🪨古賀志山 岩トレ🪨

日程 2025年4月20日(日曜日)
メンバー I澤さん、S方さん、Y代さん、A木(L/記録)

今年度の課題は全員のクライミング力の向上だ!
ということで、毎月開催することとなった外岩トレーニング。
記念すべき1回目はみなさん大好き?古賀志山となりました。

天候が心配される中ではありましたが、なんとか日中は雨とはならなさそう。
なぜかいつもより車の少ない東北道をスイスイ北上して登山口駐車場に7:30ごろ到着。ここも車が少ない。

駐車場から岩場に向かう。だれもいない・・

ちゃっちゃと移動して到着した不動滝にはまだ誰もいない。どうやら本日の一番乗りだ。早速予定していたルート(クウ)にTRをかけて練習開始。その後、着々と以下のルートをこなす。

岩場では桃の花が満開。まだ誰もいないので、のんびりと取付く

>不動滝左
クウ
沙羅ちゃん
粉屋の娘さん

今回の特筆はI澤さんの成長ぶり!前回全く歯が立たなかった「粉屋の娘さん」もしっかりトップアウトでき、ここしばらくの練習の成果が現れているようでした。

粉屋さんに入店中。(I澤さんが見事に核心部の一手をこなした写真は残念ながらありまへん)

その後、昼食休憩を挟んで
>不動滝右
5.5ルート
新人クラック
猫またぎ part 1

新人クラックでは全員見事にトップアウト!さすがの経験者Y代さんの安定ぶりと、外岩2回目と言いつつセンス&ガッツあるS方さんの登りぶりが印象的でした。
最後の猫またぎは全員繰り返しトライしましたが、初手からの数手が辛くみなさん結構な苦戦。

5.5ではリード練習にもトライ。
もはや新人ではないI澤氏(新人クラック登攀中)
山桜とI澤さん。猫またぎで試行錯誤。
ネコマタギとY代さん
おつかれ山でした!

あーでもない、こーでもないとトライしていると、あっという間に15時。
今日の練習はここまで、猫またぎは次回の課題に残して撤収・下山となりました。
往路は少なかった東北道の交通量もこの時間はそれなりに増え、いつも通りに渋滞。ドライバーのI澤さんはじめ皆さんお疲れ様でした。

那須朝日岳 東南稜 (会員山行)

日程:2025年4月5日(土)

メンバー:Tさん(L)•Uさん•Y(記録)

行程:8:20峠の茶屋駐車場~8:40 中の茶屋跡~9:30東南稜の門~11:15朝日岳~11:35朝日の肩~12:15恵比寿大黒~12:30峰の茶屋跡避難小屋~13:00峠の茶屋駐車場

女子会山行★今回はUさんと私が、冬バリエーションを希望したところ。Tさんが1月の山行で、天気悪く登れなかった那須朝日岳東南稜へ行こうとなりました。

駐車場は既に埋まってる

天気が良く人も多かった。駐車場でガチャ類を装着している団体さんの姿を見たTさんから🐢の私にプレッシャーが…「が、頑張りますっ!」

山ノ神の鳥居、これが那須岳登山口になるのかな。アイゼンなしでも雪がしまっていて歩きやすかった。

この高山植物の看板を目印に下降。堤防付近で先行2人パーティーが準備している様子が見えました。

風もなく快晴、絶好なコンデッション。冬季バリエーションお初の私はわくわく♡下降して装備装着して出発。後ろから6人パーティーの姿が…

雪もついて登りやすいけど、かなりの急登。

リードをするTさん

左側へトラバースするとギャップが現れる

ギャップを懸垂下降。30mロープがなく50mロープを持ってきたが10mも無さそうな感じだった。

後続パーティーもいるので最後の懸垂下降の時にはTさんリードを始める。

セカンドのU さんはタイブロックで登る。登れるかなと言っていたUさんだったがすんなり登って行きました。岩質は粘土質で脆く掴む所によって取れそうなのとアイゼンで登る事に馴れてないのでなかなか緊張感ありました。

少し離れて見たギャップ。

ロープを回収して朝日岳へ…

ガレてます。

青空~♪ 

ボツボツ

えびさん

朝日岳山頂

下山して行く、夏道と冬道がわかりずらかったです。

結構神経使います。

慎重にトラバースしていきます。

Tさん、運転&企画ありがとうございました。初バリエーションとても楽しかったです。Uさんサポートありがとうございました。またよろしくお願いします。

★おまけ★

下山後はやっぱりお肉じゃないってことで.、Uさんがリーサチして素敵なお店へ

メンチカツ

Tさんはわんぱくでハンバーグと焼ナポリタン ペロッと美味しくいただきました。

古賀志山 クライミング(会員山行)

メンバー:Ⅰ村(L)、A木、Ⅰ澤
日程:2025年3月20日(木)
9:30古賀志山駐車場-猪落とし-マラ岩-16:50古賀志山駐車場

古賀志山にクライミングに行ってきました。
Ⅰ村さん、A木さん、緊急連絡先をお引受け頂いたF寺さん、ありがとうございました!
しばらくクライミングを怠けていた私Ⅰ澤にとっては試練の山行?となった。

インターを降りて街中を走っていると、「あれ、古賀志山、なんか白くない?」
「気のせい、気のせい」と心を落ち着かせ、更に近づいていくと...
「うん。白いね!雪、積もってるね👍」と確信。
前日の積雪がうっすら残っている様子。

不動滝エリアに着くと、壁は乾ききっていない。
予定変更して、太陽の良く当たる『猪落とし』へ。
『猪落とし』へのアプローチは雪が乗っていたせいか、一部少し悪かったです。
不動滝エリアを素通りして道なり。『聖観音』の辺りで尾根を一つ越える。
到着すると、太陽がガンガン当たっていて岩も乾いている。
こちらに来て正解でした!

この聖観音の所を右巻きして尾根を越える

【猪落とし】11:10登攀開始-13:20?山頂-13:50取付きに帰還
洞窟の前で準備をして登攀開始。
装備は50mロープ×2、キャメロット0.5~2番。

写真中央が『猪落とし』。写真中央下部の洞窟が目印だ。

【1P目】リード:Ⅰ村さん
カンテの末端から登り始め、左上にある木が生えたテラスでピッチを切った。

1P目

【2P目】リード:A木さん
左カンテから右カンテに移る工程で、このピッチは短かった。

2P目終了点。左下の青い服がⅠ村さん。

【3P目】リード:Ⅰ村さん
露出間がある。
出だし、左フェイスにやっと届くところに支点があり、そこにヌンチャク・ロープ掛けて、一旦少しクライムダウンしてから、右フェイスへ移って登っていく。
途中、手の置き場が見つからず、クライミング初心者の私にとってはとても難しい所があり、近くのヌンチャク掴む+セルフビレイでエイドでなんとか登ったが必死だった。
あまりに進まない私を見かねて、A木さんが肩車しようとして下さった。
A木さん、Ⅰ村さん、寒い所お待たせしました...
ここを越えるとすぐに山頂。

3P目登りだし

【下山】
山頂から下山道が右奥に続いているので、そこを辿ると取付きに戻ることができる。

山頂で声が聞こえると思ったら、2月のSMSCA講習会でご一緒したⅠ上さんでした。
当会Ⅰ村さんも他の講習会でご一緒したことがあるようです。
山の世界は狭いとはこのことですね!

【マラ岩】
その後はマラ岩へ。『マライワ・キャリー』などある一番右のラインに1家族入っていたので、私たちは一番左の優しそうな所へ。
短いスラブのルートでしたが、私は必死!お二人は余裕でした。
一部、明確な足の置き場のない場所があり、スメアリングの練習になるそうです。

その後、一番右のラインが空いたので、移動。
『マライワ・キャリー』の左隣にあるルートをトップロープで登らせて頂きました。
最後の一本で、少しだけ足で登る感覚、足の置き場を探す・考えてから登る感覚が分かった気がして収穫でした!
A木さんは最後『マライワ・キャリー』を登って締めとなりました。一部、逆層になっており、難しそうでした。

帰りは『宇都宮みんみん 鹿沼店』さんで餃子を食べて帰路につきました。

【山行を振り返って】
今までは「“足で登る”とは何ぞや」と全く分かりませんでしたが、それにほんの少しだけ気付けたことは収穫でした。
自分なりに、今回の山行のテーマは「足で登る感覚を得よう」と事前に決めていました。
というのも、今シーズン何度かやったアイスクライミングで足で登ることの重要さを知り、方法を学んでいたから。
「これって岩のクライミングでも同じなんじゃない」「アイスクライミングと同じように、足で登る方法を覚えたら、もっと楽に、楽しく登れるんじゃない」と感じたからでした。
よく「点と点が線で繋がる」とか「無駄な経験はない」なんて言いますけど、今回の気付きもそのうちに入るのでしょうか(笑)
いずれにしても、更に難しい山に挑戦するためには、クライミング力を向上させる必要があります。
二子山中央稜リードを目標に、ジム練も頑張れればと思います!
改めまして、Ⅰ村さん、A木さん、緊急連絡先をお引受け頂いたF寺さん、ありがとうございました!

八ヶ岳 南沢小滝&大滝

2024.3.2 A木、T橋、Y代、S方、I(文責)

「アイスクライミングをやりたいです」
安西先生に泣きながら訴えた三井寿のようなメールが届き、心を打たれた5人のメンバーが集う。春の暖気が入り、気分的にはアイスの感じではないが、どこなら氷があるかと検討し、ここは安定の南沢小滝&大滝。気が付くと今シーズン3回目。

八ヶ岳なので日帰りでも行けなくはないが、なぜか前泊をすることに。小淵沢IC脇のドラッグストア風のスーパーにて買い出しを行い、先行する3人で盛大な前夜祭が敢行される。後発組が着いた時間は定かではないが、そのころまで起きていたことは確かだ。

前泊したにもかかわらず寝不足気味で目覚め、朝食を各々済ませた後、美ノ戸まで車で入る。


いつもの1時間半のアプローチ。たどり着いた時には先行パーティ、ガイドさんの8人ぐらいのパーティがいるところに5人で突っ込んで満員御礼に。

前泊の影響で飲みすぎ睡眠不足による体調不良もあり、リードで取り付くも半分で交代。どうにか左右にトップロープを張り、各々登り込み。

関東では20度越えの暖気にもかかわらず、シャバっていない氷を楽しむ。アックスの打ち込み、アイゼンの蹴りこみもしっかりしてきて、ムーブもスムーズになってきたと感慨深い。

14時を回るころ、撤収前にY代、S方、Iでスクリューセットの練習をしていると、A木、T橋は大滝の偵察に。スクリュー練も終わり、撤収前の片づけをしても二人は帰ってこない。我々もということで手ぶらで大滝に見物に行くと、なぜか大滝を登っているT橋さん。
どうも、見学に行って物欲しそうに見ていると、居合わせたパーティからトップロープをおすそ分けいただいたとのこと。

今年は大滝もよく発達

後発の3人もありがたくいただき、お腹いっぱい登らせていただきました。

さらに、T橋さん、A木さんは企業秘密の詰まったアックスを借りてお代わりのセンターライン&小部屋入りチャレンジ。

小部屋に住人が
小部屋に入ろうとするもつかえる
ロープを貸していただいたパーティと

満足がいくまで登らせていただき、ロープをお貸しいただいた方々に感謝です。

かなり時間が押してしまったこともあり、美ノ戸口の八ケ岳山荘でお風呂をいただき、夕食をと思ったところ、夕食は時間切れでありつけず。こうなるとお約束のハルピンラーメン。

左が400g、右も300g

なぜか女子によるつけ麺の大盛大会がはじまる。おなか一杯食べ、充実したアイス練を締めくくる。来年は南沢大滝のリードに挑戦(たぶん)。

谷川岳 西黒尾根(会員山行)

メンバー:N山さん、F寺さん、Ⅰ澤(L/記)
日程:2025年3月2日(日)
天候:曇天(時間が経つにつれ風が強くなった)
7:55ベースプラザ-8:05西黒尾根登山口-10:40ラクダのコル-12:00トマノ耳-西黒尾根にて下山-14:45ベースプラザ

N山さんのお声掛けで、F寺さんと3人で谷川岳の西黒尾根を登ってきました。
いつもありがとうございます!
今シーズンは積雪量が多いようなので、2024年3月下旬に登った時とどう違うのか楽しみでした。

元々、この日はSMSCA講習会が予定されていて、谷川岳の天気予報は気にしていた。(SMSCA講習会は中止)
1週間程前までまとまった降雪があり、その後何日か晴天が続いたよう。
「晴天で溶けて、それが夜凍って、斜面がツルツルのアイスバーンになっているのかな」など想像を巡らせた。
先輩からは「雪結構降ったし、途中までしか踏み跡付いてないかもね。ラクダ辺りからラッセルだったら大変だ。」と脅かされていた。

結論から言うと、降雪後、それなりに入山者はいたようでしっかり道ができていた。
しかし、入山口から程なくして現れる鉄塔は昨年よりも埋まっており、今年の積雪量の多さを感じた。
次週に東谷山で雪洞訓練を予定していたので、それは嬉しいことだった。

鉄塔のすぐ上で、大学山岳部?らしき団体が訓練中。何かで支点構築して、皆で引っ張って強度テストをしているよう。

少し進むと、わかりやすい尾根を歩いていくことになるが、ここが危険地帯。
樹木より左側は雪庇となっており、迂闊に歩くと雪庇ごと崩壊して滑落する。
私も歩きやすいので雪庇の上の踏み跡を辿ろうとしましたが、N山さんとF寺さんから注意されて右側の樹林帯を歩きました。
幅広の歩きやすい尾根で油断してしまいますが、基本は忠実に。

歩きやすい尾根に見えるが油断はできない。樹林帯より左側は雪庇だと考えるべき。

ラクダの背の取付き手前でアイゼン、ハーネスを装着。ピッケルを出しました。
ラクダの背に取付いて1つ目の雪壁を越えると、目の前の景色に愕然。
昨年は岩と雪の壁を上り下りした記憶があるのですが、その部分には雪がどっさりと乗っていて登られていない様子。
今回は踏み跡のあった右斜面をトラバースしました。

2024年3月下旬の“ラクダの背”付近の様子。
今回の山行

道中、所々に巨大な雪の割れ目があり、自然のダイナミズムを感じました。
クレバス帯を進んでいるようで、なんだか冒険感があって良かったです。

そして、マチガ沢から続く谷川岳東面を見上げると無数の亀裂が。
ひぇ~、恐ろしい…いつ雪崩れてもおかしくないように見えました。

谷川岳東面。よく見ると無数の亀裂がある。

ラクダの背からしばらく進むとホワイトアウト。
すっかり特濃ガスに覆われて、風も強く吹くようになってきた。
10m先の先行者も霞む中、N山さんが先頭を進みます。

12:00トマノ耳到着。オキノ耳はあまりのホワイトアウトに断念。

ホワイトアウト練習の為に、下山は私が先頭を歩かせてもらいました。
山頂から続く緩斜面を下っていくと、短いですが一カ所、急斜面を降りる所があるのですが、あまりのホワイトアウトで一瞬、崖に出てしまったかと思い、立ち止まっておろおろしてしまいました。
後ろのF寺さんとN山さんは「何で直立して動かないのだろう」と不思議に思っていたことでしょう…

そんなこんなで何とかトレースを辿り、“ラクダの背”取付きまで戻ってきました。
ラクダのコル辺りまで降りてくれば、視界はある程度回復しました。

2024年3月の雪訓で下山ルートを間違えたので、今回はそのポイントも再確認。(最後の最後。尾根から外れて斜面を降りる所。)
やはり少しわかりにくいと感じました。観察力が大切ですね。

それから、登りで見かけた雪訓中の大学生?チームですが、梱包・搬送訓練をしながら下山していました。
腰まで埋まる深雪の中、頑張っておられました。

無事下山。
帰りは、『上牧温泉 風和の湯』さんで入浴して帰路につきました。
600円とお安い。(残念ながら3月末で閉店するそうです。)

【山行を振り返って】
2024年3月にN山さん、K村さんに西黒尾根に連れてきてもらって、その後9月に馬蹄形縦走の下山道として西黒尾根を使い、今回3回目の西黒尾根。
同じ西黒尾根でも積雪量などコンディションによってここまで違うのかと。
ルートでも技術でも、形式的に覚えるのではなく、理解して応用できるようになりたいものです。

また、1年前と同じ山に来て自分自身何が成長できたのかを考えると、安全登山の為の選択肢が増えたことだと思います。
今回は持参しただけで使いませんでしたが、必要があればロープを出せたと思いますし、
ホワイトアウトしていても、地図とコンパスで進むべき方向を見出すことができたと思います。
そういった安全登山の選択肢を増やせたことはこの1年間の成果だと思います。
これからも学べる環境・先輩方に感謝して、一つひとつの山行を大切に活動していきたいです。
N山さん、F寺さん、緊急連絡先をお引受け頂いたY下さん、今回もありがとうございました!

山吹沢の滝アイスクライミング🧊

2月22日(土) メンバー:Yさん、S(記録)

気温:-2℃ グレード:IV

奥秩父の山吹沢の滝に連れて行ってくださいました! 埼玉県にこんな所があるなんて✨

アプローチは30分ほど。ディズニーのトンネルみたいなのを2つ通って、

登れそうな滝を眺めながら、

林道から森林に入り、

ここでアイゼンを装着!下は水が流れていてミシミシいわせながらソロリソロリと歩きました💦

少し歩いて山吹沢の滝に到着!氷はツルンツルンです!またもやトップロープを張っていただきました。自分もいつかはリードが出来ることを夢みて練習に励みます✨少しずつ。。  つるりと滑ってアックスを残置してしまったけど😓道のりは長い。。

ここも中は水が流れていて、氷薄いのかな?と思ったけど、意外と大丈夫でした。V字スレッドの練習もして、今日も沢山登りました!

帰りはもう少し散策して、🧊🧊こんなニョロニョロを発見!どうやって出来上がるのか、想像に困る.,🧐

散策していたらとっぷり暮れて、山間から覗く星がすごくキレイで、時々眺めながら帰りました🌟

たくさん教えていただき、ありがとうございました😊

安達太良山(会員山行)

日程:2025/2/12
場所:安達太良山
メンバー:Fさん•Tさん•Uさん(リーダー)•Y(記録)

女子山行1泊2日予定でしたが、前日天気悪く西吾妻山が中止に…今日は磐梯山から安達太良山に変更しました。

8:30奥岳登山口-10:00八の字-11:00勢至平分岐-12:20八の辻ー12:50安達太良山ー13:40仙女平分岐ー14:40薬師岳ー15:30奥岳登山口

前日祝日だったけど、天候悪くあまり人が入ってなさそうな予感が…しかしトレースはしっかりついてました。

予報通り午前中は天気がよい予報。このまま午後まで天気もつと良いのにな~

ほわほわの雪にTさんダイブ!気持ち良さそう

樹林帯を抜けると平坦に安達太良の山頂がみえてる

安達太良山の山頂

安達太良山は別名「乳首山」

(Tさんからのお裾分けのアポロ)

3つ並んでますね。

左が山頂、中央が篭山、右が矢筈森

Uさんオススメのくろがね焼き。美味しかった。勿論帰りに購入しました。

天気も怪しい感じに…

この頃になると重い足取りに後ろからTさんが「ガンバ」と励ましの声が…

なんとか山頂に到着

Fさんからお借りしたヒップソリで、快適に下山。と思っていたら、私のヒップソリが風でヒラヒラと舞う~うそぉ~私は呆然。それに気付いたTさんが華麗にキャッチ。凄い…    私だけが普通に下る…

薬師岳

無事に下山 リーダーのUさん、Fさん、Tさん、色々ありがとうございました。またよろしくお願いします。        

《おまけ》

前日天気悪く西吾妻山から五色沼散策へ

ひよこ製造中

ひよこさん

ひよこさんを襲うTさん

カモが♨に入ってるみたい

あら、何を…

顔拓でした。

ひよこ口のUさん

夜はクラフトビールで先ずは乾杯

みんなで鍋作り、本日はキムチ鍋です。

女子会山行、登って、食べて、呑んで充実した2日間でした。リーダーのUさん、運転&車出しのFさん、素敵な宿を予約してくれたTさん、ありがとうございました。

さぁ次回の女子会はどこへ…

白毛門(会員山行)

メンバー:Y内さん(SL)、Ⅰ澤(L/記)
日程:2025年1月19日(日) 天気:曇りのち晴れ
7:30白毛門登山口-10:20白毛門山頂10:45-下山途中斜面で訓練-13:20白毛門登山口-下山後斜面でラッセル訓練

去年撤退した白毛門に再挑戦してきました。Y内さんお付き合い頂きありがとうございました!
去年は雪降る中、それなりの積雪があった為、終始Ⅰ村さんにラッセルして頂いたものの、松ノ木沢ノ頭付近で撤退となりました。山のコンディションもさることながら、自分自身の力不足を感じた山行でした。
今回は天気は良好、トレースばっちりでラッセルなしと、とても良いコンディションでした。
それでもやはりこの山の急登は痺れます。とても良いトレーニングになりました。

始めのうちは暫く樹林帯を登っていく
このように開けてくるとまもなく雪稜になります
気持ちの良い雪稜を歩きます
まもなくドドンと白毛門が現れます
山頂直下の急登。凍っていたら難易度は段違いに上がるだろうなと思いました。
山頂直下にある唯一の鎖場(写真中央のピーク部分)
山頂にて、Y内さんと一ノ倉沢。
山頂にて、一ノ倉沢をバックに記念撮影。360度周囲の山々を見渡すことができた。

想定よりも早く登頂できた為、山頂直下の急雪面で、Y内さんが昨年末の剱岳で使おうと自作していた木製スノーバーの加重テストを実施しました。
スノーバーを埋める場所、深さ、加重の角度など抑えるべきポイントはありますが、しっかり決まれば斜面を懸垂下降しても抜けず、それなりに信頼できる支点になることが分かりました。
それにしても、自作してしまうなんてY内さん流石です。

白毛門下山後も時間があったので周辺の斜面でラッセル訓練をしました。
剱岳のラッセルパラダイスを戦ったY内さんからご指導頂き、ものすごい急斜面におぇおぇと喘ぎながらラッセル。とても良いトレーニングになりました。

ラッセルするⅠ澤

昨年1月に撤退して、9月に馬蹄形縦走して、今回白毛門に再挑戦することができた。
何かやり残していた宿題を終えたようなスッキリした気持ちになった。
やはり、一つひとつの山行を大切にして課題に向き合っていきたい。
ご一緒頂いたY内さん、緊急連絡先をお引受け頂いたK村さん、今回もありがとうございました!

広河原沢 クリスマスルンゼ

日程 2025年1月18日
メンバー I村(L)、A木(記録)

いよいよシーズン真っ盛り、ということでSNSはじめ方々で「バッチリ氷結!」と噂のクリスマスルンゼに行ってきました。

登山口の舟山十字路についたのは6:30ごろ。
さすがシーズンということもあってすでに駐車場はほぼ満杯。それでもなんとかスペースを見つけて駐車完了。

アプローチは約1時間半。途中、アックスを忘れたーと悲しむパーティと会話しつつ目的地に到着。

すでに3組ほどが取り付いており満員御礼の予感。楽しそうに動画を撮影している外国人パーティーに声をかけてそのすぐ左側から登攀開始。久しぶりにリードさせていただきましたが、やっぱり怖い。そして氷が硬い!スクリューを必要以上に消費してテラスに上がる。

上段はI村さんがリード。スムースな登攀はさすがです。

その後はTRで上段をひたすらトライ。少しは慣れてきたなーと思ったら、アックスを打ち込んだ際に飛んできた氷で上唇付近を強打。血は出るは腫れるはでアイスクライミングの醍醐味を堪能?しました。

そうこうするうちにあっという間に14時過ぎ。飯も忘れて登っていたことに気づく。
そそくさと下山してハラヘリ2名組はいつものハルピンラーメンを食して帰路につきました。(唇キレてるのに辛いのを食べて悶絶)

以上ご報告でした。
晴天の中、思い切りアイスの練習ができて大変良い山行になりました!まだまだシーズンは続くので、1本でも多く登って上達したいなと改めて感じました。ご一緒いただいたI村さん、ありがとうございました。

※2名で楽しみすぎて写真は帰り際に証拠写真的に撮った1枚だけです。スミマセン。

塩見岳(会員山行)

日時:2024年12月14日(土)~2024年12月15日(日)

メンバー:Y内さん(L)、N山さん(装備)、U田(SL・記録)

1日目:9:50 鳥倉第三駐車場 - 14:00三伏峠小屋 -15:30 本谷山 - 16:00 TS(P2,600)

2日目:6:00 TS - 7:15 塩見小屋 - 8:45 塩見岳 - 10:00 塩見小屋 - 14:15三伏峠小屋 - 17:30 鳥倉第三駐車場

合宿に向けた訓練山行として、岩稜歩きもできる塩見岳へ一泊二日で行ってきました。

9時過ぎに鳥倉第三駐車場に到着。駐車場には結構な台数の車が止まっていて、皆物好きだね~と感心しながらスタートします。(我々もでは……?)

しばらく林道歩きをして鳥倉登山口から入山。久しぶりの冬山テント泊装備の重みが背中にずしっときますが、それよりも半年ぶりの雪にわくわくして初日の足取りは軽かったです。

午後13時頃、三伏峠小屋に到着。気温ががくっと下がってきて、動きを止めるとあっという間に指先が痛くなる寒さ。防寒対策をしていなかった携帯はこの辺りで逝ってしまいました。

バッテリーを取り出すことも億劫になるような寒さの中、三伏山を超え、本谷山まで。本谷山山頂は広くてテント張りやすそう!と思いましたが、風が通るとのことで不可。

結局そこから少しおりて、2,600mあたりの少し尾根が広くなっているところで幕営しました。

テントを設営した後は、樹林の間からちらちら見える塩見岳が気になっていたため、視界が開けたところを探して散歩へ出かけます。初めて全容が見えた塩見岳の立派な山体に感嘆しました!

夕日に照らされて輝いている塩見岳。
反対側には真っ白になった仙丈と甲斐駒。
満月で月明りがきれいな夜でした

2日目、朝起きると小雪が舞っていましたが、予定通り6時前にテントを出発。進むにつれ雪はどんどん深くなり、もふもふの新雪を楽しみながらまずは塩見小屋を目指します。

塩見小屋にはテントが数張り、意外と風もなく快適そうでした。ここで装備を最終状態に整えて、いよいよ山頂アタックです。(この時点で風の音がそこまで聞こえなかったため、甘めの防寒で出発してしまい後ほど大後悔します……。)

ガスったり晴れたりを繰り返す塩見山頂。

久しぶりのアイゼンでの岩稜帯、歩き方忘れていたらどうしようと内心心配していましたが、先を歩くN山さんの足元をよく見ながら、前爪を引っかけ引っかけクリア。昨シーズンに皆さんにたくさん歩き方を教えていただいておかげで、体が覚えていました。

岩稜帯を終え遮る物がなくなると、すごい風!ビシビシ飛んでくる雪が顔に当たって、とにかく痛い。久しぶりの厳冬期の洗礼を受けながらなんとか登頂。

強風で集合写真などは撮れるはずもなく、少しだけ山頂からの景色を満喫した後は、そそくさと下山しました。

テントまで戻り、あとは下りるだけと思いましたが、ここからが大変。小ピーク(と言いつつ標高2,600mもある)2つを挟むため、登り返しが多い!最後まで淡々と歩くN山さんにペースを引っ張ってもらい、ふらふらになって駐車場まで戻りました。入会して1年ちょい経ちますが、会の山行では過去一体力的につらい山行でした……(なお半月後の剱で過去一つらいはあっという間に更新されました)。

最後の林道歩きは最終的にヘッデンゴールになりました。

冷えきった身体を温めるために、下山後は松川IC近くのまつかわ温泉清流苑に直行。

脱衣所の鏡で顔をみてびっくり、頬が茶色くなっている……。軽度でしたが初の顔面凍傷です。落ち込みながらお風呂から上がると、N山さんもY内さんも黒いシミを拵えていたのでちょっと安心しました。次回からはきちんとバラクラバ着用します、反省。

久しぶりの雪山はじめがテント泊で3,000m峰となかなかに過酷でしたが、鈍った身体をたたき起こすことができ、また懸念していたアイゼン歩行の確認もでき、よいシーズンインを迎えることができました。N山さんY内さん、ありがとうございました!!