八ヶ岳 河原木場沢 醤油樽ノ滝

日時 2024年2月10日
メンバー K村、I村、A木(L/記録)

今年の2月は3連休が2回もある。1回目は最近熱が入っているアイスクライミング!ということで、先日は見学しただけに終わった八ヶ岳の「醬油樽ノ滝」を登りに行きました。

埼玉は当日の未明発。すいすいと中央道を通ってA木号は登山道入り口へ。林道の積雪は少なく、スタッドレスタイヤのままで上がることができ、滝前の駐車スペースには予定よりもちょっと早めの8時頃に到着。我々以外の車はない。
連休初日で混みあうのでは?と心配したのですが、それなりの本数を登ることができそうだと一安心。

そそくさと準備を整えて出発。途中の1の滝は前回の倍くらいに育っている。
前回は氷結がいまいちで高巻いた(薄暗い)ゴルジュ状の小滝もしっかり凍っており、直登可能。前回よりも短時間で醤油樽ノ滝に到着した。よくみると若干内部に水流が観察されるものの、前回の見学時よりもしっかり育っている様子。

うす暗~いゴルジュ帯をぬける
ゴルジュを抜けると醤油樽、ドーン!
結構な迫力だ。

一番乗りということで、まずは左ルートよりI村さんがリード。トップロープ(TR)をかけてくださいました。(60mロープではぎりぎりなので、支点構築には長~いスリングが大活躍)
各自とも同ルートを登った後は、もうすこし傾斜が強い右側ルートに移動。
何度かTRで練習した後に、私もリードさせてもらいました。
なんとかやりきることができましたが、スクリューによる支点構築に難儀しまして、もっと修業が必要だなぁと改めて感じました。

安定のリード、I村さん
ついにリードさせてもらいました。こええ・・(左ルートは別パーティの方です)
午後は日が差しこんで、このまま空に吸い込まれてしてしまうのではないかという雰囲気に。

その後、休憩の後に下流へ移動。途中、埼玉からお越しのハイカーさん(ソロで氷瀑見学とは、なかなかのツワモノでした)と出会うなどしながら「1の滝」を登ることに。
こちらはコンパクトながらも垂直に近く、前回同様に大変よい練習ができました。(こちらもTR支点をI村さんが構築してくださり感謝)

途中の2の滝はつながっていなそうでした(詳細未確認)
1の滝を登るK村会長

それぞれ数回登ったら結構よい時間に。お腹がすいたので帰ることとなりました。

<恒例・アフターグルメ?>
今回は帰路の南諏訪IC目の前、「ハルピンラーメン」さんにお邪魔しました。
入店して気づきましたが、前回の醤油樽に行った後も、この名前のラーメン屋さんだったような・・
ちょっと体も冷えたこともあって、みんなでニンニクラーメンをチョイス。
車内を香ばしい香りに変換し、A木号は帰路につきました。

全員そろってニンニクラーメン。前回同様、結構なボリューム。う、うまい!
しかし、今日はこんなにカロリー使ってないはず・・なのは、いつもどおり気にしないでおこう。

谷川岳雪訓(会山行)

<宿泊組>12月9日~10日
メンバー N村(L)、N山、F子、I村、U田、I澤、A木(記)

DAY1(12/9)
朝8時過ぎ、水上ICを降りてすぐ、いつものセブンイレブンに集合。
ベースプラザ駐車場(ナント無料!)で身支度を整えてチケット売り場に向かう。
往復3,000円か・・ずいぶん高くなったなぁと思っていたら、係員からひとこと「10Kg以上のお荷物は別途700円頂戴しますー」。
一気に値上がりしちゃいましたが、天神平まで運んでくれるのだからありがたいことです。

その後はロープウェイで一気に天神平へ。心配した雪の具合も、なんとか訓練できそうな程度で一安心。
はじめての雪山となる新人さんを含め、全員の確認ということで以下のメニューを行いました。
・アバランチトレーニング(ビーコンを使用した捜索法と電波特性について)
・冬装備のチェック(アイゼン/ワカンの装着)
・雪山歩行の基礎(フラットフッティング、エッジング、キックステップ)
・ピッケルの使い方
ひととおり訓練メニューをこなした後は、幕営訓練。稜線付近の適地にて雪上テント設営法について確認しました。

その後はいつもの宴会モードで楽しいテント生活。新人さんには、Nリーダーが水づくりの実演やテント内の注意点を伝授されていました。

ロープウェイ駅にて。ふむふむ。ギリで雪はありそうだ。
このあと、チケット代のジャンプアップに驚愕
なんとか雪はある。しかし、日差しも強くて、とにかく暑い。
アバランチトレーニングの様子。
ゾンデを伸ばすにも流儀がある。
プロービングの訓練。伸ばす方法からしっかりと。
ワカンの装着も先輩がしっかりと確認してくれます
テントの設営完了。(いつもどおり)すでに脳内はビールに支配されている。


DAY2(12/10)
ピー、ピヨピヨピヨ・・ピー、ピヨ?
小鳥の声で目が覚める。いや、周りはまだ暗い。よく確認すると、N村さんの寝息でした。
爽やかな朝を迎える。

今日は谷川岳ピークの往復だ。朝食を流し込んで6時半に出発。
熊穴沢避難小屋でストックからピッケルに兵装転換。
先輩方から歩行やピッケルの使い方について随所で新人さんへの指導が入りながらも、あっさりとトマの耳に到着。せっかくなのでオキの耳もめぐって、肩の小屋付近で休憩。

付近の斜面で滑落停止訓練を行いながら、本日入山の「日帰り組」を待つ。
通じないだろうと思っていたデジタル簡易無線も良好に交信でき、ほどなく日帰り組3名の姿が見えた。
渓稜コールを送ると、手を振り返してくれる。
山岳会の山行で一番好きなシーンだ。

快晴!彼らのさす方角にうっすらと富士も見えたらしい。
滑落準備中ののU田さん
お、止まった!ナイスです。
全員集合でパシャリ!

日帰り組との合流後、歩行訓練を行って下山。その後はいつもの湯テルメで汗を流して解散となりました。

<日帰り組> 12月10日

メンバー: Y(L)、K、T(記)

8時55天神平 9時30熊穴沢避難小屋 10時45トマの耳 11時訓練合流 14時天神平ロープウェイ

8時半発の始発のロープウェイで天神平に到着し、お泊まり組とトランシーバーで連絡を取り、肩の小屋あたりで合流予定としました。

天神平の積雪は30センチくらいでしょうか。夏道がまだ行けるようだったので、トレーニングも兼ねて最初からアイゼンつけて行きます。この時期にしては、とても日差しも強く気温もぐんぐんあがり、脱いだり着たりしつつも、汗だくになりながら登ります。

避難小屋を超えてからは岩陵に雪解け水が流れて春のようです。

天狗の溜場まで来ると風が強く、上着を羽織っていると空から「渓稜‼︎」のコールが聞こえて上を見上げると、稜線のスカイラインに黄色や赤や青のウエアの人達が手を振っているのが見えます。肩の小屋近くで滑落停止などの雪上訓練をしているお泊まり組の面々です。嬉しくなってこちらも大きく手を振り渓稜コールを送ります。

日帰り組でトマの耳。使い回しの写真ではないですよ。ちゃんと今回のです。

トマの耳まで行き、肩の小屋で合流後は滑落停止とアイゼン装着でのダイヤモンド歩行に参加し、テントを撤収を手伝ってから下山しました。

妙義山マルチツアー(木戸壁&筆頭岩)

日程 2023年11月8日(水)
参加者 T橋さん(装備)、A木(L・記録)

11月の晴れを狙って?T橋さんとマルチピッチクライミングの練習に行くことに。

プランニングでは小川山や松木沢などいくつかの候補があがる中、二人とも未登であることに加え、天気予報で最も暖かそうなことから、裏妙義の木戸壁に行ってみることになりました。
さらに欲張りペアの我々ですから、(時間に余裕があれば)ついでに表妙義の筆頭岩を登って、さらに近隣で西上州の良質な食材をGETするという贅沢プランとなりました。

<木戸壁右カンテ>
早朝に埼玉を出発、最初のスタート地点である国民宿舎裏妙義には7:30ごろ到着。かなりひんやりと肌寒い。アレ?天気予報は何だったんだろう・・
手早く準備(ヒル対策含む)を済ませて8:00に行動開始。
コンクリ舗装の道を経て沢沿いの登山道を進み、40分ほどでいろいろな山行記録で目にする←↓マーキングの岩から取付きに至る。
日が昇るにつれてさっきの肌寒さはどこかに消え去り、私はいつも通りの汗かきモードに突入です。あつい・・

ヒル対策といえばコレ。海外の高級ホテルの匂いがした…気がする。
ヒルは地球外生命体としか思えないので、「私の山で会いたくない生物ランキング」第2位に堂々ランクインしています。当然のように足元に塗りたくってスタート。
これが有名な←↓分岐。ここから登山道を外れて右へ。岩壁沿いに進むと木戸壁取付きに至る。
岩壁沿いには、宿泊できそうなルーフが続く。一番奥まで進むと取付きになります。

取付きには本日一番乗りとなった様子でしたが、準備中に後続パーティーが到着。さすが人気のあるルートです。
妙義特有のボコボコとした岩肌で、ホールドは極めて豊富&ほとんどガバ。さらにはボルトもすごい数が打ってある。今回は練習の意味も込めてアプローチシューズでトライすることに。

じゃんけんの結果、A木のリードで9時頃には登攀開始。つるべで登ります。

T橋さんがリードしてくれた2P目と4P目に若干難しめの部分があったものの、全体的にはサクサクと進んで、10時20分に上部の大ハング下テラス終了点に到着。同終了点から懸垂で降りる。

サクサク登るT橋さん
大テラスから懸垂開始。眺めがよくて気持ちいい。

サクサクと登れたこのルートですが、難しいのは降りるほうでした。
まず、岩壁に鶏の頭のようなボコボコが多数あるため、垂らしたロープが引っ掛かりやすい。
しかも登攀ルートを下降するため、後続パーティーとの連携が必要なこととに加え、落石に細心の注意が必要なのです。(鶏の頭のような突起も、たまに取れる。。)
案の定、私はロープを数度ひっかけてしまい、少し手間取ることに。シチュエーションに合わせた方法で懸垂ができるよう、もっと技術の引き出しが必要だなと感じました。

<筆頭岩>
木戸壁の懸垂に若干時間がかかったものの、おおむね想定通りの時刻に国民宿舎に到着。
昼ご飯をパクつきながら、車を走らせて次の目的地である筆頭岩に向かいます。

車両移動約30分。途中でみつけた下仁田ネギの直売所やオシャレな蕎麦屋さんに後ろ髪をひかれつつ、さくらの里駐車場に到着。さっさと登攀を終わらせて、両方に寄りたいところです。(駐車場では親切な職員さんにお世話になりました。感謝。)

駐車場から筆頭岩までのアプローチはかなりのやせ尾根。直下には車道があることから、落石を起こして迷惑を掛けないように気を使いながら進む。
15分ほどで目的の取付きに到着。

筆頭岩は私がお初ということで、1P目のリードを担当。その後、T橋さんリードでピーク直下に到着。低山の短いルートだが、素晴らしい眺望に圧倒されました。

取付きからすぐはフリーで進む。あまり難しくはない。
さすがにロープを出す。低山ですが、高度感すごい。
筆頭岩ピーク直下のT橋さん
筆頭岩ピークにはかわいい標識が。木の後ろのオッサンとのコントラストが気になるところ。

頂上からは15mと50mに分けて懸垂下降。懸垂ポイントにはすごい数のスリングが残置されていました。ここでありがたいことにT橋さんから「ロープを抱えた懸垂の練習をしてみよう」との提案が。さっそく木戸壁で見つけた課題の練習をすることができました。感謝。

懸垂下降後はそそくさと下山(14時30分)。車を飛ばして例のネギやさんと蕎麦やさんに向かいますが・・残念ながらどちらもすでに営業時間終了後。

うわ、先に行くべきやった・・

しかしながら、拾う神はあるものです。その後に寄った道の駅「みょうぎ」で立派な下仁田ネギと超巨大シイタケをゲット!!
おかげで我が家の晩御飯は椎茸ステーキと白ワインという、シャレオツ?メニューとなり、奥様も大変喜んでくれました。

以上、妙義山マルチピッチトレーニングツアーの報告でした。ご一緒くださったT橋さん、どうもありがとうございました!!

道の駅、ネギ売り場の様子。帰りの車内は葱が放出するガスに支配されました。

============
■山行記録
>木戸壁右カンテ
08:00 国民宿舎裏妙義
09:00 登攀開始
 1P:A木、2P:T橋、3P:A木、4P:T橋、5・6Pリンク:A木
10:20 上部テラス到着
10:30 懸垂開始
12:20 国民宿舎裏妙義

>筆頭岩
12:50 さくらの里P
14:00 筆頭岩ピーク、懸垂開始
14:30 さくらの里P 
=============

南秋川小坂志川本流(遠い蕎麦屋)

日程 8月6日 日曜日 日帰り
参加者 T橋さん(L)、Y内さん、I村さん、A木(記録)

8月の山話会は埼玉県知事選挙のため、珍しく土曜日開催。
翌日は天気もよさそう。。有志4名で沢登り+Tさん行きつけの蕎麦屋で下山後に打ち上げ、という計画が立ち上がりました。
下山後に飲むということで、久しぶりの電車山行。めいめい最寄り駅から乗り継いで、8時ごろには武蔵五日市の駅に集合。タクシーで笹平バス停まで向かいます。

来てくれたタクシーの運転手さん、日本人離れした風貌のイケメンおじい?さん。サービス精神旺盛&トークも面白い・・ということで、幸先の良いスタートとなりました。

笹平バス停。運転手さんの若いころのエピソードトークで楽しい山行のスタートとなりました。
林道でみつけた大ミミズ。
林道を1時間ほど進むと入渓点。身支度を整えてスタート。
ほどよい滝あり
ほどよい泳ぎあり
やる気を出すと完全に泳げる。

ほどよい滝のぼりと、泳ぎで涼しい沢を満喫。短いながらも沢の要素がコンパクトにまとまっており、楽しい沢でした。

短い詰めで登山道に出たら身支度を整え、
整備された登山道を一気に下ります。すでに脳内は下山後のビールに支配されています。
目的地直前、集落で見かけた謎のオブジェ。
夜に出くわしたらかなり怖いです。
お目当ての蕎麦屋さん(陣馬高原下バス停横)に到着。下山報告を済ませたら・・
おいしい料理とお酒で打ち上げ。

今回の山行のシメはTリーダー行きつけの蕎麦屋で打ち上げ。このお蕎麦屋さん、最近リニューアルされたそうで、シャワールームも完備。全員さっぱりとしたあとは、バスの出発までしっかりと楽しみました。(肝心のおいしい蕎麦の写真は、バス出発時刻が近くて撮り忘れました・・スミマセン。)
たまにはこんな山行もいいなぁと、身も心も満たされた大変幸せな気持ちで帰路につきました。

◆山行データ
 07:55 武蔵五日市駅
 08:30 笹平バス停
 09:40 入渓
 12:00 登山道
 12:50 和田峠
 13:40 陣馬高原下バス停

二子山中央稜

メンバー  Y内(リーダー)、T橋(気象)、A木(記録)

そろそろマルチ、行ってみましょうか・・Y内さんからのお誘いでT橋さん、私の3名で二子山中央稜へと行ってきました。
私は本格的なマルチピッチは初めての体験。登れるかな~と不安もありましたが、おかげさまで無事に完登。1ピッチですがリードも体験でき、また新しいジャンルの遊びに覚醒してしまいました。

行程  2022年5月22日(日)
  06:00 西浦和駅集合
  08:45 二子山倉尾登山口
  09:20 登攀開始
  13:30 二子山西岳山頂
  14:10 二子山倉尾登山口

P1取り付き。赤いドラム缶が目印。前日~早朝までの雨でしっとり気味

P1 我々が到着したころには先行パーティーが取り付き、「え~、どうやって上るの~~~」と苦戦中。自分もうすぐそうなるのか・・と恐怖。
リードY内さんの活躍で、我々も濡れた岩に若干苦戦しながらもクリア。

P2  新緑がキレイ・・とかあまり見ている余裕はありませんでした(汗

P2をなんとかクリアすると、次は核心部。先行パーティからは「え~~!ムリ~~!」「ギャー」「ぐえ~~!」と叫び声が続く。これは相当ヤバイところに来たなと改めて実感・・
ここで数十分ほど待ったのですが、これはこれで楽しい経験。

P3 噂の核心部。(A0を駆使して)クリア!

この後は大テラスで小休止。先行パーティーから「どうぞ」とのことで、お先に出発。
P4~P6は岩も乾いて快適。T橋さん、私が交代でリードしました。私も(1ピッチですが)なんとか無事にやり切りました(汗

最終ピッチを終えてテンション高め

最後はクライミングシューズを履き替え、一般道をたどって西岳ピークへ。
ロープを付けないこの一般登山道のほうが怖かったりもしました・・

二子山西岳ピークにて(ちょい逆光&ピンボケでしたスミマセン)

ピークからはドロドロの山道を滑りそうになりながら下山。
無事に山行終了。そして・・・

小鹿野といえば、わらじカツ丼!!ランチタイム営業に滑り込みセーフ!!
心もカラダも満たされた一日でした!!

最後に・・初マルチを無事に終えることができ、リーダーのY内さん、T橋さんに感謝です。もっと練習して、いろいろなところにチャレンジしてみたいです!!

余談ですが、帰宅後に風呂でびっくり。腕や足に青アザと擦り傷がいっぱいでした。
必死のパッチ(笑)で登っていたので、まったく気付かなかったんですね。

記録
  P1 25m 5.6 Y内
  P2 25m 5.7 Y内
  P3 35m 5.8 Y内
  P4 25m 5.6 T橋
  P5 25m 5.7 A木
  P6 30m 5.6 T橋