井戸沢(会員山行)

日時 2024年7月13日(土)

メンバー:Y内さん(L)、K村さん(気象)、U田(記録)

7:10 駐車場 - 8:30入渓 - 11:30 流石山 - 13:40 三斗小屋 - 15:20 駐車場

癒し系の沢ですとお誘いいただき、那須の井戸沢へ。直前まで予報が不安定だったため中止するかぎりぎりの判断になりましたが、思った以上によい天気に恵まれ1日楽しむことができました。

ゲートまで車でアプローチ
木でできた石堤(?)が入渓地点の目印

一番最初の15m滝。ここは登らず右を巻きます。巻き道にはお助けシュリンゲが設置されていましたが、それでも体が上がらずY内さんに肩を貸していただきどうにか通過。

次の15m滝は左の水流沿いを登ります。しっかり段差がついてそうに見えましたが、登ってみると思った以上にヌメっており、手をしっかり取れるとこもなく、冷や汗が出てきました。

「癒し系」とは……?という気持ちになりながら遡行を続けます。

ルート上一番大きい18m滝でロープを出します。遡行図では「左が階段状になっていて簡単」と書いてありましたが……。

敢えて右を攻めるY内さん。

下からだと中段で簡単にトラバースできそうに見えましたが、登ってみるとヌメりがすごく、とてもトラバースはできそうにない状態で納得しました。滝は下から見ても登ってみないと全然分からないな~と勉強になります。

18m滝を終え、ここは全然癒し系の沢ではない……と思い始めた頃に、スラブ状の開けた沢が稜線に向かって続いていました!

沢沿いにはニッコウキスゲやイワギボウジが咲いており、花を眺めながら沢登りができるなんてと不思議な感覚になります。

ツメは優しい藪漕ぎ

ガレと藪のツメを終えると、登山道に合流。こんなに開けた稜線に出る沢登りははじめてだったため、感動しました。

流石山山頂で沢装備を解除。登山道を縦走してきた方に、熊がいたとの情報をいただきました。
霞んではいましたが、遠くには茶臼岳も。

あとは登山道で下山するだけ!と思いましたが、ここからが地味に長い。途中三斗温泉に寄り道してみたところ思った以上に雰囲気がよく、しばらくまったりと休憩してから駐車場まで戻りました。

今度はテン泊でまったり温泉に入りにきたい大黒小屋

開けた沢を遡行して森林限界を超えた稜線に上がるという、沢登りと登山のいいとこどりをしたような素晴らしいルートでした。(癒し系であることを疑ってしまいすみませんでした。)

また個人的に、遡行図と照らし合わせてルートを探すのが最近の沢の楽しみでしたが、遡行図ガン無視で攻める姿勢もバリエーションならではだなと勉強になりました。Y内さんK村さんありがとうございます!

6月会山行 尾瀬・センノ沢

日程 2024.6.9(日)

メンバー Iさん、Fさん、Hさん

今回の会山行は、新メンバー(私)が初沢登りということで、ゆっくりと沢を楽しめる場所を選んでいただきました。

尾瀬には燧ケ岳や至仏山を登りに来たことはありましたが、沢登りができるとは・・・どんな一日になるのか楽しみにスタート!

8:00 駐車場出発   

8:40 一ノ瀬休憩所 到着

ここで着替え。とても広くゆっくりと準備ができました。

小淵沢グループと無線がつながるか確認をしてスタート!

 

9:00   三平橋を越えてセンノ沢入渓

240609101606634
240609115100600
240609104344370

12:00  分岐 藪の中へGO 

12:30   センノ田代

13:30   皿伏山

14:10   大清水平

240609140949384

尾瀬沼までの一般道に倒木あり!

14:30   尾瀬沼

15:10   三平峠

15:50   三平橋

16:35   駐車場  

前回の山話会などで学んだロープワークを活用できるか、実際に登るときの流れなどを学びました。

・地図読み、ルート選択の方法
・基本ロープワークの確認
・ルートが決まった時の基本的な流れの確認(声掛けの仕方、役割)    等

歩いているときに沢登りの種類なども教えていただき、いろんな沢登をしてみたいなと今後の楽しみも広がっていきました。

藪こぎは・・・大変でした。足元はぬかっていて、石で滑ったり、根っこで躓きそうになったり、草木でリーダーの姿が見えなくなったり。基本的なことですが、姿が見えなくなったときに笛で合図を出すことなど初心者の私はすべてが学びに繋がりました。

頑張ったあとには、水芭蕉を見ることができました。品種が違うのか?!と疑うような巨大な水芭蕉もあり、水が豊富でのびのびと育っているのだろうなと感じます。

今回は、沢登りどういうものなのか、一からすべて教えていただきました。もっと知識や技術を身につけて山と自分と向き合っていきたいと思います。メンバーのみなさん、ありがとうございました!!

6月会山行 尾瀬・センノ沢(土曜日組)

日時:6月8日(日帰り)

山域:尾瀬・センノ沢

内容:今シーズン初沢登り

メンバー:K(L)、Y、S 合計3名

今シーズンは沢登りデビューの会員も数名いるので、梅雨入りする前に沢に入っておきたい。

ということで、土曜日組は癒し系のセンノ沢に行くことに。

あまりにも早く着くと寒いだろうと考え、少し遅めに埼玉を出発。

渋滞もなく7:30に大清水に到着し、各々が準備をし始める。

Sさんは沢登りデビューということだが、不安よりも期待の方が大きいようで(笑)

人それぞれ寒さの感じ方も違い、沢登りの装備はアドバイスが難しい。

回数をこなして、自分に合った装備を整えていくのが賢明だど思う。

この時期はまだバスが運営しておらず、入渓地点の一ノ瀬までは歩いて移動することに。

道は綺麗に整備されていて快適、一ノ瀬の休憩所で沢登りの準備を始める。

一ノ瀬休憩所、バスが無くともハイカーなどで賑わっている
3人揃って同じ新しい沢靴

沢の水は冷たいが、気温は暑くもなく寒くもなく。

程よく小さめの滝やナメが出てきて、沢登りの足慣らしにはちょうど良い。

最後にはちょっとした藪漕ぎをして登山道出て、沢装備を解除し下山を始めた。

途中には水芭蕉も咲いていて、この時期ならではの尾瀬に来たことを堪能。

バスが運行していない時期だったのでアプローチは長いが、尾瀬の景色も楽しめるのでおすすめだ。

春合宿後半 B隊奥明神沢~前穂高岳、A・B隊合同 西穂高沢~西穂高岳

日程:2024年5月3日~5日

春合宿後半組は、岳沢小屋をベースに2日目にA隊が奥穂南陵、B隊が奥明神沢~ダイレクトルンゼ経由で前穂高岳。3日目にAB隊合同で西穂沢経由で西穂高岳へと登る計画となりました。

【1日目】上高地9:40 ~ 岳沢小屋12:00

この日は岳沢小屋まで約3時間登るだけの予定でしたが、出だしから早速トラブル発生。駐車場から沢渡バスターミナルに移動しようとした瞬間、N村さんのザックのショルダーハーネスがぶちっと千切れる。取り急ぎ腰ベルトに縛り付けて応急処置をしましたが、バスに乗り込む寸前に今度は上部が千切れてしまいました。

上高地に到着早々、N村さんがシュリンゲとカラビナを利用してさくさくと利用できる状態に補修。以降は岳沢まで問題なく背負えていたようで、応用力の高さにびっくりしました。

上の方はベルトのヒモ通しにスリングをインクノット、下は腰ベルトにカラビナを通してスリングを折り返して長さ調整出来るようにしてフレンチノット、とのこと。

観光の方で賑わう上高地を(主にN山さんが)超高速で抜け、岳沢小屋に到着してテント設営後は奥穂南陵チームが偵察に向かうのをお見送りし、(奥明神沢の取りつきは小屋からまる見えだったため)前穂チームは翌日に備えて体力温存します。

乗鞍、霞沢岳、焼岳が一望できる岳沢小屋のテラス
山座同定しながら

【2日目】B隊メンバー:N山さん(L)、N村さん(副L)、U田。

岳沢小屋3:30 ~ ノド5:40 ~ 前穂高岳 6:30 ~ 岳沢小屋10:10(U田の立木を利用した懸垂支点構築練習1時間を含む)

雪崩や落石の危険を避けるため、2時起床し3時半には小屋を出発。山肌では既にちらほらとヘッデンの明かりが光っており、みなさん早出なのが伺えます。

奥明神沢の斜面はかっちかちに凍っていましたが、人気ルートのようで比較的トレースがしっかりしており、ふくらはぎ耐久勝負にはならずにちょっと安心しながら登ります。(とはいえ、うっかり後ろを振り向くととんでもない傾斜が目に入るので極力下は見ません。)

写真だとあまり伝わらない急登感
標高をあげると、乗鞍に隠れていた御嶽が!
ノドの様子、しっかり雪がついていると思いきや。

核心部のノドに到着します。思ったより雪がしっかり残っており安心したのも束の間、N村さんより「下が空洞になっているためそっと登るように」との指示が。空洞??と思いましたが、アイゼンを指すと音が全然違う! ここを崩したら大変だと、おそるおそるアイゼンとピッケルをやさしく刺して慎重に通過しました。

ノドを通過すると間もなく山頂です。

山頂看板はまだ雪の下のようです
少し進むと、奥穂が大迫力!
槍や裏、立山エリアまでしっかり見えていました
奥穂をバックに。写真を撮ってくださったパーティーとは、翌日も西穂でお会いしました。
南陵を攻めているT橋さんI村さんと思われる人影

下山はあの傾斜を下るんだと緊張しながら慎重に。登りでは上がらなかった息がぜえぜえになりながら下山します。

どこまで細い木でいけるか、実践しながら

時間に余裕があったため、立木を利用する懸垂の練習を4ピッチ200mして小屋まで戻りました。横では奥穂南陵ルートでヘリが救助活動をしており、改めて危険なエリアであることを肌で感じます。

小屋に戻ったあとは、祝杯の生ビールとパスタランチを楽しみながらA隊の帰りを待ちます。

【3日目】メンバー:N山さん(L)、T橋さん、I村さん、U田。

岳沢小屋4:20 ~ 西穂高沢取り付き4:50 ~ 西穂高岳 7:40 ~ 岳沢小屋 10:00

この日は前日に奥穂南陵を踏破されたA隊も一緒に、西穂高沢経由で西穂高岳へ。(N村さんは足を痛めてしまい、残念ながらお留守番)

小屋からは取り付きまでが長く、デブリ帯や木々の間を抜けながら西穂高沢へ向かいます。取り付きに到着したらあとは登るだけ!と思いましたが、これが中々につらい登りとなりました。日の出直後から光があたる斜面だったため、あっという間に雪が溶けてぐずぐずに緩んでいきます。

登っても登っても近づかない稜線

ぐったりしてきた頃に、ようやく西穂の稜線にでました。稜線上には全く雪がなかったため、アイゼン・ピッケルをデポして山頂に向かいます。(が、一カ所かちかちな雪渓が残っており、先輩方のフォローでどうにかなりましたが、U田はどっちか持って行った方が安全でした)

稜線に上がると、目のまえに笠!
明神岳をバックに
西穂も初のU田はこれが有名な西穂の稜線か~とこっそりテンション上がっていました。
セルフタイマーで記念撮影
コブ尾根方面、かっこいい

登りの苦労はなんだったんだろうというくらい下山はサクサクと進みますが、西穂高沢を終えてから小屋までは登りとなり、大変つらい道のりでした。

小屋に戻ったらパスタランチ会を開催。5名3日間で、果たしていくら小屋にお金を落としたのか…?
上高地まで戻り、(小ぎれいな方たちに大変頼みづらかったため)交代で記念撮影しました。

沢渡まで戻った後は、源泉かけ流しの「しもまき」さんで汗を流し、おいしいお蕎麦を食べ、渋滞に巻き込まれつつ帰路につきました。

3日間ともこんなに快晴でいいのかと不安に思うくらいお天気に恵まれ、終始絶景を楽しみながらの山行でした。

また個人的に、夏も含めて穂高の山々を登ったことがなかったのにまさか始めてが残雪期のバリエーションになるとは思ってもおらず、無事に登れてとても嬉しかったです!これも2月から4月までのアイスや岩場でのアイトレなど十分な訓練期間を経て今回の山行に臨むことができたおかげだなあと、ご指導くださった先輩方に感謝がつきません。ご一緒してくださった皆様ありがとうございました!

令和6年春合宿B隊 岳沢から奥明神沢

2024年4月27日-29日

メンバー Y F K

4月27日(土) 上高地09:30 ~ 岳沢登山口 ~ 岳沢小屋12:30

4月28日(日) 岳沢小屋04:15 奥明神沢 ~ ルートミスで明神岳から前穂高岳06:30 岩稜歩きでルートに復帰08:00 ~ 前穂高岳山頂08:20 ~ ダイレクトルンゼ下降 ~ 岳沢小屋11:30

4月29日(月) 岳沢小屋05:00 ~ 上高地07:00

ゴールデンウィークの春合宿は会メンバーのスケジュールで前半組と後半組に分かれ、それぞれ岳沢小屋をベースに山行を計画。吾ら3名はこの時期の定番である奥明神沢から前穂高岳山頂のルートを計画。本来はダイレクトルンゼを直登し往復の予定であったが、登りは奥明神沢をそのまま進んでしまい明神岳と前穂高の稜線のコルから岩稜帯を超えてのルートに変更となりました。(ダイレクトルンゼの分岐で右俣に進んでしまいました)。岳沢小屋のスタッフによると今年は例年より雪はあるとの事。山頂から通称「のど」と呼ばれる急な雪渓も雪がついていました。

岳沢登山口09:40
7番標識を超えて沢に入るとこの先はずっと雪がついています。
4月28日 奥明神沢へ
この分岐は左
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この分岐は左がダイレクトルンゼへ。右は明神前穂高のコルへ(右に進んでしまった)
コルで休憩。この先1時間程度の岩稜歩き。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
やっと予定のルートに復帰し間もなく山頂
前穂高山頂(左の雪庇に注意)
槍ヶ岳方面
A隊がいるはずの奥穂方面
下山はダイレクトルンゼを下降し奥明神沢へ トレースはあるが雪が緩んできているので慎重に下りる。
4月29日(月)下山

3日目はコブ尾根 ジャンダルム 天狗沢下降で下山の予定でありましたが、精鋭のA隊も昨日の奥穂南陵から釣り尾根のトラバースで体力消耗したとの事で文句なしに我々も賛成し下山となりました。上高地には7時頃に到着し、槍沢から槍ヶ岳に登頂した別隊とも偶然合流しそれぞれの報告をしながら帰宅。松本で風呂に入り、混雑に巻き込まれることもなく帰ることができました。コブ尾根は残念でしたが、次回の楽しみにして無事に山行を終了出来ました。(記録 K)

会員山行 ヨナ沢の頭

日時 2024年3月30日(土)~3月31日(日)

メンバー:N山さん(L)、F子さん(副L)、U田(記録)

(1日目)8:15 駒ヶ根高原スキー場 - 9:30林道終点 - 13:00マセナギ (TS)

(2日目)5:00マセナギ - 8:20ヨナ沢の頭 -12:00マセナギ -15:00林道終点 - 16:00駒ヶ根高原スキー場

黒戸尾根を登りたいんですと先輩方のスケジュールを抑えておいた3月最後の週末。直前に長雨が続いたことや強風予報だったこともあり、二転三転した結果、行き先は空木岳へ。

まさか積雪期の池山尾根にチャレンジできるとは!と、どきどきしながらのスタートとなりました。

標高900mの登山口に雪はありませんでした

標高1500mタカウチ場あたりからずぶずぶの春の雪になってきます。早々にワカンを装着しますが、それでも沈む沈む……。

腐った雪にぐったりしてきた頃に、ようやくマセナギに到着。時間的にヨナ沢まで行くのは厳しく、上部の風もすごい音がしていたためここを本日の幕営地にします。景観のいいスポットを発見してテントを張ります。(翌日、幕営装備を背負って池山尾根を登るのは私には無謀だったと痛感したため助かりました)

TSから覗く中央アルプス
少し登ると南アルプスがよく見えます
アップで!

翌朝5時、身軽になって空木岳へ向かいます。

夏は少し細かったかなくらいの印象しか残っていない池山尾根ですが、雪がつくと別物です。序盤から雪岩氷がミックスとなっている階段や鎖場に緊張が続きます。

さくさくルーファイしながら進むN山リーダー

大地獄・小地獄をクリアし、ヨナ沢の頭へ向かいます。

雪が多い時期は尾根を直登するようですが、藪が出ていたため池山尾根名物(?)の夏道トラバースを選択。N山リーダーが数メートル進んで道を確認した後に、落ちたらまずいということでロープを出すことに。

下を見るとどこまで落ちるんだろうとぞっとします

ここからトラバースをザイル3ピッチ(150m)で通過します。雪山本チャン経験がないU田は出発前のガチャの用意から始まり何もかも準備不足で大変反省しました……。

トラバースを終えると、リーダーが登りやすそうなところをルーファイして尾根へ上がります。が、こちらも足場が悪くて難しい!

とにかくついていくことに必死になっていましたが、N山さんが開けたところで立ち止まったと思ったら、そこがヨナ沢の頭でした。

埋まっている山頂看板

上空は強風で山頂にも雲がかかっており、時間も押していたため本日はここまでにして引き返すことに。

片足埋まってますが、抜け出す気力もなくそのまま写真を撮ってもらいます
稜線には厚い雲が

帰りは尾根からトラバースまでの下降2ピッチ100mと、大地獄で1ピッチ50mロープを使用して下山しました。

ピッケルが効くまで何回も刺し直しているため、時間がかかっています
心配していた下りは、思ったよりはまともな恰好で下りれました
強風でテントが飛んでいかなかったことにほっとします

ちょうどお昼ごろにマセナギに戻り、テントを撤収。またしてもずぼずぼになっている雪に辟易しつつ、ワカンを履いて焦って転倒などしないよに、のんび~りと下山しました。

F子さんお勧めのこぶしの湯、露天から南アが一望できました!

残念ながら空木岳には届かず、とにかく厳しいところの通過に先輩方の3倍くらい時間がかかってしまい技術も経験も足りてないと痛感し大変悔しかったです。

半面、2月下旬に登った西黒尾根から3月上旬のラッセル訓練を経て、アイゼンの前爪と仲良くなることが個人的な課題でしたが、この週末に向けてちまちまと色んな山で練習していた甲斐もあり、ちょっとだけ成長を感じることもできる山行でした。

今度チャレンジする時は自分でルーファイしながら登れるようになりたいので、N山さんF子さん懲りずにまたお付き合いください!

北海道層雲峡アイスクライミング&黒岳登山(個人山行)

T、会外メンバー4人(先輩、友達)   お天気ずっと晴れ 気温マイナス20-10度

最近恒例になりつつある友人達との北海道遠征アイスクライミングに今年も行ってきました。層雲峡は2回目。昨年の1回目は銀河とブルーウルフを登りました。

今回は錦糸の滝とライマンの滝を登ってきました。連日お天気も良く、黒岳登山もおまけに楽しんできました。錦糸の滝は4Pです。真ん中あたりのラインから左の終了点に向かってトラバース気味に登りました。

錦糸の滝正面。一番ノリ。

登り始めて間もなく右のアイゼンがズレるトラブルありましたが、自己確保して修正後再開。このピッチは40mあるので腕がしびれて痛くなりはじめた頃に右岸の終了点に到着。後続を迎えて2P目。終了点は左岸にあります。今年は雪が多くなく上部も登れました。

4P目。

3P目は雪稜なのでフリーで4P目の取り付きまでいって登りました。下から登ってくるパーティと被らないように、そこから、懸垂2Pで降りました。1Pは2P目の終了点で、2Pは取り付きまで5mほど残して届かなかったので、スクリュー支点構築してクライムダウンしました。

2P目終了点目指して懸垂中
2P終了点から取り付きまで届かず。

後続パーティが3組ほどきていたので、近くのライマンの滝へ移動。先行1パーティがTPで楽しんでいます。取り付きまでの急登を登って一休みしていたら、彼らは錦糸に移動するとのこと。ありがたく貸切で遊ばせてもらいます。

ライマン正面

右ラインは難しそうなので、左ラインを登ります。ライマンも45mくらいあるので長い…。

リード中のm3

こちらはフォローで登りましたが、回収もあり、またもや腕が痺れるぅ。2組で登って降りたら、3時近くになっていたので、片付けて撤収としました。

たくさん飲んで、温泉♨️卓球を楽しんだ翌日は宿から歩いていける黒岳ロープウェイ乗場から5合目まだ上がりそこから黒岳山頂を目指します。

積雪は飛ばされて、クラストした硬い雪面が露出した雪面でした。

スキーヤーやボーダーも頑張って登ってましたが、アイゼンがないと厳しい状況だったので、途中で諦めて滑り降りていきました。

颯爽と滑り降りてくスキーヤー

颯爽と滑っていくボーダー&スキーヤーに声援を送って、再び山頂に向かいます。しっかりアイゼンとアックスの石突を効かせて登ります。長い急登を超えると急に景色が広がります。山頂からの眺めは低山のそれではなく、大雪山系の山々が連なる壮大な景色でした。まさにカムイヌプリ(神の山)、カムイミンタラ(カムイミンタラ)です。

今回、平爪12本歯は持ってきていましたが、ピッケルは持ってきていないので、アイスアックスを代用しました。ストックだけだったら登れなかったかもという条件でした。ロープウェイで行けるお手軽登山を想像していましたが、やはり、雪山はいろんな状況を想定して、準備していかなければいけないと再認識しました。

初めて北海道の雪山に登りました。また、氷の滝と抱き合わせで楽しみたいです。

会員山行 谷川岳西黒尾根

日時 2024年2月24日

メンバー:F子さん、U田

6:50 谷川岳ベースプラザ - 11:00ザンゲ岩 - 11:30谷川岳(トマ・オキ)- 14:00天神平駅

Aチームが爺・鹿島槍に登っている最中、Bチームは諸般の事情により日帰り山行に変更となり、せっかくの機会なのでU田が登りたくてしょうがないルートの一つだった西黒尾根をお願いして谷川岳へ。

例年に比べてあまりにも雪のない登山口に、F子さんが驚愕しながらスタートします。U田はSMSCA雪山講習で一週間ぶりの西黒登山口でしたが、一週間前に比べても明らかに少なっていました。

稜線にでると細い尾根道になり、慎重に歩きます。

急な登り下りは例年だと雪で埋もれているそうですが、枝や鎖が出ていました。上手く通過できず、F子さんに見本を見せていただきながらクリア。

昼にかけて晴れる予報だったのに、どんどん白くなっていく山頂

ナイフリッジ地帯を終えてガラ沢の頭へ。斜面はガリガリつるつるの全面アイスバーン状態。怖さでフラットで歩こうとしてしまいますが、急すぎて靴底がつかず。アイゼンの爪先を信じて登れるようになることが今後の課題です……。(写真を撮る余裕はなし)

難所を終えて、ユニークな登山隊の方々とお菓子交換をさせていただいたりしながら休憩した後は、今回一番の難所と思われたザンゲ岩へ。ほどよく雪で埋まっており、右巻きでスムーズに通過できました。

天神尾根と合流!たくさんの登山者が登ってきています。
視界はありませんでしたが、オキトマを踏んで記念撮影。
下山は天神尾根からさくさくと。こちらの斜面もいい感じに凍っていました。
霧氷が見事です
登山あるある、下山すると晴れる現象。登ってきた西黒尾根がよく見えます。

景色は残念でしたが、念願の西黒尾根に登れてU田は感無量でした。F子さんありがとうございます!帰りは定番の湯テルメでのんびりと温まって帰路につきました。

金ヶ窪沢アイスクライミング講習(会山行)

2024/2/16 曇

気温10度前後暖かい

N山、K村、F寺、N村(L)、Y内、A木、T(記)、U田、I澤

会山行でアイスクライミング講習に行きました。場所は初心者🔰も登りやすく、アプローチ短めの金ヶ窪沢です。

駐車場は閉鎖されていてゲートの手前にたくさんの車が停まっていました。

なんとか車を停めて準備開始。林道を歩きます。1400m付近から沢に下ります。ピンテがついていて明瞭でした。

沢に下りて大滝に向かう最初の堰堤は〇〇アドベンチャーチームでいっぱい。

一つ下流側の堰堤が氷結していたので、N村リーダーと相談して、ここを練習場所としました。

N村リーダーよりアイスクライミングの基本について新人さん達にレクチャーがされます。アックスの振り方や足の使い方など。その後、トップロープで何本か登り、懸垂下降の練習をしたりして過ごしました。

練習の様子

先行していたメンバー4名はそのまま大滝から戻ってこないので途中様子を見に行ったら、そのまま上に行ってみるとのこと。一本だけ登らせてもらい、私は堰堤にもどりましたが、上流はシャバシャバだったらしいです。

様子を見にきて一本登らせてもらうの図
シャバシャバをリードするY内さん

新人Uちゃんがトップアウトし下降してる時、落口で足をひっかけて逆さ吊りに…

その後、もう1人の新人I澤君も同じように落口を超えるところで振られていました。アイゼンをつけて雪稜や氷結した滝をロープで安全に降りることが課題となりました。

逆さでもがくUさん

それぞれ,リードしたり、薄い氷を登る練習したり、氷壁を破壊する勢いで打ち込み練習をしたりした後、終了としました。

帰りはセブンイレブンでクラフトビールを購入し帰路につきました。

おつかれ様でした。

広河原沢右俣右ルンゼ

R6年1月13日 

メンバー: N T K

07:30 船山十字路 ~ 09:50  右俣本谷出合 10:50 クリスマスルンゼ通過

14:30 南陵1P手前の稜線 15:00 立場山 16:30 船山十字路

出遅れた今年のアイスクライミング。どこに行こうかと悩んで決めたのが右俣右ルンゼ。

あまり記録もないし予想では大きな滝はないが長いナメが続いているとの予想で出発しました。結果的には思った以上の積雪で凍ったナメの上には膝上以上の雪。ラッセル、ラッセルの繰り返しでした。しかしルートファインディングをしながらのアイスクライミングや最後はここを詰めるのかと不安になる草付きの登攀等、色々と楽しめるルートでした。

本谷までのルートにはそれほど雪はない。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
クリスマスルンゼは1パーティーだけ。我々はその先のルンゼに進みます。
雪がなければ小滝の上は凍ったナメ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「私に任せて」とリードで登攀
ココも雪がなければずっとナメ。
思いの他雪が多くラッセル、ラッセル。

この先のルーファイで正面の草付きを行くのかと進むと右に隠れた大岩の下部に空洞があるようなので行ってみると・・・・

人がやっと通れる。
小さな穴を直角に曲がって岩の上にでます。
まだまだラッセル

この先で草付きの急登をルーファイしながら詰めると阿弥陀南陵P1下の稜線に飛び出します。(写真なし)あとは南陵を船山十字路まで下りるだけです。

下山中立場山
阿弥陀南陵の分岐で武装解除