燧ヶ岳

9月19日 M

尾瀬燧ヶ岳へ行ってきました。
御池駐車場(シャトルバス)~沼山峠~尾瀬沼ビジターセンター~長英新道経由~燧ヶ岳~熊沢田代~御池駐車場


紅葉の季節には若干早いのもあって、6時頃でも駐車場の奥はまだ空いていました。
本当は逆ルートで計画していましたが、シャトルバスが空いていたので逆ルートで行くこととし、バスの乗車して沼山峠へ。尾瀬沼付近は9時頃だったのでまだ人も多くは出ていない状況でした。長英新道は最初は登山者に会わない状態で、ミノブチ岳手前まですれ違うパーティーもそう多くは無い状態でした。爼嵓はかなりの人混みで、最高点の柴安嵓もかなり混んでいたのでパスして13時に熊沢田代側へ現在開始。時間的に上がってくる人が終わった時間の様で、下山路もあまり人は多くありませんでした。
ただ、下山路は人が多く入った後のためか、足元はかなり悪い感じでした。

仙ノ倉谷・西ゼン

2021年7月17日(土)

個人山行 Y 他1名

梅雨明けの晴天を狙って、前から行きたいと思っていた西ゼンに行ってきました。

基本的にはスラブがメインの沢登りで、アプローチも長いです。

沢靴はラバーソールじゃなきゃスラブエリアは厳しく感じ、かといってヌメっているところもあるので、フェルト草履を併用したスタイルにしました。

アイゼンのように取り外しでき、自分には安全に沢登りに集中できると感じました。

結果的にロープは出さなかったですが、ロープは必ず持っていきましょう。

ガイドマップなどには初心者も可能とは記載されているものもありますが、個人的にはおすすめできません。

スラブ系なので支点の確保が難しく、ビレイできるポイントも少ないことがあげられます。

しっかりとした立木もほぼ無く、巻くことは少なかったですが巻道も悪い気がします。

ルートファインディングや滑らなそうなとこを見極める力量が必要だと感じました。

最後の詰めは深いヤブ漕ぎになりますが、ルートを失敗し時間と体力を消耗しました。

遡行図では池塘方向に出るルートですが、平標と仙ノ倉の間に出る人の方が多いのか、自分たちも最後は大きなベンチ近くに出ました。

下山道は平標新道を下山しましたが、あまり使う人が少ないのか、サクサク降りられる感じではなかったです。

下山も長いので沢靴ではなく、下山用の靴も準備した方が良いかと思います。

体力的にも精神的にも、鍛えられた山行になりました。

渡渉点 ここから入渓します
沢装備に換装し、いざ入渓
東ゼン 西ゼンの分岐まではゴーロ帯が続く
東ゼンと西ゼンの分岐
ここからスラブ帯 伝わりにくいが結構な角度で緊張感がある
まだ一部に雪渓が残っていた
このような滝もいくつか出てくる
振り返るとこんな感じ 滑り落ちたらどこまで行ってしまうのか
ヤブ漕ぎが落ち着いてきた頃
平標新道の池塘 遡行図だとこの辺りに出てくるのだろうか

谷川岳・西黒尾根から万太郎山へ

2021年3月27日(土) 早朝発日帰り  メンバー:N

7:00 谷川岳ベースプラザ  10:00 オキノ耳  11:40 オジカ沢ノ頭  13:00 大障子ノ頭  13:40 万太郎山  17:05 土樽駅

天気予報で好天が約束された土曜日。日帰りで西黒尾根から国境稜線を万太郎山に向かって歩きました。写真の通りの天気で西黒尾根と天神尾根は多くの登山者で賑わっていましたが、国境稜線をこの日のこの時間に歩いている人は他に居ませんでした。(かすかな踏み跡あり)

万太郎山から土樽駅に向かう万太郎尾根(吾策新道)の下りは部分的に悪く、クライムダウンなどを織り交ぜて通過。雪の状況をよく見ながらのルートファインディングが必要でした。

登山指導センター前
明確なトレースをたどっていく
ひと登りしたところにある鉄塔
西黒尾根の中盤にて
ラクダの背のギャップを振り返る
西黒尾根上部を望む
雪庇が西黒沢側に発達しています
後続者を振り返る
オキノ耳
オキノ耳よりトマノ耳を見る。 頂上に人がいます。
肩の小屋の直下。 ここから国境稜線に向かう
国境稜線を万太郎山に向かって
中ゴー尾根の分岐点標識
オジカ沢の頭 誰も踏んでいない雪面がキレイです
オジカ沢の頭
右側は切れ落ちています
オジカ沢ノ頭 余裕なしです
避難小屋越しに
川棚の頭方面の支尾根を望む
オジカ沢ノ頭
頂上直下の避難小屋
中はキレイです
夏道が少々露出していました 万太郎山まだまだ遠い
大障子
大障子直下の避難小屋
中に雪が吹き込んでいてドア開きません
大障子
大障子ノ頭です
万太郎山頂上直下
万太郎山頂上までもう少し
万太郎山頂上!
万太郎尾根
吾策新道の下り

あの先どうなってるの?!

万太郎川側に発達した雪庇
オオベタテ沢の頭
ナイフリッジ
オオベタテ沢の頭
振り返る
吾策新道の樹林帯
今夜幕営の方が幕営準備中
幕営ポイント付近から下山方向を眺める。 土樽は未だ遠い
夏の車道終点付近まで降りてきて、足拍子山を見上げる
茂倉岳方面へ取り付く地点の駐車スペース

残雪の会津駒ヶ岳

3月20日 山下、他1名

「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったもので例年になく雪の多かったこの冬も3月半ばに入り暖かい日が続いていた。
とにかく雪のある山を今のうちに楽しんでおかねば!残雪期は直ぐそこまで来ているので多少焦りにも似た気持ちに急かされて山深い檜枝岐村へと向かった。
埼玉からだとなかなか遠く東北道を下りてからも延々と走る。

登山口 無雪期はこの先、滝沢口まで車が入れる(こともある)

国道沿いの村営駐車場に停め、雪に埋もれた登山口を登り出す。滝沢登山口まで急傾斜の雪面を喘ぎながら登る。もうこの時点で大汗をかく。
とにかく一直線に高度を稼ぐので何しろきつい。天気は上々、スパッツだけで冬装備はザックの中だ。

冬道はこの先、林道から離れ急斜面を登って行く


視界が開けると山頂に雲をたなびかせた燧ヶ岳がひときわ目を引く。無雪期は池塘をちりばめた稜線も今は雪原となって山頂部へと続いている。実に広々として気分が良い。

春の暖かさに足元の雪も弛む
駒ノ小屋周辺は一面の雪原 夏は高山植物の綺麗な場所だ

夏の印象で気楽に考えていたがここまで結構な登りが続き、想像以上に体力を消耗した。頂上までのあと一息が地味にきつい。
足元を見つめながら機械的に足を運び何とか辿り着いた山頂からは越後や奥会津の山々が居並んでいた。
風が出てきた。明日からは大雨の予報が出ていて、既に西の空には雲が押し寄せている。

燧ヶ岳 山頂部は雲に洗われていた
中門岳方面 巨大な雪庇が見える

下山は弛んだ雪に足を取られながら下るもつい先行者のトレースに引き込まれルートを外してしまいとんでもない斜面をトラバースするハメになってしまった。
ヘロヘロになって駐車場に到着する。それもその筈で標高差が1200メートル以上もある。
しっかりと登り応えのある山行だった。

振り返ると駒ノ小屋が半分埋まっている

駐車場発7:38 登山口7:48 小屋周辺11:18 山頂12:05 駐車場14:57

浅間山 前掛山(途中撤退)

2月23日(火) 福OJ、S五郎、山下:記

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

予報では強い冬型になるので強風が予想されたが「ま、行けるとこまでいこうか」の合い言葉で出発。
今回は会のOBである五郎さんを含めた山行なので気負うことなく楽しく歩く。

浅間山荘天狗温泉 帰りはここで一風呂が楽しみ
硫黄の匂いが立ちこめる沢筋を渡る

浅間山荘(天狗温泉)に車を停め出発。固く凍った雪道に緊張しながら一の鳥居を経て弐の鳥居へ。ここから急勾配が始まる。所々滑りそうな登山路に緊張しながらも右手に牙山が見え隠れすると沢沿いの開けた地形になり火山館(浅間神社)の煙が見えてきた。
「薪運搬のご協力」で担いだ薪を下ろし休憩とする。牙山が蒼天に突き上げ振り返ればトーミの頭の岩壁が立ちはだかる。

牙山
火山館から臨むトーミの頭

ここから湯の平に至ると視界が開け浅間山の外輪山の懐に抱かれながらの歩きとなる。
左前方に黒斑山から蛇骨岳へ続く稜線が拡がり右手には浅間山の広大な山肌が迫ってくる。徐々に風も強まり吹き上げる雲の流れもいっそう速くなってきた。
アイゼンを着けピッケルに持ち替えていよいよ前掛山を目指す。強い風に体感温度も下がり時折吹き付ける強風に立ち止まりながらの登高。五郎さんの足取りは快調でまだまだ現役の岳人そのものだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前掛山に向かう登山者が見える

高度を上げるにつれ強まる風に翻弄されながら折り返し地点に建つシェルターにて一休みする。
前掛山への稜線を風にふらつきながら歩く登山者が見える。時間にしてあと30分程。
さて何とか辿り着けるだろうか。

強風に追われシェルターで一休み
意を決して行く?どうする?
噴煙を上げる浅間山


意を決して歩き出す。立っていられない。何もかも吹き飛ばしそうな強風。
吹き付ける烈風は更に強くなり対風姿勢を続ける時間も長くなってきた。火山館の管理人の「今日は風速20メートル以上はある、軽く飛ばされるよ」という忠告も頭に浮かび、何とかあそこまでとの気持ちもあったがここで撤退することに。

立っているのもやっとの状態

白い噴煙を立ち上げる浅間山頂を振り返り固く締まった雪面を下る。再び湯ノ平の広々とした雪原を気持ち良く歩く。アイゼンを外して軽快に歩けたらどれほど楽だろう。でも火山館の下にはゴリゴリの凍った雪道が続くのでこのまま下ることに。五郎さんと福さんはチェーンアイゼンに履き替えているので快適に歩いていた。

浅間外輪の黒斑山と蛇骨岳に連なる山々
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登りはふうふう言いながらでも下ってしまうとあっという間。
浅間山荘の茶色い温泉でたっぷり暖まり、帰路に着いた。

トーミの頭方面からトレースらしき一筋が
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅間温泉6:45 弐の鳥居7:45 火山館9:07 前掛山分岐9:49 シェルター10:56 撤収11:06 火山館12:21 浅間山荘13:52

春 谷川岳西黒尾根

2月21日(日) メンバー:山下、他1名

いまだ2月なのに春のような陽気が続く昨日今日。
こうなれば行くっきゃない!と荷物をまとめて出掛けることに。

この時期、比較的安全に楽しめる雪稜といったら定番の西黒尾根に向かう。この冬の豪雪が嘘のような水上の町を抜け土合の駅を過ぎるとやはりそれなりの雪の壁が道の両脇に立っている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ベースプラザを6時には出たかったが何やかやで30分オーバーで登山指導センターの前を通過する。
やはり積雪は多くて半分埋まったセンターの裏手に西黒尾根に続くトレースが伸びていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ二月なのに春のような暖かさと突き抜けるような青空に気分良く高度を上げる。
今日がチャンスとばかりに山頂を目指す登山者の多い事、考える事は皆同じようだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

指して危険な場所もなくフウフウ良いながらトマノ耳からオキノ耳へ向かう。さすがに稜線は冷たい風が吹いてはいるがどこか春の香りが混じっているようだった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トマノ耳よりオキノ耳へ わずか10分程
巨大な雪庇が張り出している
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


あまりの景色に見入っていたかったが天神方面からの行列が迫ってきたので早々に下りることにする。
見ればもの凄い数の登山者の列。その脇を団子になるアイゼンに手こずりながら歩く。

天神尾根 この行列が延々と続く
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天神平の駅に着く頃にはすっかり汗だくとなり、マスク着用を義務づけられたロープウエイに乗って13時過ぎには駐車場に戻ることが出来た。

指導センター6:35 トマノ耳10:30 オキノ耳10:50 熊穴沢避難小屋12:10  天神平12:55 

厳冬期 天狗岳

1月30日(土) 山下他1名

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冬の定番の一つ天狗岳へ。唐沢鉱泉に車で入り黒百合ヒュッテ方面へ向かう。
今年の冬は日本海側で大雪に見舞われているが八ヶ岳方面はそれ程雪が多くない。
現在は緊急事態宣言下で登山者もそれ程多くはないがしっかりと踏まれているので1.5時間でヒュッテに到着する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


天気は最高だがやたら寒い。ここ数年味わったことが無いほど冷え込んでいる。快晴の中山峠へ上がると一気に季節風に晒される。オーバー手袋越しに冷気が染みこみたちまち指先の感覚が無くなり目出帽から露出した部分が凍り付きそうになりる。
何の不安もなく東天狗に着く。西から吹き付ける風が強くてのんびり景色を眺めている余裕もない。とにかく西天狗との鞍部に下りて風を避けたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


右に遠く蓼科山、左は盟主赤岳が左右に横岳、阿弥陀岳を従えて聳え立つ。
手前に広がる硫黄岳の爆裂火口の下には良いロケーションに根石小屋がぽつんと建っている。
いつか泊まってみたいものだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


僅かな登りで西天狗の山頂に立つ。またもや強風に晒されて落ち着いて行動食も摂れないのでサッサと西尾根を下り第二展望台でやっと人心地着く。
ここからはアイゼンを外して滑るように下ると程なく唐沢鉱泉の建物が見えてきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

唐沢鉱泉7:52 渋の湯分岐9:13 黒百合ヒュッテ9:49着10:19発 中山峠10:25 東天狗岳11:19 西天狗岳11:49 第二展望台12:23 涸沢鉱泉14:11

雪まみれ 湯ノ丸山・烏帽子岳

山下他1名

先日、巣鴨のゴローで靴底を張り替えたので試運転を兼ねて久々に重登山靴で雪山に出掛けた。
やっぱり重い。重いけど不思議な安定感があって何より落ち着く(足が?)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この冬は例年にない大雪に見舞われている。
強い寒気が押し寄せ山々は何処も真っ白、ここ数年来の雪不足が嘘のような毎日が続いている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正月2日目でコロナコロナと喧しいからか駐車場はがら空き。リフトが動き出す前のスキー場の隅っこを歩き出す。無雪期なら牛さんのウ○コを避けながらの歩きとなる。
気温マイナス10℃、歩いていれば寒くは無い。
雪雲がひっきりなしに通り過ぎその切れ間に僅かな青空が覘くのみ。
湯ノ丸の山頂で風に吹かれて縮み上がり雪まみれになりながら烏帽子への鞍部に下る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サーッとかぜが吹いてはひとしきり雪が舞う。
稜線に出ると小諸に続く上田盆地には暖かい陽が当たっているが、山稜の上だけ灰色の雪雲が覆い尽くしている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


北側からの風にフードをばたつかせながら山頂に立ちしばらく天候を待ったが、風雪が強まり視界も閉ざされてきたので仕方が無く降りることにする。
湯ノ丸山の南山腹を巻くように雪の道を歩き中分岐まで来ると陽が差してきた。
往々にしてこんなものだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


広々とした雪原をのんびりと身体が温まる頃には駐車場に到着した。

駐車場発(7:54)湯ノ丸山(9:36)鞍部(10:00)休憩(約30分)烏帽子岳(11:30)駐車場(13:35)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白駒池からにゅう周辺散策

2020/10/25 山下他1名

予報では悪い。少なくとも冬型が残ってるので高い山は恐らく悪天。
だけどほんの少し良い方に傾きつつある、そんな気がして「天気が悪ければ散策するだけでいいや」くらいな気持ちで出掛けた。例によって2時起床3時発。

先週行った安達太良で大渋滞(山で)だったので気構えていたが何と言うことはない、静かなものだった。もちろんそれなりの登山者は居たのだけれど。
白駒池の駐車場は8割方。そりゃそうだろう寒いから。-3℃だ。

朝日に照らされる白駒池
青苔荘

白く凍った木道を慎重に歩く。白駒池は直ぐそこ。小屋で優雅に朝食をとっている登山者が恨めしいくらい綺麗な朝だ。
池を半周し「にゅう」に向かう。「にゅう」とは何の意味か知らないけど気にしないで歩く。八ヶ岳北部独特の針葉樹としらびその樹林は風通しが良くて気持ちが良い。息が詰まる感じがしないのだ。


山腹を右に巻くように登ると稜線に突き出た岩場に出た。小海線方面が見渡せる展望台だ。寒いので早々に後にする。ここから中山峠に至る登山道を東に向かう。
峠には降りず展望の効かない中山山頂を過ぎて展望台に向かう。

突き出た展望台 稲子岳の山腹を望める
小海線方面が開ける

先週この辺りは雪が降ったらしくこの辺りから雪山の様相を呈している。ウールの手袋を通して寒気で指先が痛い。

強い風にガスが舞い何も見えない。でも頭上に青空が拡がる。どうやら良い方に向いているようだ。案の定少し待つと展望が開けてきた。遠く木曽駒や浅間山に連なる峰々。
振り返ると北八の盟主、天狗岳の西と東のピークが輝いている。
「今頃あの稜線にいる連中、風で大変だろうな…」などとより高いピークに立っている人が羨ましくなってついこんな言葉も。

強風に煙る天狗岳

この辺りまでくると高見石方面からの登山者もちらほら出てきた。みな急な冬景色に驚いていた。ここから凍った登山道を猫のように歩く。何しろ滑るのだ。

高見石小屋は大変な賑わいだ。裏手の岩に登るもののゆっくりしていられないので早々に降りて小屋の前で休憩。空はすっかり青空が拡がっている。
駐車場まで下ると車の列。この辺りの紅葉も今週辺りが見納めだろう。

高見石小屋の賑わい 裏側の高見石では飲食禁止とのこと

駐車場(6:30)-白駒池(6:43)-にゅう(7:50)-中山(9:20)-展望台(9:30)-高見石(10:50)-駐車場(12:19)

安達太良山 渋滞、渋滞

2020/10/18 メンバー:山下他1名

折角の紅葉の時期なので少し遠いが安達太良までやってきた。
駐車場は何処も一杯。奥岳に停めると千円かかるので少し手前の無料駐車場から歩く。前も後も登山者だらけ。嫌な予感がする。

スキー場右の登山道から勢至平へ向かう道すがらあちこちが色づいていて目を楽しませてくれる。殆どの登山者はくろがね小屋方面へ向かう中、右手の分岐から峰ノ辻に向かう登りに入る。
途中水流に流され溝状になってぬかるむ登山道に辟易しつつ樹林が低くなると峰ノ辻に近づいてくる。
この辺りから登山者が一気に増える。天気はカラッと晴れる程ではないが、見上げる稜線までクッキリと見渡せる。が、それにもまして登山道に続く人の列、列、列。
眼を凝らすと稜線も人でビッシリだ。

勢至平から分岐を右に進む
東北の紅葉は赤が見事だ
天気がイマイチ
峰ノ辻 明るく開けた良い場所


ここから広い牛の背を通って安達太良の山頂に向かうのだが何やら大変な人混みが眼に入ってくる。

稜線に上がると人、人、人、人

峰の辻から矢筈森に登り稜線に立つと沼ノ平の白いクレーターが見下ろせる。あんな場所を歩いてみたいが以前火山性ガスで事故が起きているので立入禁止区域だとか。

まるで何処かの惑星に降り立ったような不思議な場所


直下の広場もそうだが山頂部に取り付く行列がエライ事になっている。
折角来たのだから取り敢えず山頂を踏んでおこうと列の最後尾に並ぶ。
なかなか進まない。いつまで経っても進まない。そりゃそうだ、誰も交通整理をしないのだから上りと下りがかち合って一向に行列が解消しないのだ。
やっとの事で登り着いて1分もしないうちに下りの列に並ぶ。殺気だった雰囲気に追い返された気分だ。
広場の「安達太良山○○メートル」の標識の前では記念撮影の順番を待つ行列が続いていた。

延々とつづく蟻の行列


軽く食事をして下山開始。
さあこれからが大変だった。薬師岳方面から登ってくる登山者と下山者の大渋滞。
「登り優先」を旗印に突っこんでくるのもいるので待避場所がなく詰まった下水状態だ。登ってくる登山者を待っていると「速くいけよ」と後から文句を垂れる者もいる。
渋滞待ちで停まっている時間が長いので遅くはなった身体的には楽ではあった。

下りついた「奥岳の湯」はキレイなので入りたかったが芋洗いが予想されたのでスルーして少し下ったホテル光雲閣に入湯。受付のお姉さんが「今日は混んでますが…」にややひるんだが浴槽は10人程度でスカスカだった。

磐梯山を遠望する

奥岳登山口(7:26)-勢至平(8:36)-峰ノ辻(10:03)-山頂下(10:42)-薬師平(12:25)