山のグレーディング調査 武甲山(会山行)

遭難予防の観点から登山道を通過する登山者に求められる「体力度」および「技術的難易度」の二面から評価(グレード付け)するにあたり登山道を実地調査し、そこを通行する登山者に求められる技術・能力などの技術的難易度を評価した。また、同時に県岳連主催で毎年恒例のクリーン登山活動も行った。

調査日:2025年6月8日(日)

調査者:Y下(68)・N山(66)

天候:曇り、スタート時気温21℃(若干蒸し暑い)

行程:横瀬駅5:00ー一の鳥居6:30ー表参道ー武甲山8:30ー小持山ー大持山ー妻坂峠ー一の鳥居12:00ー横瀬駅13:30

武甲山にはかつて裏参道と途中から分岐する西参道と屏風道が存在し、屏風岩なる岩登りの対象となった200m位の大きな岩場があり当会からも参加して県北や秩父の岳人達による開拓が行われた時代があった。今は削られてしまい当時の面影はないが、あのあたりにあったよな~と当時に思いを馳せながら汗をかく。また西武鉄道が開通する前は熊谷経由で秩父駅から歩くから一の鳥居下の宿屋が連ねたところまでが1日目で、翌日登頂後に裏参道や橋立道など西側に下山していった。

昔の面影など一切ない面白くないアスファルトの車道の往復は、もうすぐ50年になる盟友と武勇伝に花を咲かせて歩くが、どうしてもいつのまにか年齢的にシモ話に脱線してしまうのも仕方なし。

グレード付けと言えば、昭和40年には当会は遭難防止の観点から独自に岩場のグレード付けを行い、提出された山行計画書を評価し、組織としての承認責任を果たしていた。昔の会報に記載があるので興味が湧いたら探して読んでみても良いかもしれない。現在のグレード付けと比較しても遜色ないので先輩たちの先見性・独自性といった発想力の凄さには脱帽である。

長い前置きはこのくらいにして本題に移ろう。

***********************************

踏査した結果は次の通りである。

①ルートは全般的に明瞭

②反時計回り(武甲山→大持)で踏査したが小さな岩場の下りで不安定な姿勢を強いられることから反対方向(時計回り)のほうがつまずいた際の転落距離が短くなるのでより安全と思われる。現地案内図も妻坂峠→大持→武甲山周回で表示されていることから現地と同じにするのがルート設定として整合性が高く、このコースで歩く登山者がほとんどであった。実情に合わせたほうが良い。

③足の置き場が狭い部分もあり時に慎重な足捌きが必要。

④道標が古く苔むしており文字の判別が難しい。

⑤分岐点での道標の矢印が必ずしも実際の方向と合致していないため一旦立ち止まって地図等で進行方向を確認する必要がある。

⑥電波状況:一ノ鳥居以降すべて「圏外」

⑦橋立口通行止め

横瀬駅から武甲山を周回して戻るルートはヤマレコの計画作成機能「らくルート」で標準倍率でも10時間47分、距離して21.4kmと公共交通機関を使った日帰り山行としては始発駅出発時刻や駅帰着時刻に多分の無理があり、途中に避難小屋や幕営地点もないことから事前に必要な準備(リスク管理)を行った上で実施されるのが良い。

クリーン登山の結果は、僅かだがゴミを回収した。

至仏山

2025年4月19日(土) 晴れ

メンバー : Y内、N山

行程 : 戸倉駐車場6:30=鳩待峠7:30ー至仏山9:30ー山の鼻10:30ー鳩待峠12:00=戸倉駐車場13:00

数日前突然Y内さんから積雪期限定ルート行ったことないんでお付き合いしてもらえますか?とお誘いがあり、是非に、ということで同行をお願いした。

Y内さんにピックアップお願いし戸倉の駐車場へ。満車寸前に飛び込めた。タクシーの切符を購入する行列に30分並びようやく出発。

久々に訪れる鳩待峠は、今年は数年ぶりに大雪だったとのことだったが、残雪を見ると雪解けは早く、毎年のように感じるようになった温暖化を意識させらずにはいかない。昔のほうがもっと雪が残っていた。

至仏山までは展望の利く快適ハイクアップで汗をかき爽快さ満点で春山を満喫できた。

山頂から山の鼻までの緩やかな雪面は、尻スキーのメッカという感じで、皆、何かしら準備をして楽しんでいるが我々はそんな物がないのでひたすらつぼ足下山・・・とはいえハマるわけでもないので快適だった。

山の鼻から見る雪原の原っぱと聳える燧ヶ岳・・・天気が良いとやっぱいいな~。ボーっとして何時間でも眺めていられそう。

振返れば至仏山

こんな場所にテント張りたい気持ち・・・わかるな~~。

山の鼻で大休憩して鳩待峠への沢沿いのトレースを追い、正午に到着、お疲れ様のコーラで乾杯。その後は温泉で汗を流してあおぞら焼肉へ。

記録を書いていて思い出したのだが、山スキーを新調して初めていったのがツナキ沢出会いから峠を越えて山の鼻だった。たしか3月初旬で雪が柔らかくフカフカで滑るよりひたすらラッセルって感じだったが速さがワカンよりずっとマシという感覚だったのを思い出させてくれた。ありがとうございました。感謝しています。

槍ヶ岳(会員山行)

メンバー : N(L)、I

4/27(土)上高地8:30→ババ平13:30

4/28(日)ババ平3:30→槍ヶ岳山荘7:30→槍ヶ岳8:30→槍ヶ岳山荘10:00→ババ平11:40~12:10→徳沢15:00

4/29(月)徳沢5:30→上高地6:50下山

久々に上高地から入山。今回は昨年入会したI君の初槍。久々とは言え、月日は流れど変わらぬ梓川沿いの気持ち良い遊歩道を昔を懐かしみながら歩く。変わってしまった風景もあれば変わらぬ風景もアリ、昔のことは若き耳にはどのように届いたか・・・

もう少し暖かい日が続けば花園になりそう

     

相変わらず太々しい・・・昔と変わらず人慣れ

     

徳沢・横尾間は工事中で遠回り

        

13:30ババ平着

急に気温が下がり雨や霙まじりの中、凍えながら急いで整地してテントに潜り込む。

ビールで乾杯すれば狭いテントもまったり快適な我が家となる。

   

早暁2時起床・3:30出発、アイゼン付けて凍った雪面を快適に歩く

   

最後の登り・・・喘いでいます・・・

     

心打たれる期待通りのいつもの風景が広がる

    

初槍おめでとう

      

合宿前半組がいる穂高方面

    

AM8:40 前穂山頂に合宿チームの姿は・・・見えない

    

富士山・南アルプス・八ケ岳・浅間山・奥秩父

    

笠ケ岳に白山・・・日本中の山が全部見えそうです

     

どうしても徳沢園でランチしたいとのことで急いでババ平に戻りテント撤収して向かったが、売り切れでありつけなかった。残念。

この中にテント張りました。 どこっ?

   

半年ぶりに土の上にテント張って寝た。地面の暖かさが心地よかった。

シーズン初めということもあるが大槍の登り下りは見た目より悪かった。少しでもミスをして滑転落すれば軽いケガでは済まされない。たいぶ雪は消えたが、雪が溶けて氷と化しアイゼンのつま先だけ使うところも多く夏場のように楽しく誰でもが登頂できる状態ではなかった。

4月会山行での岩場でのアイゼントレーニング、雪が溶けて氷となった所では2月会山行のアイスクライミングでのピッケルやアイゼンの使い方が判っていないと通過できなかった。

さらに安全を担保するためにザイルで確保しながら大槍を往復した。登り下りのルートが1本に限定されすれ違いに待ち時間があったこともあるが大槍の往復に通常の3倍(2時間)も掛かった。

自ら技術を学び、研鑽し、自らの可能性を高め、憧れの領域に近づいていくことの裏返しは、気づかない内に自ら死線の領域に立ち入っていくことであることも忘れてならない。

決して奢ることなく遭難防止を図りながら山を楽しむために必要な『コト』を今後も続けていきたい。

会員山行 平標山

元橋P8:00-松手山9:00-平標山11:00-山の家12:00-元橋P13:30

メンバー F・N

新雪を求めてリハビリ山行第3弾ということで上越国境の入りやすい山に出かけた。寒気の影響でガスガス・曇りがちで湿った雪が舞い、靴やスパッツを雪団子にしながら歩いた。アイゼンを装着することなく中途半端に少ない雪に覆われた木道や露岩の凍結や隙間で滑ったりハマりながらも余裕を持って標準コースタイム以下で歩けて良いリハビリになった。

松手山
平標山頂上
山の家への下り
エビス大黒の頭 カッコイイ

会員山行 蝶ヶ岳

11/24(土) 三股駐車場9:00-蝶沢12:00-蝶ヶ岳15:00(TS)

11/25(日) 蝶ヶ岳6:30-蝶沢7:30-三俣駐車場9:40

メンバー : K・F・U・N

先週のリハビリ登山に続き第二弾で今回は荷物を背負いましょうということと、雪山スタートを兼ねてこの時期恒例の蝶ヶ岳~常念岳1泊2日テン泊縦走を目論んだ。結果は強風のため稜線を縦走できなかったが凍ったところからふかふかの雪道の登り下り、強風下でのテント設営や撤収、テン泊の水やら酒やらなんだかんだで17㎏~20㎏の歩荷で肩を慣らすことができた。

冬季閉鎖前最終週末のためか駐車台数は多い どんよりうす暗いがまさか雲の上が絶景とはこの時は知る由も無し
ゴジラの歯を並べ直しました
まめ打ち平
2400m付近で雲の上に
足攣り待ち1時間は寒かったが雷鳥のつがいのおかげでなんとかなった

安曇野の雲海・左奥は浅間山・右奥は八ヶ岳
いつもの絶景が広がりマス。でも風がめちゃくちゃ強~い・・・普通に立っていられません
新人Uチャン余裕の歩きデス
風が強くて写真を撮るのもやっとです
いつきても絶景
テン場には雪無し&風強よ!ということでリアル感?満載現場でのテント設営撤収の練習になった
翌朝、強風で縦走断念しうす暗いうちから下山開始・・・富士山・南アルプス

会活動 公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)公認スポーツ指導者全国研修会に参加してきました

メンバー : N

スポーツ指導者はプレーヤーズセンタードのもとに暴力やハラスメントなどあらゆる反倫理的行為を排除し、自ら学び続けながらプレーヤーの成長を支援することを通してスポーツ文化の創造や社会的価値を高めることに貢献していきましょうという趣旨のもと具体的な研修として2つの講演と1つの座談会が行われた。ブラッシュアップが出来て良かった。

プログラム

講演1.スポーツ指導における暴言・叱責がプレーヤーに与える影響            南部 さおり 氏

講演2.今日のスポーツ指導者像と後継者育成                      上田 誠  氏

座談会.次世代につなぐ新たな仕組みを踏まえたコーチング                 コーディネータ 松尾 哲夫 氏                            パネリスト   荒木 絵里香 氏 荒木 香織 氏 可合 純一 氏

JSPOから、「NO!スポハラ」活動 SNSアクションへの協力のお願い、ということでメッセージ動画を12月20日期限で投稿します

11月会山行 日和田山・岩登り訓練

日和田山駐車場8:30-練習岩8:50~15:30-日和田山駐車場16:00

メンバー : N・Y・F・U・I・N

日和田山の男岩・女岩のちょっと下にある練習岩というところで9時~15時過ぎまで岩登り訓練を行った。小春日和の日曜日ということで日和田山の岩場は激込みだったのもあり、練習岩で終日訓練を行った。

訓練メニュー

1.登攀時のクライマー、ビレイヤーの動きと合図の意味

2.懸垂下降時のセットの仕方、内容及び注意点の確認

3.実際の登攀と終了点到着時の自己確保

4.セカンドの自力登攀

5.昼食時のガソリンストーブの点火と火力調整

6.懸垂下降

7.登攀練習

登攀の流れの説明
ひるメシ時、火力調節バルブからガソリンが漏れてガソリンコンロ使えず・・・ トン汁がぁ~!マニュアル見たら山に持っていく前に事前に点火して点検することとありました。

会員山行 筑波山

薬王院登山口7:30-男体山9:00-女体山9:30-薬王院登山口11:00

メンバー:K・F・I・N

最近山を歩いていないメンバーのリハビリに新メンバーを加えて近場で筑波山に行ってきた。ルートは薬王院から山頂を往復した。標準のコースタイムは往復5時間とのことだが3.5時間で往復した。少々風が強かったこともあるものの荷物が軽すぎてリハビリになったかは不明だが晩秋の綺麗な景色が遠望できて良かった。

女体山から男体山を望む

9月会山行 奥多摩-海沢川

テーマは沢登りで出てくる滝やゴルジュを通過する際の

  1.  高巻きの判断とルート取り&戻り
  2.  エスケープの判断

「エスケープするならここから逃げるか」等、要所要所で「ここからなら高巻き出来るな」というのを課題にして実施された。

2023.07.23〜25 会員山行 兎年に兎岳              (聖岳~兎岳~赤石岳縦走)                山のグレーディング9,Dを歩行速度0.9で歩く

リーダー・F子(61歳)、おとも・N男(64歳)

7/23 8:30聖沢登山口ー9:00熊と2回も遭遇ー10:00聖沢吊橋ー聖平小屋13:30

7/24 3:30出発ー奥聖岳7:00-兎岳9:00ー百間洞11:30ー赤石岳避難小屋14:30

7/25 5:00出発ー赤石小屋8:00ー椹島11:00

山行を終えて。

1.山の気象は山行そのものの楽しさや快適さに直結する。GPVでは7/23が正午から、7/24が15時から雨予報だったが、両日とも2時間程度の降り出しの遅れはあれど雨量は正確だった。と、言うことで偶然にも今回の行程は雨を避け快適に歩くという意味では当たりだった。一方で雨が降り出す時間がわかっていることが逆にコースタイム的に制約をつくり観天望気しながらピーカン快晴の稜線を早歩きで歩くがために大汗・体力消耗といったことで余韻をじっくり味わいながらの山行ではなかった。小屋泊まりで軽い荷物だったにも拘らず歩行速度0.9でやっととは随分と自分の体力の余裕の無さが身に染みた。代わりに余裕がある最終日は景色を楽しみながらゆっくり下山した。今回もまた思い出深い山行となった。

2.動物との接近が多かったと感じる。熊は林道付近で2回も近接するし、シカは聖平のテント場に夜中に用足しに外便所へ行こうとしたら群れでテントの間の草をハモハモ食べていてテントで泊まるのを躊躇せざる得ない光景を目の当たりにした。コロナ禍で登山する人間が少なくなった期間に生まれた動物の子供たちが大きくなり人間を恐れないのではないかと勝手に妄想した。それと今まで静岡県側にいなかった山ヒルが出るようになったこともシカの影響なのか?入山する人間の方が自己防衛力を身に着けていかないと思わぬ不覚をとることになると思う。

3.行く先々の小屋で予約が取れないとか、小屋のスタッフが集まらないから泊まれる人数を増やせないという声を聞いた。小屋の事情としては働き方改革で勤怠管理を厳格にしなければならないことへの試行が始まっていた。小屋に泊まる客は中高年が多く、小屋のスタッフは若年となれば、そもそも論として一歳当たりの人口が若年の方が少ないのでこういったことは今後も起こり続けるであろう一端を目の当たりにした。たぶんじわじわ値上げするしかないのかな~。

以下撮りためた写真

7月23日(日)

登山口の注意書き! まさか30分後に本当に遭遇するとはこの時は思っていなかった!
整備植林された森から抜け出ると崩壊地
油断は禁物!不気味に揺れて薄っすら生えた苔が滑る昔ながらの吊橋を慎重に渡る
滝見台から_右上部が奥聖岳
沢沿いの斜面に付けられた登山道の宿命
シャクナゲの道のはじまり
ゴゼンタチバナ
聖平のテント場にこれが群落をつくっていた
若干足取りが・・・
小屋のリフォーム資材とテント場_夜中はシカだらけでテントはやばいかも?

7月24日(月)

厳かな気持ちになれる風景
小聖岳・・・あれっ?串の団子が無くなってる!
富士山右に箱根の山と駿河湾_伊豆半島の山が遠望できた
今日の泊まり場_赤石岳をバックに
奥聖岳から前聖岳・兎岳・子兎岳_とにかくピーカン大展望
上河内岳・茶臼岳・光岳_遠くに大無間山
平穏タイム_昨年1月は烈風で余裕なかった
聖岳から縦走_3つの塊を丁寧に越えていく_奥茶臼山と中央アルプス、御岳山も見える
シャクナゲの道
そこかしこに咲き乱れる
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
避難小屋
中は意外としっかり泊まれる
うさぎちゃんに可愛いお飾り
うさぎ年に兎岳_ヤッター!_小屋を出て6時間経過・・・あと6時間、ふぅ~
左が奥聖岳_右が聖岳
訪れるたびに必ず会える雷鳥_今回は親とヒナ3羽
中央に百間洞のテント場がやっと見えた
小屋番除いて2〜3人しかいなかった。大休憩でなっちゃん500mLを飲み干す。
お花のうさぎちゃんをやっとみつけた
左が奥聖岳で右が前聖岳
まだ先は長い2時間は掛かる・・・雨降らなきゃいいけど。
ここから1時間で小屋に着きました。

7月25日(火)

赤石岳の静岡県側頂上・・・串団子がいい
富士山と日の出
長野県側頂上
影赤石岳
荒川三山の奥に間ノ岳・仙丈ヶ岳
左端に恵那山、右に続くは中央アルプス
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
シシウドちゃん?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
マツムシちゃん
お花がいっぱいの道
富士見平から・・・東尾根冬ルートは樹林帯と上部岩稜帯の処理が・・・
奥聖岳・前聖岳・兎岳・子兎岳
椹島下山
う~ん_考察中 バス・自転車・徒歩 選択肢は?・・・電動自転車とか。
もちろんソフトクリームいきました。