春合宿(会津駒ケ岳)

日付 2025.4.26(土)

メンバー Fさん、Uさん、H(記録)

行程 7:40駐車場到着ー7:55滝沢登山口ー12:00会津駒ケ岳ー12:35中門岳ー下山15:30

鳥海山行きたい!東北の方は前線の影響で?天候があまりよくないかもしれないから、ダメだったら五竜岳。そこもダメだったら燧ケ岳周辺?といろいろな方面で予定を考えていました。GWは晴れる!と思っていましたが、なかなか天候が安定しない・・・予報では風が強い(20m?!)とのことで

結果、天候が良いであろう会津駒ケ岳に決定!

今年は、雪が多かったこともあり、交通規制がまだ解除されていないため、滝沢登山口からの往復となりました。御池から会津駒ケ岳の縦走や御池から三岩岳の縦走もできるらしい。三岩岳までの縦走は、夏は藪で通ることができないので、冬季限定ルート!今年は雪が多いのでGWも縦走を楽しめそうです。

さてさて、天候がよいからと決めた会津駒ケ岳。結果から言うと・・・

と~~~~っても良い天気でした☼ほぼ無風。雲ひとつない快晴☀

登山口までも雪が解け、登山道も乾いており、あれ?夏山?と勘違いするくらい最初は雪がありませんでした。できるだけショートカットしたいということで駐車場から最短ルートで登りましたが、最初は急登💦一気に汗がでてきました。同じくらいに登り始めたスキーヤーはさらに急登を直登!!!私たちは、楽な道へ(笑)あっという間に分岐につき、少し乾いた道を歩くと雪がでてきました。さすが残雪期。雪が締まっていたので、アイゼンは履かずにそのまま頂上へ。

雪で日の照り返しが強い!日焼け止めを塗りましたがこれは焼けるなぁ・・・と思いながら、Fさんは手作りのマスクを。Uさんは手拭いで日焼け防止。(鼠小僧のようでした)

春の訪れを感じさせる鳥の鳴き声。鳥笛をもっていたHは鳥たちとの会話を楽しみました(笑)

のんびりと歩いていると木々の間から燧ケ岳と至仏山が見えてきました。しっかりと雪がついていて明日登れるかな?と期待を胸に。

「あそこを登り切れば、あと少しで小屋が見えてくるはず」と思っていましたが、なかなか見えてこない。「あそこまでいけば!」まだ見えてこない。「今度こそ!!」と気合をいれても見えてこない?あれれ?雪に埋もれているのか?そんなに今年は雪があるの?!と話をしていると頂上が見えてきました。あの急登を登り切れば!!と後ろを振り返ると小屋が見えました。しっかり雪に隠れていました😊

頂上に到着~~~~!

大きな看板が・・・ない!!

今年は雪がたくさんふったため、埋もれているそうです。何度も登ったことのあるFさんもこんなに雪があるのは初めて!とのこと。中門岳の方に行ってみよう!と先を見ると雪庇が。どこで踏み抜くかわからないので慎重に進みます。雪庇もあり、今朝は早い出発だったので今回は途中でUターンして下山することに。

帰りはもちろん、ヒップスキー(尻セード)で。Fさんが私たちの分ももってきてくれました。Hは初めてでしたが、滑り方を伝授していただき景色を楽しみながら遊びながらあっという間に下山。(Uさんは途中、木に激突。大事に至らずよかったです)

今日の宿は、見通りキャンプ場。歩いて30秒で温泉。なんと素敵な場所なんでしょうか。キャンプ場で温泉の回数券?を安く購入できるので買うならそこで買った方が断然お得です。

そして、今日の夜ご飯はBBQ🍖

Fさんがたくさん仕込んできくださったので、お肉と焼きおにぎりとエビとホッケと・・・お腹いっぱいごちそうになりました。何から何まで本当にありがとうございました。余った分は明日の朝食へ。

夜空には満点の星。日ごろの仕事の疲れが山と温泉とご飯で吹き飛びました!

残雪の会津駒ヶ岳

3月20日 山下、他1名

「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったもので例年になく雪の多かったこの冬も3月半ばに入り暖かい日が続いていた。
とにかく雪のある山を今のうちに楽しんでおかねば!残雪期は直ぐそこまで来ているので多少焦りにも似た気持ちに急かされて山深い檜枝岐村へと向かった。
埼玉からだとなかなか遠く東北道を下りてからも延々と走る。

登山口 無雪期はこの先、滝沢口まで車が入れる(こともある)

国道沿いの村営駐車場に停め、雪に埋もれた登山口を登り出す。滝沢登山口まで急傾斜の雪面を喘ぎながら登る。もうこの時点で大汗をかく。
とにかく一直線に高度を稼ぐので何しろきつい。天気は上々、スパッツだけで冬装備はザックの中だ。

冬道はこの先、林道から離れ急斜面を登って行く


視界が開けると山頂に雲をたなびかせた燧ヶ岳がひときわ目を引く。無雪期は池塘をちりばめた稜線も今は雪原となって山頂部へと続いている。実に広々として気分が良い。

春の暖かさに足元の雪も弛む
駒ノ小屋周辺は一面の雪原 夏は高山植物の綺麗な場所だ

夏の印象で気楽に考えていたがここまで結構な登りが続き、想像以上に体力を消耗した。頂上までのあと一息が地味にきつい。
足元を見つめながら機械的に足を運び何とか辿り着いた山頂からは越後や奥会津の山々が居並んでいた。
風が出てきた。明日からは大雨の予報が出ていて、既に西の空には雲が押し寄せている。

燧ヶ岳 山頂部は雲に洗われていた
中門岳方面 巨大な雪庇が見える

下山は弛んだ雪に足を取られながら下るもつい先行者のトレースに引き込まれルートを外してしまいとんでもない斜面をトラバースするハメになってしまった。
ヘロヘロになって駐車場に到着する。それもその筈で標高差が1200メートル以上もある。
しっかりと登り応えのある山行だった。

振り返ると駒ノ小屋が半分埋まっている

駐車場発7:38 登山口7:48 小屋周辺11:18 山頂12:05 駐車場14:57