山のグレーディング調査山行 妙法ヶ岳(会山行)

メンバー T橋、H島、S木

8:30大輪バス停-10:00見晴台-11:00妙法ヶ岳(三峰神社奥宮)-12:10ビジターセンター(いちご削り)-13:40大輪バス停

 6月の会山行はSMSCA70周年記念事業である埼玉県山のグレーディング作成のためのルート調査とクリーン登山になりました。当会の担当ルートは6ルート(担当数最多)で、それぞれにメンバーを割り振り、私達は大輪バス停から妙法ヶ岳へ至るルートの担当になりました。

 いつもの会山行とは違い、ゆるふわ登山…とはならず、私は三峰神社までふくらはぎがヒーヒーでした。ですが、今回初参加で新メンバーのS木さんは余裕の表情!さすが、かなり登り込まれている様子。今日は湿度90%以上で汗が吹き出ます。足攣り注意でH島さんオススメのカリカリ梅で塩分を補給をします。

ここから表参道の山道へ。橋の上からは大血川渓流がきれいです
橋の崩落箇所。木が滑りやすいので注意です。
清浄の滝。この先からつづら折の道になり、高度をどんどん上げていきます。ふくらはぎヒーヒー。
三峰神社が近づいてきたあたり(40丁目と48丁目あたり)に立派な家が2軒ほどあり。今は誰も住んでいなさそう。
山頂直下(奥宮)の鎖。一般の人が多く、なかなか盛り上がっていた。

ルートは一部崩落箇所がある程度で歩きやすく、三峰神社まで人も少なく静かな山歩きが楽しめます。神社を過ぎると家族連れも多くなり、だいぶ賑わっていました。特に奥宮の直下の短い鎖場は、なかなか盛り上がっていました。

山頂は狭く、親指くらいの大きさの蜂にブンブンされたので、手を合わすことも忘れて、さっさと降りました。

瓶やら缶やら大量に回収。

途中、クリーン活動として廃屋に散らばっている空き缶や瓶を回収しながら下山。登山口近くにある滝は寄り道し、無事バス停に戻りました。たくさん汗をかいたので大滝温泉でさっぱりして、S木さんの沢道具を物色しにららぽーとへ〜^_^。H島さん、S木さんおつかれ様でした。

番外編、今回は買食いが充実していました。その中でも三峰ビジターセンターのいちご🍓削りがサイコーでした。ホイップクリームおかわり有りです。渓稜の皆様オススメです。