安達太良山(会員山行)

日程:2025/2/12
場所:安達太良山
メンバー:Fさん•Tさん•Uさん(リーダー)•Y(記録)

女子山行1泊2日予定でしたが、前日天気悪く西吾妻山が中止に…今日は磐梯山から安達太良山に変更しました。

8:30奥岳登山口-10:00八の字-11:00勢至平分岐-12:20八の辻ー12:50安達太良山ー13:40仙女平分岐ー14:40薬師岳ー15:30奥岳登山口

前日祝日だったけど、天候悪くあまり人が入ってなさそうな予感が…しかしトレースはしっかりついてました。

予報通り午前中は天気がよい予報。このまま午後まで天気もつと良いのにな~

ほわほわの雪にTさんダイブ!気持ち良さそう

樹林帯を抜けると平坦に安達太良の山頂がみえてる

安達太良山の山頂

安達太良山は別名「乳首山」

(Tさんからのお裾分けのアポロ)

3つ並んでますね。

左が山頂、中央が篭山、右が矢筈森

Uさんオススメのくろがね焼き。美味しかった。勿論帰りに購入しました。

天気も怪しい感じに…

この頃になると重い足取りに後ろからTさんが「ガンバ」と励ましの声が…

なんとか山頂に到着

Fさんからお借りしたヒップソリで、快適に下山。と思っていたら、私のヒップソリが風でヒラヒラと舞う~うそぉ~私は呆然。それに気付いたTさんが華麗にキャッチ。凄い…    私だけが普通に下る…

薬師岳

無事に下山 リーダーのUさん、Fさん、Tさん、色々ありがとうございました。またよろしくお願いします。        

《おまけ》

前日天気悪く西吾妻山から五色沼散策へ

ひよこ製造中

ひよこさん

ひよこさんを襲うTさん

カモが♨に入ってるみたい

あら、何を…

顔拓でした。

ひよこ口のUさん

夜はクラフトビールで先ずは乾杯

みんなで鍋作り、本日はキムチ鍋です。

女子会山行、登って、食べて、呑んで充実した2日間でした。リーダーのUさん、運転&車出しのFさん、素敵な宿を予約してくれたTさん、ありがとうございました。

さぁ次回の女子会はどこへ…

会員山行 寒波襲来!赤薙山

日程:2022年12月23日(金)

メンバー:K子・A紀(記)

雪山シーズンスタート!ワカン・アイゼンの装備確認として半日で回れる日光・赤薙山に登ってきました。この日より今季最強クリスマス寒波襲来で、天気は快晴ながら気温は低く、強風予報。スタート地点で気温 -10℃、風は15m/sの予報。無理せず、行けるところまでと安全第一でスタートしました。

コース:霧降高原レストハウス~キスゲ平~小丸山~丸山分岐~赤薙山のピストン

霧降高原レストハウスを7時に出発予定が、予報通り気温は-9℃と低く強風!で、出足が鈍り、出発したのは7時半を回ってからでした
先ずは「天空回廊」と呼ばれる1,455段の階段を上ります。階段には100段毎ごとに表示がされています
風があるものの太陽の光が暖かく、思ったほど寒さを感じませんでした。標高が上がるにつれ、雪がどんどん増えていきます
キスゲ平から小丸山まではツボ足で歩けたものの、場所によってはふくらはぎまで足が沈む位の積雪となりました。
快晴で雲一つない天気!風も徐々におさまってきて、のんびり休憩ができる位の陽気となりました
小丸山を過ぎると、積雪が深くなったのでワカンを装着しました。ここからずっとワカンが外せませんでした
抜けるような青空です。気温は-11℃ですが風もおさまり、予想に反して登山日和の天候となりました。これなら山頂に行けるね!と赤薙山を目指します
どんどん雪が深くなります。前日にどっかり雪が降ったようです。深いところだと太腿まで沈み、雪山シーズンスタートからワカン歩行で四苦八苦しました
近くて遠い赤薙山の山頂
山頂付近は急登です。ヒーヒーと雪と戯れて登ります。山頂の鳥居が見えて、やった!もう直ぐだっ!と思った瞬間、暴風が吹き荒れて、びっくり!
11時過ぎに無事登頂!雪と格闘したため、予定より時間がかかってしまいました。
気温-13℃。樹林帯の山頂なのに風が吹き抜けて寒いので長居せず下山開始です
山頂からはカッコいい山容の女峰山が見えました。A紀は未踏の山なので登ってみたいです(無雪期に)
下山スタート。下山は楽々~♪
登りで1時間位かかったルートが下りは10分位(笑)
眼下の景色を楽しみながらの楽々下山は最高です
下山は思い思いに、誰も踏み入れていない雪面を歩いて楽しみました。本日、このコースは私達の貸切だった様です
下山はあっという間で、登りの1/3の時間で下りてこられました


この日の前日、赤薙山は雪が降り、翌日は日光市に大雪警報が出されたクリスマス寒波の合間に運良く好天に恵まれ、雪山シーズンをスタートすることができました。
天気予報が悪かったので、山頂は踏めないだろうと思っていたので、登頂できて最高の充実感を得られた山行となりました!
夏にはニッコウキスゲや高山植物が咲き誇る霧降高原。その時期に女峰山と合わせて、また登りに来たいものです。
ドラえもんのポケットみたいに、色々な山計画がでてくるK子さんの豊富な知識に感謝です!