳にしばし見とれる
下山の木道 スリップ注意!
木道パート終わり ひと安心 ^^
本日のゴール                           一ノ瀬休憩所からシャトルバスを使いました

乾徳山・旗立岩中央稜

6月13日(日) メンバー:SKY+ N の4名。

5:35 大平牧場駐車場 6:50 月見岩 7:30 カミナリ岩  8:00 懸垂ポイント

9:00 中央稜取付 10:50 登攀終了 11:30 頂上 13:30 下山

前日、秩父大若沢の沢登りをして、転戦しました。

今年度の新会員を交えて、アルパインマルチピッチの入門編といえる乾徳山・旗立岩中央稜へ。(メンバー全員が旗立岩中央稜は初トライでした)

午後には天気が崩れるとの予報だったので早めにスタート。登攀終了まで何とか雨に降られずに登り切れました。この日は我々を含めて3パーティー8名が旗立岩中央稜に取り付きました。アプローチも解りやすく、登攀終了後すぐに頂上に抜けれる気分の良いルートでした。

中間の支点は残置ハーケンとカムで取りました。カムは使いやすいポイントが沢山あるので持ってると安心。

午後には雨の予報なので、早めに歩き出す
大平牧場駐車場 駐車料金は一台 ¥800円
かつての牧場 今は太陽光発電施設
道満尾根を登っていく
左から、車道通しで
登山道らしくなってくる
途中何度か林道を交差して行く
気分のよい登山路
ここにしか咲かない花
開けた場所に出る
富士山見えてテンション上がる!!
月見岩 この写真だとなぜか小さく見えます
髭剃り岩の向こうには何が見える‥‥?!
まだ富士山見えています
カミナリ岩標識
カミナリ岩
カミナリ岩でウォーミングアップ
胎内岩
胎内くぐり
カミナリ岩の岩場・鎖場を抜けて、平坦になったところすぐ左の踏み跡を行くと懸垂ポイントが見つかる。
懸垂下降ポイント
懸垂下降箇所を中段から振り返る
懸垂ポイントから旗立岩のリッジを眺める。なかなかの迫力。
懸垂下降終了後、この岩っぺりを降りていきます。踏み跡は明瞭
旗立岩下部 末端スラブを振り返る。 ここはトラバースせずに20mほど下を回り込んだ方が安全
1ピッチ目のリッジを見上げる
1ピッチ目のハング手前からビレイポイントを見おろす。
1ピッチ目の右側の足元
2ピッチ目のビレイポイント
2ピッチ目の上部
2ピッチ目 セカンドが登攀開始。 後続の組が一段下の岩角でビレイ中。
2ピッチ目の終盤部分
2つ目のピナクル! 左向きのマグロの背に乗っかてるみたいですw
先に行った組のトップが3つ目のピナクル上でポーズ
3ピッチ目は先に行ってもらいました。
3つ目のピナクルにセカンドが差し掛かったところ
2番目のピナクル上部のビレイポイントを振り返る
最終ピッチも、リッジ通し
3ピッチ目の上部にあったぺツルのアンカー。
古いリングボルト(3ピッチ目終了点)
3つ目のピナクルを完全に超えて、ここでボディビレイしました。
鳳岩の鎖
旗立岩中央稜を振り返る 後続パーティーのコールが聞こえてきました
頂上直下の鎖場
もうすぐ頂上!!
頂上にある祠
頂上で記念撮影!
下りは迂回路を使います
頂上直下の岩場迂回路
頂上直下の鳳岩の迂回路(右巻き)です
カミナリ岩 濡れているので慎重に‥
カミナリ岩の下降
登るときには気づかなかった個性的なケルンたち
手洗岩
下山途中。月見岩付近にて
乾徳公園駐車場ー大平牧場駐車場間にある害獣防止のゲート。
乾徳公園にある無料駐車場。近くにトイレあり
乾徳公園にある、昭和50年4月の皇太子殿下(令和天皇)登山記念碑!
乾徳山鳥観図

大若沢 2021.6.12

メンバー: N山   F王子  O熊  Y内  N村   S木  S村  K 西  S藤   K村

08:00 大若沢休憩所 ~ 11:00 長滑沢出合 ~ 12:00 下山

新メンバーも参加することになり今年初の沢登り。

天候も微妙であり、短時間で楽しめる大若沢に行ってきました。

沢登りパート始まり
新人さんも、頑張ってへつっていました!
最初の滝?
前半にあった小滝
沢登りらしい光景 全員フリーで登っていきました
突っ張り(ステミング)で
チューチュートレイン❗
フィックスロープを張って通過します
トップが先ずフリーで突破しました。

濡れる予定はなかったのに腰までびっしょり。でもそれほど冷たくない。

確か最後の滝
全員で記念撮影

ここで終了。左に上がって林道で下山。シャクナゲの群生地との事であるが途中橋が崩壊し

ていました。3時間弱の遡行でしたが、直登できる滝が多く今年初の沢歩きには十分でした。

次回も楽しい沢旅を期待しましょう。