那須 三本槍岳

3月25日 山下他1名

3月も末だというのに北温泉までは雪道だった。
平日なので先行者は期待していない。

北温泉 テルマエロマエの撮影場所


数日前に降った雪で多少のラッセルは覚悟はしていたが林道出合まで登り着くとワカンの世界。スキー場は稼働していないので人の気配は無い。ここは中ノ大倉尾根の末端で広い雪原となっている。高い方を目指して登れば間違い無いが下山時にホワイトアウトだと迷いそうで怖い。

高度を上げて視界が開けると茶臼岳が右手に
朝日岳の勇姿も
赤面山分岐への登り ひたすら雪原を歩く

ただひたすら登る。ふくらはぎ真ん中位の嫌なラッセルがダラダラと続くが徐々に視界は開けて右手に茶臼岳が大きく聳える。
今日は風も無く暖かい。尾根上の木々も雪を落として”春です”と告げている。
スダレ山の大岩まで一汗かくと三本槍岳への鞍部、広い雪原となる。この季節はどこを歩いても良いので適当に踏み込んだら腰まで沈んで往生してしまった。

これが結構きついのである
北に旭岳(赤崩山)


見上げると二人ほど三本槍への登りに取り付いている。朝日岳方面から縦走してきたようだが急斜面にスノーシューで苦戦している。
浮力ではワカンより上手だが傾斜が強い下りでは足捌きが難しそうで入れ違いに山頂に立つ。
北には会津の山々、西には三倉山と大倉山、振り返るとアルペン的な風貌の朝日岳が。

三本槍手前の広い雪原
すぐ下に大峠、その先に流石山と奥那須の山々が連なる

「三本槍岳」の由来は会津、那須、黒羽の三藩が山頂の領有を巡って定期的に槍を立てたことからきているのだとか(Wikipedia引用)
西に大峠が随分と近いので驚く。夏に井戸沢を登って流石山からの下山ルートとなる道だ。
紐解くと1683年に会津藩主、松平正容によって拓かれた「会津中街道」として参勤交代にも使われた道なのだという。
こんな山深い峠を古の道として越えていった先人達の労苦が偲ばれる。そして下り着いた三斗小屋宿跡は白湯山信仰で賑わい、また戊辰戦争で血生臭い戦禍の歴史もあった場所だ。

下山はサクサクと進む
朝日岳のアルペン的な風貌が素晴らしい

午後になり気温が上がってきた。日焼け止めをもう一度塗り直し同じ道を下る。
途中、自分達のトレースだと辿って行くと変な方向に下りだした。良く見ると蹄みたいな跡にも見える。
「ありゃこれはカモシカかなぁ?」
再度方向を確認して無事北温泉に下り、帰りは那須湯元で熱めの温泉に浸かり帰宅。

北温泉(7:00)-中の大倉尾根末端(8:20)-三本槍岳(11:40)-北温泉(15:00)

西上州、鹿岳・四ツ又山

K村、F王寺、五郎、山下(記)

冬に向けて「足慣らし」ということで悪天前の僅かな晴れ間に、渓稜の大先輩である五郎さんと西上州の鹿岳へ。
国道254をひた走り上毛電鉄の終点「下仁田」駅を右手に見て南牧川沿いにしばらく走る。途中で川を渡り大塩沢の集落方面へ。
道沿いの駐車場に停める。

ここでFさんのお知り合いのガイドさんと偶然再会する。どうやらお客さんを連れて山行とのこと。
我々も身支度して行動を開始する。
鹿岳登山口よりいきなりの急登。冷えた身体に結構効いてくる。
大汗をかき始めるころ鹿岳のコルに到着、両サイドが切れ落ちた狭い稜線だ。


初めにより標高の高い二ノ岳に向かう。途中見た目にもヤバそうな木製の梯子を登り15分程で山頂。
やや霞んではいるものの上州の山々や雲に包まれた浅間、振り返ると切れ間に雪の八ヶ岳方面が望める。
空母のような荒船山の山容も直ぐそこに。

展望を楽しんでコルに戻り反対側の一ノ岳へ向かう。
再びコルに降りて四ツ又山へ向かって縦走を開始する。
岩肌に張り付くように付けられた道を固定ロープを頼りに慎重に歩く。マメガタ峠まで200メートル近くも高度を下げ再び同じくらいの登りとなる。このあたりから結構な数の登山者とすれ違う。マイナーな山かと思いきやこの季節は上州の山々もなかなかの魅力があるのかも知れない。
朝から結構な上り下りで後で調べてみたら累積標高は740メートルを超えていた。

四ツ又山の小ピークにはそれぞれ天狗様やいろいろな祭神の石像が山頂に鎮座し、嘗ての山岳信仰の名残を残している。
それらのピークを一つづつ越えて先程の鹿岳方面を振り返ると鹿岳の異様な岩峰が眼に入る。よくあんなところを歩いて来たモノだと皆で感心する。


そろそろ風も冷たくなり雲も多くなってきたので早々に下山にかかる。

ここで少しヒヤリとする。四ツ又山を下り始め直ぐに登山道は左に折れる。角度にして50度くらいか。道は落ち葉で覆われ踏み跡は見分けが付かないし。見ると直進してルートを外れた少し下に登山者が休んでいる。ぼーっとして真っ直ぐ降りてこの尾根に迷い込むと変なところに誘い込まれそうだ。
更にその僅か下でルートは僅か右に曲がる。セオリーなら登山道は傾斜の緩い方にあるものと思い込んだらこれも変な尾根に誘い込まれそうだ。
ルートが判然としない場合はコンパスで確認するのが確実で、西上州の低山だからといって侮ってはいけないということ。

沢沿いを歩くようになると幾つかの滝と紅葉に歓声をあげ、集落が近づいてきた。
途中、猟銃を持ったハンターとすれ違う。いかにも西上州。
紅葉の盛りは過ぎてはいたが落ち葉を踏みしめながらの楽しい山行だった。

根石岳から東天狗へ

5月23日(日) 山下、他一名

以前から天狗岳を登ったとき南に延びる根石岳の広々とした稜線が気になっていた。
硫黄岳をはじめ八ヶ岳南部の鋭鋒達を背景に見通しの良い尾根道を歩いてみようと。

東天狗から西天狗岳を望む

でこぼこの林道を夏沢鉱泉に向かう。桜平の駐車場は結構な数の車が停まっている。
夏沢鉱泉を過ぎ、オーレン小屋の裏手から樹林の登り。ところどころ雪が残っていて何とも歩きにくい。

夏石鉱泉
オーレン小屋


15分程で稜線に建つヒュッテ夏沢に登り着くと右手に硫黄岳の爆裂火口が拡がる。
ここから簑冠山までは展望の効かない樹林だが根石山荘の建つ稜線に降りると一気に展望が開け根石岳への登りが始まる。

稜線に建つ「ヒュッテ夏沢」 まだ営業していない
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
根石岳の山頂はガスの中


山頂からの東天狗、左に西天狗岳は指呼の間だ。
登り着いた東天狗の山頂は人だらけ。風があるから良いが「密」そのものなので一休みして早々に退散する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
東天狗の山頂は人だらけ
根石から東天狗に続く稜線


簑冠山からオーレン小屋に直接降りる登山道を下り、小屋の前でゆっくりと昼食。
物資運搬のヘリによる爆風に目を白黒させながらラーメンを食べて下山した。

雪上訓練 マチガ沢にて

4月11日(日)
メンバー:K村・F王寺・Y内・N村・鈴K・S村・K西・山下(記)

今年は雪解けが速い。だから雪のあるうちに出来る山行をしておこう。
と言うことで今回は雪上訓練となった。
朝、ベースプラザに集合。登山指導センター前の林道は全く雪の欠片も無し。これで訓練出来んの?と心配したがマチガ沢の出合まで来るとそれなりの積雪量だ。例年ならデブリに道を塞がれていることも多い、が少し登れば訓練場所には困ることもなさそうだ。

残雪もまだらな白毛門
見上げるマチガ沢東南稜
用意して始まり始まり

天気は上々、青空に雲一つ無い。正面にはマチガの東南稜、振り返れば白毛門が高々と聳える。
こんな良い天気に訓練山行では勿体ないくらいの空の下、そそくさとハーネスを着けて準備を始める。

まずは歩行訓練から
かなり斜度がある


二班に分かれてマチガ沢の右岸の固い斜面でまずは歩行訓練から。ガチガチに締まった雪面は「ちょっとヤバイ」ほどキックステップで慎重に上り下りをくり返す。
次にお決まりの滑落停止。これが止まらない。何度も何度もくり返す。
雪が固くて斜度もあるのでピックが刺さっても簡単に肘が開いてしまう。もうヘトヘトになってしまったがしっかりと身体に染み込ませておきたい訓練だ。

初めての滑落停止訓練
こちらではスタンディングアックスビレイの準備
あ~れ~

次にスタンディングアックスビレイの練習。今まで何度もやってきたがこれもしっかりと復習。ピッケルを使った支点作りや実際に衝撃を加えて強度の確認もする。

雪を使ったビレイなど
懐かしいウッドシャフトのピッケルで


最後にツェルトを使った搬出訓練。ああだこうだと言いながら取り敢えず形になったので良しとしよう。これは室内で十分に練習出来そうだった。
陽も高くなり雪も弛んできたのでそろそろ終了とする。もう一度谷川本峰の稜線を見上げて林道を下る。

ツェルトを使った搬出訓練
まだ生きております


たぶんこうした訓練の積み重ねが小さくても眼に見えない形でそれぞれの内側に刻まれていくのだと思う。

残雪の会津駒ヶ岳

3月20日 山下、他1名

「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったもので例年になく雪の多かったこの冬も3月半ばに入り暖かい日が続いていた。
とにかく雪のある山を今のうちに楽しんでおかねば!残雪期は直ぐそこまで来ているので多少焦りにも似た気持ちに急かされて山深い檜枝岐村へと向かった。
埼玉からだとなかなか遠く東北道を下りてからも延々と走る。

登山口 無雪期はこの先、滝沢口まで車が入れる(こともある)

国道沿いの村営駐車場に停め、雪に埋もれた登山口を登り出す。滝沢登山口まで急傾斜の雪面を喘ぎながら登る。もうこの時点で大汗をかく。
とにかく一直線に高度を稼ぐので何しろきつい。天気は上々、スパッツだけで冬装備はザックの中だ。

冬道はこの先、林道から離れ急斜面を登って行く


視界が開けると山頂に雲をたなびかせた燧ヶ岳がひときわ目を引く。無雪期は池塘をちりばめた稜線も今は雪原となって山頂部へと続いている。実に広々として気分が良い。

春の暖かさに足元の雪も弛む
駒ノ小屋周辺は一面の雪原 夏は高山植物の綺麗な場所だ

夏の印象で気楽に考えていたがここまで結構な登りが続き、想像以上に体力を消耗した。頂上までのあと一息が地味にきつい。
足元を見つめながら機械的に足を運び何とか辿り着いた山頂からは越後や奥会津の山々が居並んでいた。
風が出てきた。明日からは大雨の予報が出ていて、既に西の空には雲が押し寄せている。

燧ヶ岳 山頂部は雲に洗われていた
中門岳方面 巨大な雪庇が見える

下山は弛んだ雪に足を取られながら下るもつい先行者のトレースに引き込まれルートを外してしまいとんでもない斜面をトラバースするハメになってしまった。
ヘロヘロになって駐車場に到着する。それもその筈で標高差が1200メートル以上もある。
しっかりと登り応えのある山行だった。

振り返ると駒ノ小屋が半分埋まっている

駐車場発7:38 登山口7:48 小屋周辺11:18 山頂12:05 駐車場14:57

浅間山 前掛山(途中撤退)

2月23日(火) 福OJ、S五郎、山下:記

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

予報では強い冬型になるので強風が予想されたが「ま、行けるとこまでいこうか」の合い言葉で出発。
今回は会のOBである五郎さんを含めた山行なので気負うことなく楽しく歩く。

浅間山荘天狗温泉 帰りはここで一風呂が楽しみ
硫黄の匂いが立ちこめる沢筋を渡る

浅間山荘(天狗温泉)に車を停め出発。固く凍った雪道に緊張しながら一の鳥居を経て弐の鳥居へ。ここから急勾配が始まる。所々滑りそうな登山路に緊張しながらも右手に牙山が見え隠れすると沢沿いの開けた地形になり火山館(浅間神社)の煙が見えてきた。
「薪運搬のご協力」で担いだ薪を下ろし休憩とする。牙山が蒼天に突き上げ振り返ればトーミの頭の岩壁が立ちはだかる。

牙山
火山館から臨むトーミの頭

ここから湯の平に至ると視界が開け浅間山の外輪山の懐に抱かれながらの歩きとなる。
左前方に黒斑山から蛇骨岳へ続く稜線が拡がり右手には浅間山の広大な山肌が迫ってくる。徐々に風も強まり吹き上げる雲の流れもいっそう速くなってきた。
アイゼンを着けピッケルに持ち替えていよいよ前掛山を目指す。強い風に体感温度も下がり時折吹き付ける強風に立ち止まりながらの登高。五郎さんの足取りは快調でまだまだ現役の岳人そのものだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前掛山に向かう登山者が見える

高度を上げるにつれ強まる風に翻弄されながら折り返し地点に建つシェルターにて一休みする。
前掛山への稜線を風にふらつきながら歩く登山者が見える。時間にしてあと30分程。
さて何とか辿り着けるだろうか。

強風に追われシェルターで一休み
意を決して行く?どうする?
噴煙を上げる浅間山


意を決して歩き出す。立っていられない。何もかも吹き飛ばしそうな強風。
吹き付ける烈風は更に強くなり対風姿勢を続ける時間も長くなってきた。火山館の管理人の「今日は風速20メートル以上はある、軽く飛ばされるよ」という忠告も頭に浮かび、何とかあそこまでとの気持ちもあったがここで撤退することに。

立っているのもやっとの状態

白い噴煙を立ち上げる浅間山頂を振り返り固く締まった雪面を下る。再び湯ノ平の広々とした雪原を気持ち良く歩く。アイゼンを外して軽快に歩けたらどれほど楽だろう。でも火山館の下にはゴリゴリの凍った雪道が続くのでこのまま下ることに。五郎さんと福さんはチェーンアイゼンに履き替えているので快適に歩いていた。

浅間外輪の黒斑山と蛇骨岳に連なる山々
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登りはふうふう言いながらでも下ってしまうとあっという間。
浅間山荘の茶色い温泉でたっぷり暖まり、帰路に着いた。

トーミの頭方面からトレースらしき一筋が
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅間温泉6:45 弐の鳥居7:45 火山館9:07 前掛山分岐9:49 シェルター10:56 撤収11:06 火山館12:21 浅間山荘13:52

春 谷川岳西黒尾根

2月21日(日) メンバー:山下、他1名

いまだ2月なのに春のような陽気が続く昨日今日。
こうなれば行くっきゃない!と荷物をまとめて出掛けることに。

この時期、比較的安全に楽しめる雪稜といったら定番の西黒尾根に向かう。この冬の豪雪が嘘のような水上の町を抜け土合の駅を過ぎるとやはりそれなりの雪の壁が道の両脇に立っている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ベースプラザを6時には出たかったが何やかやで30分オーバーで登山指導センターの前を通過する。
やはり積雪は多くて半分埋まったセンターの裏手に西黒尾根に続くトレースが伸びていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ二月なのに春のような暖かさと突き抜けるような青空に気分良く高度を上げる。
今日がチャンスとばかりに山頂を目指す登山者の多い事、考える事は皆同じようだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

指して危険な場所もなくフウフウ良いながらトマノ耳からオキノ耳へ向かう。さすがに稜線は冷たい風が吹いてはいるがどこか春の香りが混じっているようだった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トマノ耳よりオキノ耳へ わずか10分程
巨大な雪庇が張り出している
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


あまりの景色に見入っていたかったが天神方面からの行列が迫ってきたので早々に下りることにする。
見ればもの凄い数の登山者の列。その脇を団子になるアイゼンに手こずりながら歩く。

天神尾根 この行列が延々と続く
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天神平の駅に着く頃にはすっかり汗だくとなり、マスク着用を義務づけられたロープウエイに乗って13時過ぎには駐車場に戻ることが出来た。

指導センター6:35 トマノ耳10:30 オキノ耳10:50 熊穴沢避難小屋12:10  天神平12:55 

厳冬期 天狗岳

1月30日(土) 山下他1名

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冬の定番の一つ天狗岳へ。唐沢鉱泉に車で入り黒百合ヒュッテ方面へ向かう。
今年の冬は日本海側で大雪に見舞われているが八ヶ岳方面はそれ程雪が多くない。
現在は緊急事態宣言下で登山者もそれ程多くはないがしっかりと踏まれているので1.5時間でヒュッテに到着する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


天気は最高だがやたら寒い。ここ数年味わったことが無いほど冷え込んでいる。快晴の中山峠へ上がると一気に季節風に晒される。オーバー手袋越しに冷気が染みこみたちまち指先の感覚が無くなり目出帽から露出した部分が凍り付きそうになりる。
何の不安もなく東天狗に着く。西から吹き付ける風が強くてのんびり景色を眺めている余裕もない。とにかく西天狗との鞍部に下りて風を避けたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


右に遠く蓼科山、左は盟主赤岳が左右に横岳、阿弥陀岳を従えて聳え立つ。
手前に広がる硫黄岳の爆裂火口の下には良いロケーションに根石小屋がぽつんと建っている。
いつか泊まってみたいものだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


僅かな登りで西天狗の山頂に立つ。またもや強風に晒されて落ち着いて行動食も摂れないのでサッサと西尾根を下り第二展望台でやっと人心地着く。
ここからはアイゼンを外して滑るように下ると程なく唐沢鉱泉の建物が見えてきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

唐沢鉱泉7:52 渋の湯分岐9:13 黒百合ヒュッテ9:49着10:19発 中山峠10:25 東天狗岳11:19 西天狗岳11:49 第二展望台12:23 涸沢鉱泉14:11

雪まみれ 湯ノ丸山・烏帽子岳

山下他1名

先日、巣鴨のゴローで靴底を張り替えたので試運転を兼ねて久々に重登山靴で雪山に出掛けた。
やっぱり重い。重いけど不思議な安定感があって何より落ち着く(足が?)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この冬は例年にない大雪に見舞われている。
強い寒気が押し寄せ山々は何処も真っ白、ここ数年来の雪不足が嘘のような毎日が続いている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正月2日目でコロナコロナと喧しいからか駐車場はがら空き。リフトが動き出す前のスキー場の隅っこを歩き出す。無雪期なら牛さんのウ○コを避けながらの歩きとなる。
気温マイナス10℃、歩いていれば寒くは無い。
雪雲がひっきりなしに通り過ぎその切れ間に僅かな青空が覘くのみ。
湯ノ丸の山頂で風に吹かれて縮み上がり雪まみれになりながら烏帽子への鞍部に下る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サーッとかぜが吹いてはひとしきり雪が舞う。
稜線に出ると小諸に続く上田盆地には暖かい陽が当たっているが、山稜の上だけ灰色の雪雲が覆い尽くしている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


北側からの風にフードをばたつかせながら山頂に立ちしばらく天候を待ったが、風雪が強まり視界も閉ざされてきたので仕方が無く降りることにする。
湯ノ丸山の南山腹を巻くように雪の道を歩き中分岐まで来ると陽が差してきた。
往々にしてこんなものだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


広々とした雪原をのんびりと身体が温まる頃には駐車場に到着した。

駐車場発(7:54)湯ノ丸山(9:36)鞍部(10:00)休憩(約30分)烏帽子岳(11:30)駐車場(13:35)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白駒池からにゅう周辺散策

2020/10/25 山下他1名

予報では悪い。少なくとも冬型が残ってるので高い山は恐らく悪天。
だけどほんの少し良い方に傾きつつある、そんな気がして「天気が悪ければ散策するだけでいいや」くらいな気持ちで出掛けた。例によって2時起床3時発。

先週行った安達太良で大渋滞(山で)だったので気構えていたが何と言うことはない、静かなものだった。もちろんそれなりの登山者は居たのだけれど。
白駒池の駐車場は8割方。そりゃそうだろう寒いから。-3℃だ。

朝日に照らされる白駒池
青苔荘

白く凍った木道を慎重に歩く。白駒池は直ぐそこ。小屋で優雅に朝食をとっている登山者が恨めしいくらい綺麗な朝だ。
池を半周し「にゅう」に向かう。「にゅう」とは何の意味か知らないけど気にしないで歩く。八ヶ岳北部独特の針葉樹としらびその樹林は風通しが良くて気持ちが良い。息が詰まる感じがしないのだ。


山腹を右に巻くように登ると稜線に突き出た岩場に出た。小海線方面が見渡せる展望台だ。寒いので早々に後にする。ここから中山峠に至る登山道を東に向かう。
峠には降りず展望の効かない中山山頂を過ぎて展望台に向かう。

突き出た展望台 稲子岳の山腹を望める
小海線方面が開ける

先週この辺りは雪が降ったらしくこの辺りから雪山の様相を呈している。ウールの手袋を通して寒気で指先が痛い。

強い風にガスが舞い何も見えない。でも頭上に青空が拡がる。どうやら良い方に向いているようだ。案の定少し待つと展望が開けてきた。遠く木曽駒や浅間山に連なる峰々。
振り返ると北八の盟主、天狗岳の西と東のピークが輝いている。
「今頃あの稜線にいる連中、風で大変だろうな…」などとより高いピークに立っている人が羨ましくなってついこんな言葉も。

強風に煙る天狗岳

この辺りまでくると高見石方面からの登山者もちらほら出てきた。みな急な冬景色に驚いていた。ここから凍った登山道を猫のように歩く。何しろ滑るのだ。

高見石小屋は大変な賑わいだ。裏手の岩に登るもののゆっくりしていられないので早々に降りて小屋の前で休憩。空はすっかり青空が拡がっている。
駐車場まで下ると車の列。この辺りの紅葉も今週辺りが見納めだろう。

高見石小屋の賑わい 裏側の高見石では飲食禁止とのこと

駐車場(6:30)-白駒池(6:43)-にゅう(7:50)-中山(9:20)-展望台(9:30)-高見石(10:50)-駐車場(12:19)