3/21榛名黒岩

メンバー:T(記録)、A、I

天候:晴れ/曇り

外岩行きたい!ということでクライミングの練習をしてきました。TとAさんは黒岩はお初。Iさんは黒岩はお馴染みなので、登れるルートを教えてもらいます。まずはややスラブの練習岩でIさんにTPを張ってもらい練習します。その後はリードに挑戦。

練習岩で練習するAさん

お目当てのルート「岳友会」が空くのを待つ間、ピラミッドフェイスにある難しくないルートでリードの練習をします。5.8くらいな感じです。

登っているところの左側がお目立ての岳友会ルート。
岩と同化しちゃっていますがIさんです

さすがのIさんよどみなく登っていきます。終了点に着いて、私達にTPか聞いてきます。Aさんが、すかさずマスターリードで登ることを宣言。心配そうに何度もIさんが大丈夫か聞いてきますが、Aさんのやる気はみなぎっています。つられてTもマスターリードでなんとか核心を怖々ぬけました。

ズーム。クラック沿いに登ります

Aさんのやる気は止まりません。カムを使いたいということで、大スラブ中央クラックにトライ。初見で見事RP。Aさんに触発されてか、全員リードでトライ。怖いのでカムを打ちまくりでしたが、無事にRP。

その後、中央クラック右5.10aにトライするも全員核心を越えられず、宿題となってしまいました。

久しぶりの外岩楽しかったです。ありがとうございます。おつかれ様でした。

アイスクライミング

2023年2月4日(土)
犬殺しの滝、仔犬殺しの滝
メンバー:S、Y、N、I、K(記)

アイスくらいミングを楽しんできました。
(この滝の名前は怖くて気持ちよくないです。。。)

私Kの歩きが遅く、登山口から50分ほど歩いて滝の上り口に到着。
氷は十分に凍っていて、快適なクライミングを楽しめる状態でした。


まずは、犬殺しの滝でSさんから、バイルでの手の振り方、足のキックと位置、スクリューの打ち方、フィフィでのプロテクションの取り方などをまずは教わり、犬殺しの滝で、3mほど登っては降りて、の練習を繰り返し行いました。

次にV字アックスの打ち込みを練習。やっぱり新しいスクリューの方が少ない力でどんどん入り込むので作業がしやすいなぁ。。。

ペツルと他のバイルとの違い、V字アックスの効率的な作成方法などなどの意見交換をして、ランチタイム。

犬殺しの滝

午後は、仔犬殺しの滝へ。最初にリードでSさんが登ります。

バイルで少し氷を削って、アイススクリューを打ち込むSさん

トップロープ完成。一人ずつ登っていきます

Yさんの登攀。

足がきちんと氷をとらえていますね!

Nさんの登攀

手が高い位置にあって、しっかりバイルが氷にささっています!

アイスのビレイは、ロープが凍り、扱いにくくなることも注意しなくては。

全員、2回目の方が上手に登攀できていました。
やはり回数を重ねることが大事ですね。

Sさん、ご指導ありがとうございました。
楽しく充実した練習会でした。

谷川岳・西黒尾根&訓練偵察

2023年1月29日(日)

メンバーN、F、T、A、Y

当初宝剣岳のサキダル尾根を予定していたが、風が強そうな予報だったので登山計画を2月の会山行の偵察も兼ねて急遽谷川岳に変更した。

雪稜だったらFさんも行くとのことだったので5人パーティーに。

未明の早朝、Aさんからの電話で目が覚める。

「やっちまったぁ…」自分の完全な寝坊からその日は始まった。

急いで準備し、車1台で行く予定だったが仲間と連絡を取り合って現地で集合することに。

無事に現地のコンビニで合流し、ベースプラザに着いて山行の準備を始める。

ロビーにはロープウェイの運転開始を待つスキーヤーなどが賑やかで楽しそうだ。

連日の降雪があったので、たいした所までは登れないだろうと予想していたが、指導センター前からトレースがあり、思いのほか順調に登り始める。

途中で雪洞を掘るのに適した斜面を発見し、軽く掘って試してみることに。

雪の量も充分、雪質も柔らかいので30分くらいの時間でけっこう掘ることができた。

これなら安心して来月の雪洞訓練はできそうだと確信し、ここにワカンや必要ない物はデポして西黒尾根を再度登り始める。

ラクダの背を越えてもトレースや先行者の姿は見えるが、遠くに見えるザンゲ岩辺りにはトレースがあるように見えない。

順調に進んでいたが先頭のラッセルしている人たちに追いつき我々もラッセル隊に加わる。

が、ワカンをデポしてきてしまったので、雪に足をとられ進むのにえらい時間がかかった。

引き返す時間を13:30と決め、行けるところまでラッセルを堪能した。

天神尾根から山頂を目指している人たちも10名以上は遠くに見える。

帰りはさくさく降りれるが、西黒尾根は急斜面なので慎重に。

下山途中、救助ヘリが谷の低い位置で長い時間ホバリングをしていた。

後日、バックカントリーヤーが雪崩に巻き込まれたとのニュースを知ることになる。

我々もいつ何が起こるかわからない中で、常に気をつけなければいけないと改めて思った山行だった。

2023.01.22 1day貸切?アイスクライミング   ブルーアイスの裏同心ルンゼ

メンバー : NジィジとFバァバの二人

行程 : 赤岳山荘7:00〜赤岳鉱泉9:00〜裏同心ルンゼF1_9:40〜ラスボスF5 12:00過ぎ〜赤岳鉱泉14:00〜赤岳山荘15:30(下山)

還暦過ぎたシルバー同士で久しぶりに裏同心ルンゼに行った。

赤岳山荘駐車場に車を入れた時点でマイナス10度でアイスとしては申し分ない。

しかも日曜日なのに入山者少なく赤岳山荘の駐車場もガラガラ、赤岳鉱泉にもテント数張り、おまけに雪が例年の1/3で少ない。

裏同心ルンゼは氷の発達は遅いが、この時期としては雪が少なく露出感が高いブルーアイスが連続し、他にパーティーも居なかったこともありシルバーパーティー貸切アイスクライミングをマイペースで存分に楽しんだ。

堰堤広場_部分的に地面が出ている_例年の1/3〜1/4の積雪

裏同心ルンゼ_ブルーアイスのF1

F2_40mと連続するF3
ボコボコしたF3は下半分が埋没 

ラスボス F5 一面ナメ氷に薄っすら雪が乗り侮れない

カリカリに凍ったF5は硬くて昔のスクリューをねじ込むのに難儀。最新式がほしくなった。

お昼過ぎまで旧式のスクリューで粘ったがだんだん嫌気がさしてきて体も冷えてふくらはぎが痛くなり温泉に行きたくなったところで下を見たら後続なく下降支点がガラガラに空いていたこともあり同ルートをクライムダウンと次々連続して懸垂下降で赤岳鉱泉に戻った。大同心稜に出て尾根を下山するよりずっと早く降りることができた。

誰もいないのと二人だったので懸垂ポイントをつないで次々連続で懸垂下降する

こんな感じ

アイスクライミング 基本練習

2023年1月14日 神津牧場
メンバー:S(リーダー)、T、S、A、K(記録)

アイスクライミングの基本を練習しようということで、神津牧場まで出かけました。
かなり暖かく、氷の状況が心配なほどでした。

実際、昨年1月末に訪れた時よりも氷柱が小さく、氷柱の後ろに滝水が流れ落ちている場所もありましたが、固い氷のルートもあり、初心者の練習には十分な状況でした。

Sさんから、アックスの振り方、足の蹴り込み方のレクチャーを受け、アイススクリューの使い方を教わりました。

まずは入門砦で、SさんとTさんがアイススクリューで作ってくれたトップロープで登る練習開始。下からSさんとTさんがアドバイスをくれます。その度に修正にチャレンジ。

/次にアパッチに移動。Sさんがリードでトップロープをはります。

Sさんがアイススクリューを打ち込む姿勢などに新人たちは凝視。

次々と登って練習。入門砦より長くて、腕が疲れた!足が決まらない!ここ怖い!と練習生たち。

:

Tさんの華麗な登りに一同、魅了されっぱなし。

最後にV字アックスを作って、その強度の強さに驚きました。

たくさん経験して、楽しい練習会でした。

2023年1月 八ヶ岳阿弥陀岳<広河原沢 左俣 見晴らしルンゼ>

【日程】2023年1月8日(日) 日帰り

【天候】晴れ

【コース】舟山十字路-広河原沢左俣-15m大滝手前でUターン
-見晴らしルンゼ-御小屋尾根 不動清水分岐-舟山十字路

【メンバー】N山(L)、Y内(SL)、I村、S根、F寺、M村、SR(記録)(計7名)

【時程】
8:20 舟山十字路出発
9:50 広河原沢左俣入渓
12:30 広河原沢左俣15m大滝手前で戻る
13:40 見晴らしルンゼ出合
14:30 20m大滝
15:05 見晴らしルンゼ終了点(不動清水)
15:10 御小屋尾根 不動清水分岐
17:00 舟山十字路

【概要】
 今回の山行は広河原沢左俣15m大滝前まで溯行し、同じコースを下降して見晴らしルンゼ分岐に戻り、そこから新たに見晴らしルンゼを溯行し、御小屋尾根を経由して舟山十字路へ下山しました。

 広河原沢左俣は傾斜がある小滝が多く、アイスクライミング初心者の私も楽しく溯行できました。
 見晴らしルンゼは20mの大滝の出口が少し立っていますが、その他は登りやすい傾斜でアイスクライミングを堪能出来ます。

 予定では連休の中日では登山者が多く、溯行に時間がかかると予想しヘッドライトでの下山も検討されましたが、左俣に入る登山者は少なく予定よりも早いヘッドライト無しの下山となりました。
 天気も良く、気温も比較的高かったので快適な山行を堪能できました。

会員山行 寒波襲来!赤薙山

日程:2022年12月23日(金)

メンバー:K子・A紀(記)

雪山シーズンスタート!ワカン・アイゼンの装備確認として半日で回れる日光・赤薙山に登ってきました。この日より今季最強クリスマス寒波襲来で、天気は快晴ながら気温は低く、強風予報。スタート地点で気温 -10℃、風は15m/sの予報。無理せず、行けるところまでと安全第一でスタートしました。

コース:霧降高原レストハウス~キスゲ平~小丸山~丸山分岐~赤薙山のピストン

霧降高原レストハウスを7時に出発予定が、予報通り気温は-9℃と低く強風!で、出足が鈍り、出発したのは7時半を回ってからでした
先ずは「天空回廊」と呼ばれる1,455段の階段を上ります。階段には100段毎ごとに表示がされています
風があるものの太陽の光が暖かく、思ったほど寒さを感じませんでした。標高が上がるにつれ、雪がどんどん増えていきます
キスゲ平から小丸山まではツボ足で歩けたものの、場所によってはふくらはぎまで足が沈む位の積雪となりました。
快晴で雲一つない天気!風も徐々におさまってきて、のんびり休憩ができる位の陽気となりました
小丸山を過ぎると、積雪が深くなったのでワカンを装着しました。ここからずっとワカンが外せませんでした
抜けるような青空です。気温は-11℃ですが風もおさまり、予想に反して登山日和の天候となりました。これなら山頂に行けるね!と赤薙山を目指します
どんどん雪が深くなります。前日にどっかり雪が降ったようです。深いところだと太腿まで沈み、雪山シーズンスタートからワカン歩行で四苦八苦しました
近くて遠い赤薙山の山頂
山頂付近は急登です。ヒーヒーと雪と戯れて登ります。山頂の鳥居が見えて、やった!もう直ぐだっ!と思った瞬間、暴風が吹き荒れて、びっくり!
11時過ぎに無事登頂!雪と格闘したため、予定より時間がかかってしまいました。
気温-13℃。樹林帯の山頂なのに風が吹き抜けて寒いので長居せず下山開始です
山頂からはカッコいい山容の女峰山が見えました。A紀は未踏の山なので登ってみたいです(無雪期に)
下山スタート。下山は楽々~♪
登りで1時間位かかったルートが下りは10分位(笑)
眼下の景色を楽しみながらの楽々下山は最高です
下山は思い思いに、誰も踏み入れていない雪面を歩いて楽しみました。本日、このコースは私達の貸切だった様です
下山はあっという間で、登りの1/3の時間で下りてこられました


この日の前日、赤薙山は雪が降り、翌日は日光市に大雪警報が出されたクリスマス寒波の合間に運良く好天に恵まれ、雪山シーズンをスタートすることができました。
天気予報が悪かったので、山頂は踏めないだろうと思っていたので、登頂できて最高の充実感を得られた山行となりました!
夏にはニッコウキスゲや高山植物が咲き誇る霧降高原。その時期に女峰山と合わせて、また登りに来たいものです。
ドラえもんのポケットみたいに、色々な山計画がでてくるK子さんの豊富な知識に感謝です!

裏岩手・八幡平と三ッ石馬蹄縦走

日程:2022年9月25日(日)~26日(月)

メンバー:K子・A紀(記)

東北で最も早く紅葉を楽しめると知られている三ツ石山、八幡平から南へ延びる稜線で畚岳、諸桧岳、嶮岨森などの山々結ぶ裏岩手縦走路コースと八幡平へ一足早い秋を楽しみに行ってきました。
9月に入ってから台風や不安定な天候が続き、当初の予定日は台風直撃の為変更し、快晴!とはいかないものの、良好な天候の中の楽しい山行となりました。

■1日目 「裏岩手連峰縦走コースと八幡平」

コース:裏岩手連峰縦走コース入口~畚岳~諸檜岳~前諸檜ピストン + 八幡平自然探勝路コース

埼玉県を2:30に出発!約7時間かけて、八幡平の駐車場に到着!東北は昨日までは結構な雨が降っていたようですが、この日は朝から快晴!で、たくさんの登山客が訪れていました
9:50に裏岩手連峰登山口から登山スタート!紅葉は…思っていた程、進んでいません。9月に入ってから冷え込む日がない天候で例年より紅葉が遅い様です
それでも、好天の中の楽しい登山。あっという間に畚岳山頂に到着。裏岩手連峰縦走コースを歩く人は少なく、静かな山行が楽しめました。
人気の三ツ石山は大渋滞で駐車場に車が停められないとの情報が。日曜日の今日、三ツ石山を外してよかったです
畚岳を過ぎると、稜線が広がります!さあさあ、今日はこんな感じで絶景を前後左右と見ながら歩ける♪と思っていました
しかし…。直ぐに樹林帯に入りました。そして続きます
諸檜岳に到着。眺望はありません。ここから先に期待!と進みます
が、長身のA紀でも全く景色を拝むことができない高さの樹林帯が続きます。足場の悪いアップダウンも続き、イメージしていた稜線歩きはどこ…。僅かな希望をもって先に進みます
全く景色が変わらない中、突然池が現れました!「岩沼」と呼ぶそうです
前諸檜に到着。ここから約2km先の諸檜岳まで歩いて引き返す予定でしたが、景色が変わる見込みはなく、ここで引き返し、八幡平の草紅葉を見に急いで戻ります!
思い描いていた道と違い、がっかりするF子さん…
引き返し進むと、畚岳の紅葉が進んだような~。F子さんは「例年と違い、葉が枯れている」と今年の紅葉がいい感じでない印象の様です
14:00前に八幡平への登山を開始!木々の紅葉はまだまだですが、草紅葉は見頃を迎えていて圧巻です!山肌を赤黄色く染めていました
八幡平の草紅葉
水面に映る景色が綺麗♪
まだ雪が残る5月に訪れた時との違いを感じながら歩くのもまた楽しい八幡平でした


■2日目 三ツ石山

コース:三ッ石馬蹄縦走コース 源太ヶ原登山口~源太ヶ岳~大深岳~小畚岳~三ツ石山~三ツ石山荘~松川温泉

この日は平日なので人出が少なく、早朝は熊さんが怖いのでゆっくりめで6:30にスタートと来てみると、そこそこの人が既にスタンバイ。さすが大人気の三ツ石山。三ツ石山登山口から三ツ石山までのピストンコースへはたくさんの方が向かいますが、馬蹄縦走コースへ行く人は少なく、時々笛をピッピと鳴らしながら進みます
高曇りの天候。樹林帯を進むと岩手山がくっきり。この辺りから人が増えて一安心
源太ヶ岳手前で樹林帯を抜け、一面に眺望が広がりました!源太ヶ岳からは360℃の大パノラマ!
これから歩く稜線をバックに、秋田の超人さんに写真を撮ってもらいました
時折青空が顔を出し、気分も上がります。この稜線、ほんっとに気持ちが良いです!
紅葉の進みは例年より遅いとのことですが、今日は稜線歩き日和だね~っと地元の方々も満足気に歩かれていました。もちろん私も大満足♪
岩手山はもちろん、秋田駒ヶ岳、笊森山、乳頭山、遠くは鳥海山まで眺望が広がります
小畚岳へ登る途中、歩いてきた道を振り返ります
小畚岳山頂。三ツ石山の全容が見えてきました
進むにつれ、紅葉の面積がどんどん増えていきます
綺麗~!前に進まない~♪と喜んでいるA紀ですが、地元の方々もF子さんも今年は赤が弱く色が薄いとおっしゃります。今年の異常気象の影響なのか…
三ツ石山山頂には平日にかかわらずたくさんの人が!
三ツ石山山頂に到着!
山頂にある岩の高台で、またもや秋田の超人さんに撮っていただきました
山頂からの景色①
山頂からの景色②
こちらは2020年の紅葉(F子撮影)鮮やかでぎっしり
こちらも2020年の紅葉(F子撮影)赤とオレンジが引き立っています
紅葉を堪能し、三ツ石山荘を経由して下山しました。三ツ石山登山口から山頂へのピストンは多くの方が利用するルートですが、悪路でドロドロ。晴れていてもぐちゃぐちゃしている様です

今までA紀が見た紅葉は、1番栗駒山、2番安達太良山という順番ですが、三ツ石山の紅葉、2つを抜き去り、栄えある?No.1に輝きました!
三ツ石山は何度も訪れる人が多く、皆「今年の紅葉はおかしい」とおっしゃります。どうやら、異常気象の影響を受けている様です。多方面の山々がこの異常気象で登れなくなっているので、来年もあると思わず一つ一つの登山を大事に登ろうと感じる時間でもありました。
F子さん、長距離の運転と素敵な山旅をありがとうございました!

【会員山行】秋川水系 矢沢軍刀利沢

日程
 2022年8月28日 日帰り
メンバー
 Y内(L)、MT村、S根、A木(記録)

早いもので8月も終盤。去りゆく夏を満喫ということで沢登りに行ってきました。
天気もどうやらイマイチということもあり、行き先は定番かつ短めの軍刀沢(初級)。近場ではありますがリーダーの天候判断もあり、早めの出発となりました。

以下が当日のログです。ご一緒した皆さん、とても速い!
記録係なのに、ついていくのに必死であまり写真が撮れずすみません。。。
7:15  ゲート前駐車スペース出発
10:30  軍刀利神社元社
10:32  軍荼利山
11:35  ゲート前駐車スペース

さらにもう一つ。みなさんアグレッシブ!滝は結局1つしか巻きませんでした。ガイド本などでは「初心者むけ」として紹介されることが多いようですが、とてもそうとは思えない内容で、大満足の山行でした。

矢沢沿いの林道を40分ほど進むと入渓点。入渓後すぐにミニゴルジュがお出迎え。
そこからはほどよい滝が続きます
水を浴びながら登る!気持ちイイ!
腰まである釜も、へつりません。
2段15Mの滝。
通常は右から巻くようですが、MT村さん・S根さんがトップロープを張ってくださり、Y内さんと私がトライ。
Y内さんはコンタクトを水流で飛ばしながらも気合でクリア(流石です)。
私は息も絶え絶え、テンション数回。ヘロヘロになりながらも、辛うじて登り切りました。
この達成感、クセになりそうです。。
チョックストーンウッドの滝
左に逃げられますが、もちろん水流突破!さすがです。
最後の詰めを前に、すこし?早めのランチタイム。
このあと、にこやかにガマガエルを投げる女性の姿を目撃したような記憶がありますが、きっと気のせいです。
稜線まであとすこし。急登を詰める。
稜線上には立派な神社(軍刀利神社元社)が。無事に沢を詰められたことに感謝。
軍荼利山ピークから尾根伝いに下山します。
写真のブレからもお判りいただけるだろうか。下山は軽い小走りで。
私はスリップして尻を泥だらけにしました。
最後の渡渉で身を清めるA木。さりげなくお尻の泥も洗い流していたようです。
あっという間に下山。お疲れさまでした!!

烏帽子岳・野口五郎岳縦走温泉付

日程:2022年8月19日(金)~21日(日)

メンバー:K子・A紀(記)

夏と言えばアルプス!裏銀座の稜線を歩き、絶景を拝みたい!と烏帽子岳・野口五郎岳の縦走に行ってきました。

予定していた日程は晴天♪と喜んでいたら、日に日に天気予報が変わり、縦走メインとなる中日が荒れる予報となり、行きの車の中で緊急ミーティング。当初1日目は烏帽子小屋泊の予定を距離を延ばして野口五郎小屋へ変更、稜線歩きを晴天予報の1日目に持ってくることに即決!
小屋の変更も順調に手配でき、高瀬ダムから出発です。

駐車場のある七倉からタクシーで高瀬ダムに向かう時、前日18日(木)の早朝、大雨で高瀬トンネルを出た所で土砂崩れがあり、数時間足止めされたとの話を運転手の方から聞いたり、途中で会った山岳パトロールの方(18日、竹村新道で道に迷って遭難した人をロープで救助した方)に、竹村新道の倒木の撤去や道迷いしやすい箇所を修復したとの話を聞き、胸をなで下ろしました。

【コース】
1日目:高瀬ダム~ブナ立尾根登山口~烏帽子小屋~烏帽子岳~烏帽子小屋~三ッ岳~野口五郎小屋 約9時間

2日目:野口五郎小屋~野口五郎岳~竹村新道分岐~南真砂岳~湯俣岳~槍見石展望台~湯俣温泉晴嵐荘 約5時間半

3日目:湯俣温泉晴嵐荘~噴湯丘~高瀬ダム 約4時間

7:00過ぎに高瀬ダムをスタート!気温20℃で爽やか~♪トンネル抜けて橋をいくつか渡って登山口へ
流石、北アルプス三大急登の一つ「ブナ立尾根」、覚悟を要します
標高差1,200mの急登。登山道には12~0までの番号の書かれた小さな道標が設置されていて、現在地の目安となり歩き易かったです。
この辺りで山岳パトロールの方と会い、登山道の詳細などが聞けてラッキーでした。ここ数日雨が降り続き、道が崩れているのを直しているとのこと。ありがたいです!この後、行く先々でお会いしました
思っていた程の急登ではなく、道も整備され歩き易いので順調に進んでいきます。
時間に余裕が出たので、見送る予定だった烏帽子岳も登ることに!胸が高まります♪
烏帽子小屋到着!青い屋根のかわいい小屋。荷物をデポして空荷で烏帽子岳へ!
ここから絶景が終日続きます!赤牛岳。後ろは薬師岳
烏帽子岳、奥に龍王岳・立山・剱岳
烏帽子岳山頂!360℃パノラマ!岩場登りが楽しい烏帽子岳
映えると巷で流行っている烏帽子岳の「窓」
本日歩く裏銀座稜線。手前が三ッ岳、奥に野口五郎岳
手前が南沢岳・船窪岳。奥に針ノ木岳・蓮華岳
唐沢岳・餓鬼岳
水晶岳から赤牛岳の稜線
烏帽子小屋に戻って休憩後、野口五郎小屋に向けて出発!
前後左右、アルプスの山が連なります。豪華絢爛!
燕岳・大天井岳・槍ヶ岳の表銀座!槍ヶ岳の後ろにひょこっと笠ヶ岳
楽しい稜線ですが、地味にアップダウンがありなにげに足にきています
稜線は十分楽しんだのでお花畑コースへ進みます。盛りは終わってしまってますが、まだ楽しめました
野口五郎岳の全容がやっと見れました。奥深い!
振り返って三ツ岳西峰。三ツ岳北峰も超えてきました
槍ヶ岳と野口五郎岳!ここでは槍ヶ岳は脇役に感じます
ここを下れば小屋です
16:00過ぎに野口五郎小屋に到着!喉がカラカラなので、山頂は明日にして、二人で到着を祝ってビールで乾杯!
先に到着していた山岳パトロールの方に「早い到着でしたね」と声をかけられ、気にかけて頂いていたようで、じーんとしてしまいました。
小屋に16:00過ぎの到着は遅いイメージでしたが、ここでは早い方ですよと言われてびっくり!一番遅い到着は19:00近くでこちらもびっくり!
2日目の朝。本日悪天候予報の為、小屋に泊まっていた皆さん、2:30頃から続々と小屋をスタートして行きます。私達は野口五郎岳の山頂で朝日を見ようと5:00前に小屋をスタート。富士山見れました!
15分程で野口五郎岳山頂に到着!眺望はあるものの、どんよりとした空。そして強風!
残念ながら朝日は拝めず…。湯俣に向け出発します。山頂から竹村新道分岐まで、もの凄い強風!
谷底から吹き上げる風が凄くて、A紀のスマホの電源が落ち、K子さんのザックカバーが飛ばされるハプニング発生!
竹村新道に入ると強風がおさまり一安心。風はおさまりましたが、道が悪い竹村新道。崩落していたり、不明瞭だったりするので、山岳パトロールの方のアドバイスを思い出しながら歩いていきます
両端が切れ落ちていたり、この様な箇所が多々ありますが、変化があり楽しく歩けていました。この頃は…
雨が降ったりやんだりの天気。稜線上に雨雲がどんどん下がってきました。高曇りの天気ですが眺望はあり、楽しく歩けました。ここ迄は…
南真砂岳到着!曇っていますが眺望あります。晴れていたらもっと絶景だったことでしょう。ここから樹林帯に入ります
登ったり下ったり、時々藪を漕ぎ、気分はアドベンチャーレーサー。ようやく湯股岳です
まだまだこの様な道が続きます。2時間ず~っと笹薮を歩き、自然と無言になる…
気が遠くなりそうな道でしたが、時々木に熊の爪痕かも…という痕があり、熊鈴を意識的に鳴らしながら進みます
10:30過ぎに晴嵐荘に到着!長かった竹村新道。登りに使えたらいいね~と歩く前に話していましたが、地獄の笹薮歩行で却下となりました
お昼前でもお部屋に入れてくれました!入口側が私達のお部屋。広々2人で使わせていただきました
本来は男湯と女湯と2つの浴槽があるところ、男湯が使用できず、男女交代制の温泉となりました。入浴する方があまりいない為、夕方まではプライベート温泉となり、入り放題♪
本日、歩いた時間より長~い時間、宿でのんびり。外は本格的な雨が降り続けました
お待ちかねの夕食!晴嵐荘特製スパイスカレー。美味♪
現在の管理人の方になってからこのメニューになった様です
3日目。6:00出発予定が、昨夜の雨で高瀬川の水が多く危ないとのことで、渡れる水位になるまで1時間待ちました
宿のサンダルをお借りして、渡渉準備完了!
こちらは今年の7月に設置された橋
この様に管理人さんが渡渉のサポートをしてくれました。
お陰で無事ではないですが、渡渉できました
天然記念物の高瀬渓谷の噴湯丘を見に行きます
途中、川の水量が多く渡れないので、岩場をへつって行けるかなと試みるものの、下りが危ないので却下
靴を脱ぎ渡渉をしながら進みます。噴湯丘近くになると、蒸し風呂の様に地面が熱い!
噴湯丘前に到着!川の水量が多く流れが速い為、A紀はお助けロープがないと渡れないので、噴湯丘は対岸から
噴湯丘!いつか水量が低い時に来られたら、間近で見たいものです
噴湯丘ズームアップ!
林道を歩き、3つのトンネルを通って高瀬ダムへ向かいます
湯俣温泉登山口に到着!高瀬ダムからはタクシーで七倉へ。お疲れ様でした!

前から歩いてみたいと思っていた裏銀座。
想像以上に素晴らしい景色の稜線でした!次はあの山へ登りたい、あの稜線を歩きたいと思わされる、人を山に導く裏銀座。何度でも歩いてみたい道となりました。
今回は天候に合わせて臨機応変にスケジュールを調整しましたが、全て吉となりよかったです。対応できる下調べや体力は常に必要だと感じた山行でした。
K子さん、楽しい山行をありがとうございました!読売新道、調べます!