3月会山行 谷川岳・雪上訓練

日時:3月9日・10日(一泊二日、テント泊)

山域:谷川岳 西黒尾根途中 ※日光白根山より変更

内容:雪上訓練 半雪洞の構築(日帰りビバーグを想定)、ラッセル訓練

メンバー:A(L)、Y、N、K、F、Y、T、I、U、I 合計10名

3月の会山行は10名の参加、車は3台で移動することになった。

その内の1台が出発に遅れてしまい、先に丸沼高原スキー場に向かっていた2台と連絡を取り合う。

現地で到着を待っててもらうのも時間が惜しいので、先にロープウェイで上がってもらい、訓練を始めていてほしいと伝える。

が…先着メンバーからロープウェイが動いていないとの連絡が入り、急遽訓練場所の変更先の相談を始める。

結果、決まったのが谷川岳の西黒尾根を少し上がったところで訓練をすることに。

谷川のベースプラザには、全員がほぼ同じ時間に集合できた。

※丸沼高原スキー場方面に向かってくれたメンバー、ありがとうございました!

谷川岳ロープウェイも動いていなく、スキーヤーやボーダー、登山者などがそこそこいたが、どうしようかと待機している感じだった。

ベースプラザは開いているが、ロープウェイは見合わせ中

雪が降り、風も強く、そんな中を山に向かうのは我々くらいだった。

西黒尾根途中の鉄塔を過ぎ、少し登ったあたりで訓練開始。

鉄塔下でほんの一息

1日目は日帰り山行時のビバーグを想定してのツェルトと使った半雪洞の構築。

日帰り想定なのでスコップの使用は禁止。ピッケルのみで雪斜面を削っていく。

ピッケルのみでもけっこう削れる。持っていればコッヘルなどでも代用できる。

雪が柔らかいので、数十分で完成。強風を想定し、ツェルトが飛ばされないように気を付けながら広げるなど、新会員にレクチャーしながら各々が半雪洞の居心地を体験する。

訓練が落ち着いたところで、今回はテント泊だが場所が斜面なだけに、時間がかかりそうなので早めに整地を始める。

(サクッとテントに入って一杯やりたいというのがホンネ…)

整地は大変だったが、斜面に張ったこともあり、風の強い夜中も不安なく過ごせた。

未明には顔に当たるテントの冷たさで起きたが、一晩でテントを圧迫するくらいの積雪だった。

恐らく30㎝くらいは降り積もったのではないだろうか。

一晩明けたテント周辺。テントの圧迫感が積雪量を物語っている。

おかげで2日目のラッセル訓練は、3月にしては良い訓練になった。

最初は空荷のツボ足→ザックを背負ってのツボ足→ワカンを履いてのラッセル

荷物を背負ってのラッセル。深いラッセルでは空荷でラッセルが効率的。

こんな感じでラッセル訓練をし、登り過ぎるにしても表層雪崩のリスクなどもあるので、近場で登ったり降りたりを繰り返して訓練終了。

こっちのメンバーもがんばってます!

ラッセルの先頭は夢中になってしまうので、二人目以降が誘導してあげることや踏み固めることが大事なこと、雪庇は風下に向かって発達するが、人は無意識に風を避けようとして雪庇に寄って行ってしまうなど、そんな雪山での注意点なども共有しあう。

ちょうど雪庇が少し崩れた瞬間。よく見ると少し亀裂も走っている

一時は予定していた日光白根山を断念してどうなるかと思ったが、天気の悪さが逆に良い訓練に導いてくれたと思う。

こういった訓練をやることで安心や自信になるので、今後のより高い目標につなげていきたい。

冬合宿 鳳凰一山(薬師のみ)

日程 2024年1月6日~7日
参加 N山、K村、F子、N村(SL)、T橋(L)、U田、I澤、A木(記録)

毎年、年末年始におこなっている冬合宿ですが、今シーズンはメンバーのスケジュール都合により、1月の3連休を利用して、鳳凰三山を登ることとなった。
暖冬といわれる今シーズンではあるが、天気予報は晴天が期待できるものの、強い寒波の南下に伴う低温&強風を告げていた。
無事に三山のピークを踏むことを願いつつ、一路南アルプスへ向かう。

DAY1(夜叉神→南御室小屋BP)
朝7:30に夜叉神峠駐車場に集合。共同装備を振り分けて8:00ごろに入山。
入山前にはリーダーが山梨県登山条例に基づき、計画書の確認を受ける。
「皆さんの登山歴は?」
「長い方で半世紀近くになります・・」という恒例のやり取りもあり、特に問題なくクリアした模様だった。

最初の経由地である夜叉神峠小屋まではなかなかの急登。
しかし今年は全くと言っていいほど雪がない。
汗をかきかき、途中何度か休憩を取りながら、ゆっくりと歩を進める。
ようやくたどり着いた夜叉神峠小屋からは白根三山の素晴らしい景色。
一同、これを眺めながら「次はあのルートを登りたい・・」といった話が尽きない。

小屋を出た後は順調に高度を上げ、苺平に到着。
これ以降はアイゼンなどを履くほどではないものの、少しだけ積雪が出てきた。
ようやく冬山の雰囲気につつまれた一行は南御室小屋に13:30ごろに到着。
全員で整地とテント設営を行ったあとは新年会。
大量の酒とつまみが提供され「(標高が)日本一高いスナック」が久しぶりに開店。
今回はチーママのTさんに大ママ(Fさん)、新人スタッフ(Uさんとなぜか私?)も加わって、大賑わいの店内となった。

楽しい新年会がお開きとなった後は、男女に分かれてテントで就寝。

夜叉神駐車場 ほぼ雪はない。
登山道もしばらくこんな感じ。ほぼ雪はない
夜叉神峠小屋前にて、白根三山を眺めて。「あのルート行きましょうよ・・」
南御室小屋到着。積雪20cmくらい?水場もしっかり流れていました。
(標高が)高いスナックで提供されたおつまみの例、チーママが楽しく盛り上げます。
外は満天の星。でも強風・・明日はどうなることか。

DAY2 (南御室小屋~山頂往復→下山)
早朝3:30。
5:00出発のために携帯電話が起床時間を告げる。
外は天気予報どおりの晴天だが、強風に加えて小雪が舞う厳しいコンディション。

「本日、三山コンプリートは断念して薬師岳のみ、行動は日の出以降7時頃に開始する。」との連絡がTリーダーから即座に入る。
各自、二度寝するなり、お茶を飲むなりして出発までの時間を過ごしたのち、南御室小屋を7:00ごろに発つ。

途中スライドする下山者の様子からは、かなりの強風ぶりがうかがわれた。気を引き締めて山頂に向かう。

もうすこしで薬師岳ピークだ

8:45、強風に凍えながら山頂に到着。
寒いながらも360度の絶景に息をのむ。一同、しばし景色を堪能したのちに恒例の写真撮影を行った。

頂上からは素晴らしい展望。でも風は強い。
みんなで集合写真。なぜか解像度が低い。

山頂で恒例の撮影をした後はもう下るだけだ。
南御室でテントを撤収した後、サクサクと歩を進め、14:00ごろには夜叉神駐車場に到着、下山完了となった。

今回も楽しい合宿をプランニングしてくれた企画部をはじめ、皆さんに感謝です。

下山後のお楽しみ。ほうとうをいただきました~

■ログ
<Day1>
 08:15 夜叉神峠登山口
 09:15 夜叉神峠小屋
 11:10 杖立峠
 13:00 苺平
 13:30 南御室小屋
<Day2>
 07:00 南御室小屋
 08:00 砂払岳
 08:10 薬師岳小屋
 08:40 薬師岳
 09:30 南御室小屋(撤収)
 10:45 苺平
 12:00 杖立峠
 13:00 夜叉神峠小屋(休憩)
 14:00 夜叉神峠登山口

谷川岳雪訓(会山行)

<宿泊組>12月9日~10日
メンバー N村(L)、N山、F子、I村、U田、I澤、A木(記)

DAY1(12/9)
朝8時過ぎ、水上ICを降りてすぐ、いつものセブンイレブンに集合。
ベースプラザ駐車場(ナント無料!)で身支度を整えてチケット売り場に向かう。
往復3,000円か・・ずいぶん高くなったなぁと思っていたら、係員からひとこと「10Kg以上のお荷物は別途700円頂戴しますー」。
一気に値上がりしちゃいましたが、天神平まで運んでくれるのだからありがたいことです。

その後はロープウェイで一気に天神平へ。心配した雪の具合も、なんとか訓練できそうな程度で一安心。
はじめての雪山となる新人さんを含め、全員の確認ということで以下のメニューを行いました。
・アバランチトレーニング(ビーコンを使用した捜索法と電波特性について)
・冬装備のチェック(アイゼン/ワカンの装着)
・雪山歩行の基礎(フラットフッティング、エッジング、キックステップ)
・ピッケルの使い方
ひととおり訓練メニューをこなした後は、幕営訓練。稜線付近の適地にて雪上テント設営法について確認しました。

その後はいつもの宴会モードで楽しいテント生活。新人さんには、Nリーダーが水づくりの実演やテント内の注意点を伝授されていました。

ロープウェイ駅にて。ふむふむ。ギリで雪はありそうだ。
このあと、チケット代のジャンプアップに驚愕
なんとか雪はある。しかし、日差しも強くて、とにかく暑い。
アバランチトレーニングの様子。
ゾンデを伸ばすにも流儀がある。
プロービングの訓練。伸ばす方法からしっかりと。
ワカンの装着も先輩がしっかりと確認してくれます
テントの設営完了。(いつもどおり)すでに脳内はビールに支配されている。


DAY2(12/10)
ピー、ピヨピヨピヨ・・ピー、ピヨ?
小鳥の声で目が覚める。いや、周りはまだ暗い。よく確認すると、N村さんの寝息でした。
爽やかな朝を迎える。

今日は谷川岳ピークの往復だ。朝食を流し込んで6時半に出発。
熊穴沢避難小屋でストックからピッケルに兵装転換。
先輩方から歩行やピッケルの使い方について随所で新人さんへの指導が入りながらも、あっさりとトマの耳に到着。せっかくなのでオキの耳もめぐって、肩の小屋付近で休憩。

付近の斜面で滑落停止訓練を行いながら、本日入山の「日帰り組」を待つ。
通じないだろうと思っていたデジタル簡易無線も良好に交信でき、ほどなく日帰り組3名の姿が見えた。
渓稜コールを送ると、手を振り返してくれる。
山岳会の山行で一番好きなシーンだ。

快晴!彼らのさす方角にうっすらと富士も見えたらしい。
滑落準備中ののU田さん
お、止まった!ナイスです。
全員集合でパシャリ!

日帰り組との合流後、歩行訓練を行って下山。その後はいつもの湯テルメで汗を流して解散となりました。

<日帰り組> 12月10日

メンバー: Y(L)、K、T(記)

8時55天神平 9時30熊穴沢避難小屋 10時45トマの耳 11時訓練合流 14時天神平ロープウェイ

8時半発の始発のロープウェイで天神平に到着し、お泊まり組とトランシーバーで連絡を取り、肩の小屋あたりで合流予定としました。

天神平の積雪は30センチくらいでしょうか。夏道がまだ行けるようだったので、トレーニングも兼ねて最初からアイゼンつけて行きます。この時期にしては、とても日差しも強く気温もぐんぐんあがり、脱いだり着たりしつつも、汗だくになりながら登ります。

避難小屋を超えてからは岩陵に雪解け水が流れて春のようです。

天狗の溜場まで来ると風が強く、上着を羽織っていると空から「渓稜‼︎」のコールが聞こえて上を見上げると、稜線のスカイラインに黄色や赤や青のウエアの人達が手を振っているのが見えます。肩の小屋近くで滑落停止などの雪上訓練をしているお泊まり組の面々です。嬉しくなってこちらも大きく手を振り渓稜コールを送ります。

日帰り組でトマの耳。使い回しの写真ではないですよ。ちゃんと今回のです。

トマの耳まで行き、肩の小屋で合流後は滑落停止とアイゼン装着でのダイヤモンド歩行に参加し、テントを撤収を手伝ってから下山しました。

11月会山行 日和田山・岩登り訓練

日和田山駐車場8:30-練習岩8:50~15:30-日和田山駐車場16:00

メンバー : N・Y・F・U・I・N

日和田山の男岩・女岩のちょっと下にある練習岩というところで9時~15時過ぎまで岩登り訓練を行った。小春日和の日曜日ということで日和田山の岩場は激込みだったのもあり、練習岩で終日訓練を行った。

訓練メニュー

1.登攀時のクライマー、ビレイヤーの動きと合図の意味

2.懸垂下降時のセットの仕方、内容及び注意点の確認

3.実際の登攀と終了点到着時の自己確保

4.セカンドの自力登攀

5.昼食時のガソリンストーブの点火と火力調整

6.懸垂下降

7.登攀練習

登攀の流れの説明
ひるメシ時、火力調節バルブからガソリンが漏れてガソリンコンロ使えず・・・ トン汁がぁ~!マニュアル見たら山に持っていく前に事前に点火して点検することとありました。

柴崎ロックでクライミング&渓稜祭(会山行)

参加者 Y下、K村、N村(L)、I村、A木、T橋(記)、(祭りのみN山)

1日目曇り 2日目雨のため山行中止

 10月は渓稜祭。会員同士の交流を深める大事なイベントだ。今年はコテージを借りてBBQをして山について語ろうという計画。山の計画は1日目はコテージに近いエリアでのフリークライミング。2日目は奥秩父赤岩尾根を2パーティに分けて双方向縦走の計画としたが、残念ながら2日目は前夜からの雨で中止となった。     

 道の駅、龍勢会館に集合し、車を乗り合わせて柴崎ロックへ移動。I村、T橋、A木は柴崎ロックは初めて。N村リーダーにウォーミングアップで「うまいぞぎんなん」にトップロープを張ってもらい練習開始。その後は、フリークライミングが久しぶりの会員や、日頃の練習の成果を発揮する会員もありそれぞれがTPやリードで楽しんだ。

うまいぞギンナンにトップロープをはりに登るNリーダー
エントツ5.9 T橋 足突っ張りギリギリ
10cスーパクリップ K村さん
うまいぞギンナン5.8 Y下さん
I村さん ウォーミングフック10a
N村さん スーパクリップ10c
エントツ5.9 A木さん

当会イチやる気漲るA木さんは、苦労しながらもあきらめずに、見事「うるしぎ」をトップアウト。腕も終わり15時も回ったので、そろそろ渓稜祭の買い出しに行かねばということで岩場を後にした。帰り間際に二子中央稜を登ってきたというパーティーがやってきた。この時間からまだ登るのかと感心していたら、知り合いのパーティーだった。

粘るA木さん うるしぎ11a
片付けて〜買い出しですよ〜

買い出し後に吉田村へ移動し、肉焼き開始。焼き終わって満腹になった後は薪ストーブのある快適なコテージでしっぽり宴会。

火おこしに夢中。
やっぱり肉ですね
まだ肉🍖🥩ありますよ〜

そのうち雨が降り始める。。明日の山行は中止が濃厚になってきた。。。もう飲むしかない!

翌朝は前夜の残りもので、朝食をとりゆっくりと解散。少し二日酔いもあったが、T橋とA木さんは入間のベーキャンへに寄って少し登って帰路に着いた。双方向の縦走は経験がなかったので楽しみにしていたが、今回は残念だった。また、計画して実現したい。参加した皆様お疲れさまでした。

○登った(触った)ルート:ミゾ―Ⅰ(5.9)チムニーの溝が楽しいが、ややパワー系。お尻が重たいと上がらない。スーパークリップ(5.10C)スローパーが嫌らしい、うまいぞギンナン(5.8)少しバランシーに登る。体をふるのが怖いと行けなくなる、エントツ(5.9)足を開いてステミング股関節がつらい、ウォーミングフック(5.10a)クラックからフェイスにでるところが楽しい、うるしぎ(5.11a)上部の核心が大変そうに見えたが、お買い得11らしい、初心者マーク(5.9)初心者向けの感じのしない出だし核心、終了点が不安

 

9月会山行 奥多摩-海沢川

テーマは沢登りで出てくる滝やゴルジュを通過する際の

  1.  高巻きの判断とルート取り&戻り
  2.  エスケープの判断

「エスケープするならここから逃げるか」等、要所要所で「ここからなら高巻き出来るな」というのを課題にして実施された。

軍刀利沢(会山行)

メンバーAさん(リーダー)、Y兄貴、Kさん、Yさん、Uさん、T(記録)

 会山行では今年初の沢登り講習です。今年から毎月の会山行は安全技術の向上を図るため講習スタイルになっています。今回は新会員のUさんも参加です。遭対長が欠席のため、基本的な安全確認や装備の確認は先輩方が手取り足取り?教えながら遡行してきました。

ロープで確保されながら滝を登るのも初のUさん
大滝も初高巻き。
詰めはズルズルと崩れてなかなか進まないけど、
なんとか登山道にでた!

下りはリーダーAさん先頭にルーファイしながら尾根を下ります。Uさん足が早い!やっぱり世代による体力の違いをうっすらと感じつつTも頑張って下ります。

軍陀利沢はいろんな要素がコンパクトまとまっていて、初めての沢経験にはいいです。Uさんも沢が楽しいと感じてくれたようで良かったです。先輩方もありがとうございます。お疲れ様でした。

春合宿 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根ー日向八丁尾根)

春合宿B隊(T橋リーダー、N山さん、A木)
日程 2023年5月2日~4日
天気 はれ

■5月1日 埼玉→尾白川渓谷駐車場(前夜泊)
今年の合宿テーマは南アルプス。
まずは冬の偵察を兼ねて黒戸尾根→甲斐駒ヶ岳→鋸岳→日向八丁尾根→下山を2泊3日でこなす予定。当会からは日程を分けて3パーティーが入山することとなった。
この時期は甲斐駒ヶ岳から先の事前情報が少ない。先鋒として後続の2パーティーに情報をパスするのが我々の役目。
雪はどのくらいか、水場はあるのか??必然と重くなる荷物に体力はもつのか・・・いろいろと心配しながら中央道を走る。
途中コンビニなどによりつつ、25時頃に尾白川渓谷駐車場に到着。即就寝。

■5月2日 登山口→黒戸尾根→七丈小屋(テント泊)
今日は七丈小屋までということもあり、ゆっくり起床。朝ごはんを食べて出発。

晴れの登山口。こりゃ水が切れたら大変だ・・
神社にお参り。合宿の息災を祈願する。
美しい新緑の中をすすむ。

とてもきれいに整備された黒戸尾根はとても歩きやすい・・・と思ったのですがやはり5合目を過ぎると鎖とはしごの連続。それだけならよいのですが前夜の降雪の影響もあり、日陰は凍結してツルツルに。さすが日本三大急登!ただでは登らせてくれません。
実際足が滑ってヒヤリとする場面もありましたが、無事に小屋に到着できました。

本日のお宿。鳳凰三山ビューの好立地。
我々のテントの横には謎の松茸ごはん(ほのかに温かい)が。
テントの場所取りかな?と思ってましたが翌日になっても持ち主は現れず。

テンバの受付がてら小屋番さんから情報収集。「甲斐駒から先の水場(六合石室の直下)は期待薄。シーズン初めで踏み後も少なく、ルートファインディングで時間を要するだろう。」とのこと。明日は水も増えて荷物がもっと重くなることが確定しました。

■5月3日 七丈小屋→甲斐駒ヶ岳→六合石室→(できれば鋸岳往復)
昨日の情報収集の結果、水は持ち上がることに。
荷物の重さとルーファイの必要性も考えると、今日の内に鋸岳まで行くことは難しい。
今日は6合石室もしくは三ツ頭付近の適地で幕営するということを決めて、6時に出発。

小屋を出ると急登
急登で一息。かっこええ。
振り返ると富士山が見える。

晴天と景色の良さに励まされながら一気に?山頂へ。まさに360°の絶景。

山頂ではおのおの決めポーズで撮影しました。

山頂からは鋸岳方面を目指したのですが、おそらく直近の降雪後初めてこのルートを我々が通過した模様。ここからすでにルーファイ開始。
想定以上に時間を要したこともあり、今日は石室のテン場に幕営するとこに決定。期待薄だった水場はしっかりとした水量があり安心する。

石室テン場から下ること10分。冷たい水が豊富に流れています。ただちょっと薄暗い。

幕営地の設営後は空身で明日のルート偵察。
案の定、樹林の中にある巻道は積雪でルートがわかりにくく、さらに踏み抜きも多い。苦労しながら三ツ頭分岐までたどり着く。
この様子から、明日は八丁尾根の下山前に鋸岳を往復することは現実的ではないという結論に至る。後続パーティーへ水場情報を伝達したのちに就寝。


■5月3日 6合石室テント場→日向八丁尾根→尾白川駐車場
本日が最終日。下山するだけといっても、八丁尾根は三ツ頭・烏帽子岳・大岩山・日向山と続く長いルート。さらにルーファイによる時間ロスが想定される。朝4時にテント場出発。
昨日の偵察の甲斐もあり、順調に三ツ頭へ。

三ツ頭からの景色。まだ夜明け前。甲斐駒のシルエットと雲海に見とれる。
烏帽子岳にて。

その後、大岩山までの道は地形図からの予想どおり、積雪・ルーファイ。これに加えて個人的には踏み抜き多数。

なぜか私だけ踏み抜く。居酒屋における日々の訓練の成果だ。

そうこうするうちに大岩山へ。

大岩山の岩壁を望む。これはなかなか手ごたえがありそうだ・・
大岩山は鎖とワイヤーがかけてあったが、途中の倒木の処理と重い荷物が堪えた。
これを積雪期に下るのは大変だな・・

大岩山を越えると、あとはとても整備された登山道。快適に下山する。

今回のラストは「天空のビーチ」と呼ばれて最近人気の日向山。
沢山のハイカーで賑わう中、場違い?な大荷物をもった(しかも汗でドロドロの)我々が通過します。

日向山ピークへ最後の詰め。砂が滑って地味にきつい。
日向山ピーク!甲斐駒をバックに。

日向山を過ぎればあとは下るのみ。尾白川駐車場まで一気に下って山行終了。
麓の「尾白の湯」でサッパリした後・・

山梨といえば・・ここ七賢!向かいの金精軒で信玄餅もしっかりゲットしました

しっかりとアフター登山も楽しんで、埼玉に帰りました。(おわり)

2023/4/8マチガ沢雪上訓練

メンバー:(土)N村L、F、I、A、M、S、T記 (日)N村L、N山、K、Y、S富 

曇り→雨

今回は土日でパーティを分けて雪上訓練を実施。今年は融雪が早く雪が残ってるのか…。心配しながらマチガ沢への林道を歩きます。林道も雪がない。

訓練の可否を気にしつつも途中、フキノトウがたくさん出ていてひと時、収穫に精を出してしまう。

晩ご飯は天ぷらだ!と盛り上がる。訓練はどうした。

なんとか、雪は訓練できる程度はあって一安心。予報では、午後から雨なので、休憩もそこそこにサクサク進めていきます。

リーダー指導のもとダイヤモンド歩行での、基本のアイゼンワーク、滑落停止、ボディビレイ(腰がらみ、スタンディングアックスビレイ)、スタンディングアックスビレイからの自己脱出を練習。リーダーの指導はわかりやすく、とても良い練習でした。個人的にはスタンディングアックスビレイからの自己脱出が痛すぎて、スタンドでの肩がらみは一生やらないという、教訓にもなりました。

滑落停止のため滑落待機?姿勢のSさん

リーダーのアイゼンを引っ掛けて転んでからの流れるような滑落停止姿勢。さすがです。

スタンディングアックスビレイからの自己脱出中。肩の痛みに悶絶するけどSさん

予報通り昼過ぎから雨が降りだし訓練は終了。土曜日組の5人はリーダーは翌日雪訓参加、他4人は翌日に白毛門に登るため水上泊。

次回山行に備えて、ガソリンバーナのチェックを行いました。リーダーは何か調理中。

西黒尾根 雪洞山行

日程 2023年2月11日~12日
メンバー
<宿泊組>N山、FO寺、A木
<日帰組>N村、T橋

2月の会山行は雪洞泊を伴う雪訓練ということで、谷川岳西黒尾根に行きました。
当日はロープウェイが運休していたことによりベースプラザの駐車場が使えず、やむなく麓に車を置くことに。昔はこんなことはなかったのに・・と、時代を感じてしまいます。

初日のメインは鉄塔付近での雪洞構築とビーコンテスト。
ビーコンの距離表示がメーカーごとにばらつくこと、また、埋没者のビーコン向きによって表示距離が変わることなど、その特性についての研究を行いました。

また、ビバーク時の対応としての雪洞も、ヤマケイの本にあった半雪洞+ツエルト型に挑戦。
構築の迅速性と居住性の良さから、かなり実践向きであることも確認できました。

構築された半雪洞たち。意外とあったかい。
今回、トライした半雪洞+ツエルトパターン。
構築には5分くらいしかかららず、かつ居住性も良いことが判明。

その後は、本日の宿となる雪洞構築に数時間・・

なかなかの出来栄えにご満悦の一行
暗くなるとムーディーに・・

雪洞構築を終えて日帰り組は下山。残る宿泊組の3名はテント脇に設置した雪洞泊監視所(テント)にて宴会・・
結局雪洞には初雪洞泊のA木1名が宿泊。静かであったかい雪洞ライフを満喫しました。

ひとりには勿体ない快適空間・・
ただ、床面が入り口方向に傾斜しており、寝ている間に雪洞外に滑り落ちていくという親切設計でもあり。。
次回の改善点も見つかりました。

翌朝は5時半出発。
快晴の西黒尾根を詰める。

雪面に写る 稜線の3人。写真をみた娘からは、絵本「3人のとうぞく」みたいだねと言われました。

途中、ベテラン2名からA木には雪庇の発達や積雪に対して地形や風がどのような影響を及ぼすのか、地形図から想定して現場でどうアジャストするのか・・というOJTが行われ、大変勉強になりました!
そんなこんなで肩の小屋を過ぎ・・

最後の詰め。青空がまぶしい!
ピーク!(トマの耳)

トマの耳を踏んだあとはしばらく景色を堪能して下山開始。
春山のように足元にまとわりつく雪ダンゴに苦心しながらも順調に進んで昼過ぎには下山。
その後はいつもの湯テルメで汗を流して帰宅しました。