日時:2025年5月4日(日)~2025年5月5日(月)
メンバー:Y内さん(L)、I村さん(装備)、I澤さん(気象)、U田(記録)
1日目:8:00 馬場島荘 - 14:00 早月小屋 (TS)
2日目:6:15 早月小屋 - 8:00 剱岳 - 11:00早月小屋 - 15:30 番場島荘
春合宿GW後半班は、昨年末にチャレンジするも早月小屋までしか辿りつけなかった剱岳に再びチャレンジしてきました。
直前まで天気予報は安定せず、一週間ほど前から気象担当のI澤さんが毎日お天気予報をお知らせしてくれ、日程が二転三転しつつも、4日から5日は晴れそうとのこと決行。
前日深夜からI澤さんに順番にピックしてもらい、夜通し車を走らせ富山まで向かい、余裕を持って番場島荘へ到着します。

上空にはどんよりとした雲がかかっていますが、きっと晴れてくるだろうと希望を持ってスタートします。

ひたすら急登が続く早月尾根ですが、雪もしまっており順調に進みます。しかし快晴予報とは裏腹に、登るにつれてガスは濃くなっていき、とうとうぽつぽつと雨が降り始めました。右も左も真っ白の中、修行のように、ひたすらもくもくと進みます。

そして14時、番場島荘を出発してわずか6時間で(小雨に降られた以外は)たいした苦労をすることもなく丸山に到着。

そこから早月小屋はすぐそこです。既に2パーティー幕営していました。夜間から爆風予報となっていたため、風がよけられそうな小屋の傍で、1時間ほどかけてしっかりとした壁を作ります。作業中に雨は雪に変わり、今日はもう眺望は望めないかと思いましたが、夕方頃にはだんだんと雲が取れ晴れてきました。


当初小窓尾根の案もでていましたが、眼前にくっきりと見えた小窓尾根のえげつないアップダウンぶりに震え、早月尾根でよかった……と心底思いました……。(でもいつか行ってみたい。)

次の日。予報では風速20m/sを超えていたため、起床時の風次第ではそのまま撤退する可能性もありましたが、外に出てみると思いのほか風が弱い!!予定通り5時過ぎにテントを出発です。

最初から壁のような登りに寝起きの身体は悲鳴を上げます。しかしそれは序の口、似たような壁が次から次へと現れました。ふくらはぎがあっという間にぱんぱんになりながら、元気なY内リーダーとI澤さんにおいてかれないよう必死に登ります。



獅子頭、カニのハサミといった難所は全て巻き道がついていました。トラバースもしっかり凍っていたため、問題なく通過。

そろそろ山頂が近いだろうかという頃に、最後の難関のルンゼがきました。(余談ですが、みんなルンゼなの?と言っていましたが、富山県山岳警備隊のXにも「通称蒼氷ルンゼ」との表記をみたのでルンゼのはず)
先行していた2パーティーが下山してるのを退避して待ちますが、皆さんダブルアックスで慎重にクライムダウンしており、こんなところを下りるのかと早くも帰りが心配になりながら登り始めます。ここのルンゼだけ何故か雪が緩んでおり、コンディションの違いに愕然。一歩一歩びくびくしながらどうにか登り切りました。しかしここを終えてしまえばすぐに山頂です。



余韻もそこそこに、雪が緩む前に下山を始めます。下りは案の定、とても怖かった!ステップを頼りにおりようとしてしまい、蹴り込みが足りないとリーダーにアドバイスをもらいます。




小屋に戻りましたが、すぐに撤収作業に入れないほどみんなでぐったり。しばらく休憩してから、重い腰を上げて下山を開始します。あとは下るだけと思っていましたが、気温が上がって雪がずるずるになり、何回かプチ滑落しながらの下山でした。


帰りはまたしても富山きときと寿司でおいしいお寿司を満腹になるまで食べ、交代で運転しながら埼玉まで戻ってきました(🔰のU田ほとんど運転できずすみません……!!)
前回はまったく登れるイメージが湧かない、果てしない遠い山というイメージでしたが、今回再挑戦して無事に登頂でき、人間が登れる山なんだなあと実感することができました。(……が、これを厳冬期に登るというのは途方もないことだと改めて認識しました。)
(また冬に挑戦したくなるかどうかは置いておいて)冬春と一緒に挑戦できたY内さんはじめ、I村さん、I澤さんありがとうございました!初剱が念願の積雪期になったの一生忘れません。