岩登り訓練 つづら岩 2021/11/14

メンバー : N F O Y S K S A T K お試し参加 M

最近は、会山行には入会希望の見学者が来てくれて、新人会員も増えて盛況です。全くの初心者から昔はブイブイ言わせていたであろう猛者など新人も色々ですので、初心に帰り岩訓練を実施してきました。場所は、岩場まで1時間30分以上のアプローチが必要なつづら岩。天気の良い日曜日とはいえ、空いていることを願っていましたが狭い岩場に結構訓練に来ている方々がいて、どうにかTPを作り懸垂下降 登山靴 アイゼンでの登攀練習 ビレイからの自己脱出等の訓練 またアプローチは軽く歩荷訓練もできて各自充実(?)した練習ができたと信じたい

10時過ぎに岩場に到着し15時終了。16時過ぎに下山。皆様お疲れ様でした。

次回の風景は雪になる予定です。

2021年の沢納め

令和3年10月10日(日)

メンバー:Y下 N山 F王寺 Y内 S村 K西 S藤 Sい A木 K村 (試し参加 R井)

05:30 桜坂P ー 16:00 巻機避難小屋 ー 19:00 ヘッデンで下山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年は新人会員が多数入会し、会山行も盛況で何より。今回は今年の沢納めに紅葉と沢が美しい人気の巻機山に向かって伸びる米子沢に行ってきました。参加人数も多く新人の参加も多かった為、各所でロープを出し、スラブ歩きでは1歩1歩確実に歩行を進めたりしたため、下山時間が遅くなる事は想定内であったがヘッデン下山となり、みんなお腹いっぱいとなりました。天気にも恵まれ何度でも訪れたくなる良渓で今年の会での沢山行は終了かな。

人気の沢の為、7パーティーぐらい入渓していたと思います。我々はゆっくりと進む為、皆さん先に行ってもらいます。とはいえ渋滞になる感じではなかった。

この滝を超えてゴルジュは終了。

やっとゴルジュ帯を抜けた。上から今歩いてきた場所を振り返る。

これから先はナメの世界。少し疲れているけれど、みんな笑顔で「はいポーズ!」

稜線に向けて素晴らしいナメ。紅葉もきれい。天国のような場所で感動です。しかし人によっては地獄のような怖さがあったとか。確かに滑ったら大変。一歩一歩確実に歩きましょ。

2俣に到着。もう少し。

16時 到着しました避難小屋。以前は巻機山の山頂踏んで、ここに泊まり翌日下山でしたが今日は日帰り。まだまだ元気な人ももうここで泊まりたいとばててる人もみんなで下山。でもこの後初の遭遇をした人もいて元気回復となった光景が。

撮影技術が乏しく何だこれは?ですが、ブロッケン現象。

この後はひたすら休みなく下山。17時30頃からはヘッデンをつけて19時に駐車場に到着です。皆さん本当にお疲れさまでした。

小菅川本谷

令和3年9月11日(土) 会山行

メンバー: Y下 N山 F王寺 Y内 S村 K西 K村(L)  

入会するかも隊 S A

08:00 日向沢登山口先の駐車場 ~ 13:15 登山道合流 ~ 15:00 駐車場

前日からの雨も上がり、遡行準備。今回は経験者の入会検討中の2名も同行し9名の大所帯。天気はいまいち、いざ出発。

小菅川は釣り師の入渓もある沢のようです。途中2パーティーの釣り師と遭遇しました。邪魔にならないよう沢中を歩かないように注意が必要です。

ゴーロ歩きに飽きてきた頃、やっと出てきた滝。

右岸を果敢に攻めてはみたが、この後・・・・

人数も多いし、ロープをフィックスし安全に一人づつ登ります。

こんな滝もあったけど、右から巻きました。

全員でポーズ

藪漕ぎもなく、登山道に出ました。

この後フルコンバから日向沢登山道を下山し、駐車場着。

大人数での山行でしたが、天候もどうにか持ったし怪我もなく皆様お疲れ様でした。

大若沢 2021.6.12

メンバー: N山   F王子  O熊  Y内  N村   S木  S村  K 西  S藤   K村

08:00 大若沢休憩所 ~ 11:00 長滑沢出合 ~ 12:00 下山

新メンバーも参加することになり今年初の沢登り。

天候も微妙であり、短時間で楽しめる大若沢に行ってきました。

沢登りパート始まり
新人さんも、頑張ってへつっていました!
最初の滝?
前半にあった小滝
沢登りらしい光景 全員フリーで登っていきました
突っ張り(ステミング)で
チューチュートレイン❗
フィックスロープを張って通過します
トップが先ずフリーで突破しました。

濡れる予定はなかったのに腰までびっしょり。でもそれほど冷たくない。

確か最後の滝
全員で記念撮影

ここで終了。左に上がって林道で下山。シャクナゲの群生地との事であるが途中橋が崩壊し

ていました。3時間弱の遡行でしたが、直登できる滝が多く今年初の沢歩きには十分でした。

次回も楽しい沢旅を期待しましょう。

日白山周回

2021年3月20日(土) 日帰り

メンバー : N N F K4名

7時宿場の湯 ~ 東谷山09:30 ~ 日白山10:15 ~ 下山12:15

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毎回悪天候で計画倒れか、途中敗退となっていた雪のある時期限定の日白山に行ってきました。天候は谷川の稜線は雲に覆われていましたが、そこそこ。以前は道に迷いながらも東谷山で敗退しているのがウソのような快適山行で昼には下山。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東谷山までは雪は少なく、左側のブッシュ歩きもありました。右側雪庇の踏み抜き注意です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このあたりが東谷山山頂です。 平標、松手山の風は強そうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東谷山からの下りです。念のためストックからピッケルに変えて安全第一。右側はずっと雪庇です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中から振り返り東谷山方面の景色。苗場山がわかりやすい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山頂まではもう少し。結構長いなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日白山山頂 やっと到着。 N氏本日全く疲れ知らずで余裕のポーズ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タカマタギへの稜線。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

谷川岳から平標の稜線は終始こんな景色でした。雪が少ないので今日は平標への登山者が多いと地元の方からの情報もありましたが、山頂は風とガスの世界かもしれません。この後は南側の尾根から地王堂川の林道に下り、下山しました。下山はまるで3月とは思えない気温で汗だくだくでみんなアウターはザックの中。とても快適な山行ですが、天候によっては道迷い、雪庇踏み抜き ラッセルとなるので、時間も大幅に変わってくると思います。

天女山~権現岳

令和2年12月12日(土) 日帰り

メンバー : Y N N K

天女山入り口 06:30 - 権現岳 10:45 - 下山 14:30

12月に入ったというのに気温も高く、全く雪の気配を感じない天女山入り口で準備。この時期入り口はゲートが閉まっているので天女山山頂までは30分弱の歩き。準備運動には丁度良い感じ。
ここから登山道
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前三ツ頭山の手前の急登パートにこんな標識が
前三ツ頭山から南アルプス方面を眺める
三ツ頭山を目指して
天気は薄曇りである。まだ権現岳山頂は遠い。
樹林帯を抜けるとやっと岩稜。トラロープ 鎖がついているので安心。
天女山から権現岳の標高差、約1100m。結構軽い荷物でもはぁはぁして疲れモードなのに、この男、無駄に荷物を担ぎ15Kオーバーを背負っても全くの余裕。うらやましい限り。山頂着 10:45 いつも感じるけど我々が山頂に立つと雲が周囲を多い景色がないことが非常に多いのはどうしてでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
権現岳頂上から崖下を覗き込む
帰路、三ツ頭山から振り返る
権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳
下山を始めるとこんな感じで晴れ間がでるのです。富士山には傘雲が掛かっていましたが、南 中央 北アルプスも見えましたよ。写真が下手で少ないのでごめんなさい。
稜線歩き
稜線歩き その2
下山の天ノ河原からは南アルプスがくっきり。雪はほとんどありませんでしたが途中の樹林帯の中では登山道が凍結していました。下山は安全の為、チェーンアイゼンがおすすめ。6本爪アイゼンは凍結している場所以外は歩きにくそうでしたが、どうでしょうか。まぁ、こんな感じの日帰り山行。帰りはたかねの湯でたいしてかいてない汗を流し帰宅。高速も混雑なしでした。皆さんお疲れ様でした。

晩秋の表妙義縦走

2020年11月14日

メンバー: N山 S村 K村

08:45 妙義神社 09:30 大の字 10:15 見晴 11:45 妙義山(相馬岳)

13:30 鷹戻し 16:00 中之岳神社(下山)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

晩秋の晴れた一日、表妙義縦走に行ってきました。S村さんが50年ぶりで残りは初の表妙義です。妙義神社から中之岳神社までの縦走コース。帰りは中間道が立ち入り禁止(大きな落石)とのことで1台を中の岳神社に止めて妙義神社から出発です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初の鎖場です。ここで厳しいと感じたら縦走は断念するべしとの基準があるらしい。さすがに年寄り3名でも余裕でクリア。(写真は先行者)

しばらくで高速からも見える「大」の文字の真下。鎖場なので混雑すると順番待ちで時間が掛かると思われますが、この日はそれほど待ちはありませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後も鎖場を通過していきます。このビビり岩と書かれた鎖場。正直ほんとにビビるかも?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

相馬岳山頂はそれほど広くはありませんが、休憩をしている人が結構いました。ここから先は鷹戻し方面に行く人と少し戻り中間道を経て妙義神社に往復する人々など、結構な賑わいでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この鷹戻しは、鎖が連続するので手の力だけで登ろうとすると大変厳しいのではないでしょうか。途中の看板にある通り、絶対に鎖は離せません。私は雨の日なら一目散に退散したい場所です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し先に足を伸ばすと25Mルンゼの下降ポイント。少しいやらしく下が見えないので鎖で降りるより、経験があるメンバーなら懸垂をした方が楽ではないでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鷹戻しの後は、何か所からの鎖場がありますが、基本的に下りだけとなるし、途中中間道(通行止め)に合流すれば後は神社の境内がすぐです。無事下山。

個人的には距離は短いですがアップダウンあり鎖場ありで結構おなか一杯になる縦走でした。

桃洞沢

2020/9/20-9/21

メンバー : N O S F K

東北遠征初日は寝場所までの移動の為、初日は秋田観光をしました。Oさんがどうしても行きたかった鶴の湯温泉。風情がありとても気持ちがよかった。
続いて田沢湖半周。たつこ像前には多くの人がいます。
20日 期待していた天気はピーカンとはいかず、雲の多い出発となってしまった。鳥獣センターから苔むした道を進みます。晴れているとブナの葉の中気持ちよく歩けるのに。
導かれるように桃洞沢に入渓。しばらくでドーンとこんな豪快な滝が目の前に。迫力満点です。一見どこを登るのかと考えてしまうが、左岸にステップが切ってあり安心。マタギの方々が歩きやすいように作ったのでしょうか?
この沢は高低差が非常に少なく、川幅が広い1枚岩の上を歩くのですが、水の反射で目が回るし、油断をするとポットに落ちてしまいます。このポットは長年かけて一つの石が回ることでそこに穴ができるらしいです。
2股は左に進みますが、右または通称8段の滝。
ピタピタ歩きも飽きそうになるとこんな滝も現れるので時間を忘れさせてくれます。
眼前に現れた滝。「男滝」と言われる場所に到着。ここもよくみるとステップあり、途中沢中をトラバース。落ち口にはロープがぶら下がっていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この先の枝沢を左股に入り、赤水沢に降りていきます。途中に倒木で泥沼のような場所があるので突進するか高巻くかの判断はそれぞれ。
途中にこんな岩が出てきたらルートは合ってます。ハートの形に見えますね。右壁を超えていきます。基本的に細い用水路のようなピタピタ道ですが、下りにはロープを出すか迷う箇所が数か所あります。フリクションは良いですよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
赤水沢に合流する最後の下りはロープを出しました。赤水沢は懸垂で降りた方が安全な滝があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この懸垂は50Mロープで下りました。最後の滝「兎滝」
この後は周遊で鳥獣センターまではまたピタピタ歩きで戻れます。兎滝までは観光の方も来れるようで水量が少ない時は長靴でも行けそうです。

9月21日 最終日 

せっかく遠くまで来たので、早朝に起きて森吉山を往復しました。朝大雨に襲われましたが、その後はどうにか雨に合わずに往復できましたが、絶景がみられず次回のお楽しみにしておきましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA