2022年度 夏合宿 <槍ヶ岳 西稜>

2022年度の夏合宿は新穂高を出発とする<槍ヶ岳西稜チーム>と<双六岳縦走チーム>の2チーム構成でした。
ここでは、<槍ヶ岳西稜チーム>について報告いたします。

メンバー:AK(L)、YK、OF、SR(記)の4名
西稜登攀パーティー:YK=SR、AK=OF

[予定]
8月10日(水):新穂高-槍平(小屋泊)※縦走チーム3名と一緒
8月11日(木):槍平-飛騨沢-槍ヶ岳(西綾登攀)、槍ヶ岳山荘(泊)
8月12日(金):槍ヶ岳山荘-中崎尾根-新穂高温泉(下山)

当初予定は上記の通りでしたが、3日目の12日が雨天のため中崎尾根ではなく往路の飛騨沢経由で下山となりました。
天候と休憩を含めた行動時間は以下の通りです。

8月10日[入山]曇り時々雨:6時間15分
8月11日[槍ヶ岳山荘]雨のちくもり:4時間55分
   [西稜登攀]晴:5時間(アプローチ1時間)
8月12日[下山・飛騨沢]雨のちくもり:7時間50分

今回の西稜(曾孫槍-孫槍-大槍)には、8月11日の晴れ間に取り付くことができました。
先行1パーティー、後続パーティーなしで、ほぼ待ち時間もなく岩も乾き360度の眺望も満喫できた大変素晴らしく楽しい登攀でした。
ホールド、スタンス共に豊富で、登る者によってルートを選べる楽しさがあり、クライミング初心者にも楽しめるコースでした。
ただ、取り付きへのアプローチは、一般登山道からルンゼを下るルートで、浮き石が多く今回の登攀で一番気を遣った所です。
合宿の3日間、事故も無く仲間と共に楽しく登れたことが一番の収穫でした。

西穂高岳-奥穂高岳縦走

【行程(休憩含)】
8月1日(月)晴れ、新穂高ロープーウェイ-西穂山荘(約1時間5分)
8月2日(火)晴れ、西穂山荘-西穂高岳-奥穂高岳-穂高岳山荘(約12時間)
8月3日(水)晴のち曇り、穂高岳山荘ー涸沢ー上高地(約8時間)

【メンバー】SR(記)

2022年8月1日(月)~8月3日(水)、北アルプス西穂高岳-奥穂高岳を縦走してきました。
過去2度計画しましたが、22歳秋の1回目は初雪が降り、一昨年夏の2回目は大雨で断念しています。今回3度目は天候も安定していて楽しく無事縦走できました。

このコースは縦走路では難路に分類されていますが、今回縦走して感じたのは、クライミング(岩登り)を本格的に習っていない一般登山者には、一歩踏み外したら惨事となる緊張を強いられる危険なコースだとは思いますが、きちんとクライミングの基礎を修得した者にとっては切れるようなホールド、しっかりしたスタンスが豊富で楽しめる縦走路だと思いました。

ただし、西穂山荘から穂高岳山荘までは約12時間の行程となり、途中水場が無くエスケープルートも望めないので歩き抜く体力は必要だと思います。

私は、前日見たネットで、登攀用具があった方がよいとの情報を鵜呑みにして持参しましたが、登攀用具を使う箇所はまったくなく無駄に1.5kgの加重を背負うこととなり、水を含め合計約15kgの重さに後半苦しめられました。
ネットの情報の曖昧さを呪いましたw。
水は3L持ちましたが、後半節約して100mL残でした。

このコースにチャレンジする方はクライミングの基礎を習い、3級程度の岩場、具体的には日和田山女岩の登下降(下降はクライムダウン)をスムーズにできる程度に岩に馴れておくと楽しい山行になると思います。

二子山中央稜

メンバー  Y内(リーダー)、T橋(気象)、A木(記録)

そろそろマルチ、行ってみましょうか・・Y内さんからのお誘いでT橋さん、私の3名で二子山中央稜へと行ってきました。
私は本格的なマルチピッチは初めての体験。登れるかな~と不安もありましたが、おかげさまで無事に完登。1ピッチですがリードも体験でき、また新しいジャンルの遊びに覚醒してしまいました。

行程  2022年5月22日(日)
  06:00 西浦和駅集合
  08:45 二子山倉尾登山口
  09:20 登攀開始
  13:30 二子山西岳山頂
  14:10 二子山倉尾登山口

P1取り付き。赤いドラム缶が目印。前日~早朝までの雨でしっとり気味

P1 我々が到着したころには先行パーティーが取り付き、「え~、どうやって上るの~~~」と苦戦中。自分もうすぐそうなるのか・・と恐怖。
リードY内さんの活躍で、我々も濡れた岩に若干苦戦しながらもクリア。

P2  新緑がキレイ・・とかあまり見ている余裕はありませんでした(汗

P2をなんとかクリアすると、次は核心部。先行パーティからは「え~~!ムリ~~!」「ギャー」「ぐえ~~!」と叫び声が続く。これは相当ヤバイところに来たなと改めて実感・・
ここで数十分ほど待ったのですが、これはこれで楽しい経験。

P3 噂の核心部。(A0を駆使して)クリア!

この後は大テラスで小休止。先行パーティーから「どうぞ」とのことで、お先に出発。
P4~P6は岩も乾いて快適。T橋さん、私が交代でリードしました。私も(1ピッチですが)なんとか無事にやり切りました(汗

最終ピッチを終えてテンション高め

最後はクライミングシューズを履き替え、一般道をたどって西岳ピークへ。
ロープを付けないこの一般登山道のほうが怖かったりもしました・・

二子山西岳ピークにて(ちょい逆光&ピンボケでしたスミマセン)

ピークからはドロドロの山道を滑りそうになりながら下山。
無事に山行終了。そして・・・

小鹿野といえば、わらじカツ丼!!ランチタイム営業に滑り込みセーフ!!
心もカラダも満たされた一日でした!!

最後に・・初マルチを無事に終えることができ、リーダーのY内さん、T橋さんに感謝です。もっと練習して、いろいろなところにチャレンジしてみたいです!!

余談ですが、帰宅後に風呂でびっくり。腕や足に青アザと擦り傷がいっぱいでした。
必死のパッチ(笑)で登っていたので、まったく気付かなかったんですね。

記録
  P1 25m 5.6 Y内
  P2 25m 5.7 Y内
  P3 35m 5.8 Y内
  P4 25m 5.6 T橋
  P5 25m 5.7 A木
  P6 30m 5.6 T橋

槍ヶ岳 (春合宿後半)

2022年5月3日(火・祝)〜5日(木・祝)

メンバー:
P1(4名)=NY、 FK、 NM、 AO
P2(3名)=YM、 KT、 KN(記)

2泊3日で、飛騨沢~槍ヶ岳ルートを行きます。
AOさんと私の新人2名は、初めての槍ヶ岳!期待に胸がふくらみます。

<5月3日>

好天に恵まれ、朝7:20、新穂高温泉駐車場からテント泊地の槍平小屋に向かって出発!

テント泊荷物は大きくて重い
穂高平小屋で休憩
沢を渡る場面も
じょじょに雪道となってきます

私は、残雪の道歩きは初めてで、雪は解けると滑りやすく、さらに重い荷物でバランスを崩しやすく、安定した歩行が難しかったです。そして、雪ののった岩に立ちこんだ時に滑ってしまい、危ない場面もありました。そこから、アイゼンを装着して歩き始めました。しかし、岩の露出している場所はアイゼンでは歩きづらく、困難な道が続きました。

時折こんな絶景に出会い、山々に励まされて歩きます

歩き始めて6時間後に槍平小屋に到着しました。

テント2張りを設営。雪壁で風を防ぎます。トイレも作りました。
雪のテーブルとベンチも作って、さっそく宴会に

風もなく穏やかな春の陽を浴びて、雪をまとった穂高連峰を見ながらのお酒は、とっても美味しい!! お酒の呑めない2名はお茶です。心配していた水は、沢から流れている綺麗な水を使うことができて幸運でした。一生懸命歩いてきた苦労が実ってうれしいなぁ。

こんな絶好のコンディションで槍ヶ岳に行けることは滅多にないから、明日は頑張りましょうと先輩たちからエールを送ってもらいました。

<5月4日>

朝4:30に出発。荷物を軽くして行けるので、助かります。

アイゼンとピッケルで、ずっと登ります

P2は、2時間ほどで飛騨沢千丈乗越分岐に。飛騨乗越までは、遠い遠い。。。先は見えているのに、なかなか到着できません。1時間半かけて飛騨乗越に到着。風の通り道となっているため風が強くなって、歩きづらい。。。

槍ヶ岳山荘前

ついに、8:30 槍ヶ岳山荘に到着。目の前に雑誌でよく見かける槍の姿が現れました。ここに荷物をデポして槍の穂先へ向かいます。雲が少しかかっていますが、風の影響はあまりなさそう。

混雑もなく順調に登っていきます

P2は、9:16 に、P1は、10:30頃に山頂に登頂。

ついに!

P2の先輩。 ちょっと雲がかかってて残念!

新人の私も登頂できて感激!

P1の4名。雲がとれて最高ですね!
絶景!絶景!絶景!

下りは慎重に。

クライムダウンで鎖に助けられながら下山。

テント場まで戻ります。だいぶ雪はゆるくなっています。
朝来た道を振り返ってみれば、美しい雪原

下りながら、雪道を歩く練習。体重のかけ方、足の置き方、KT先輩が丁寧に指導してくださり、少し上手になったかも。途中、朝にはなかった雪崩の後があり、ちょうど登っている時だったら…という怖い場所も通りました。融雪の時間は速く通過することが肝心です。

12:30 テント場到着

登頂の祝杯!

<5月5日>

テントを撤収、トイレをきれいにして5:50出発。
/

往き道で、私はポールよりもピッケルの方が安定して歩けることがわかったのでピッケルを手に、先輩たちはポールを手に下山です。アイゼンを付けての岩道下りは私にとってはとても難しい道でした。

6:50 藤木レリーフ
7:00 滝谷避難小屋
9:00 白出沢出合
9:40 穂高平小屋
10:30 新穂高温泉駅着


無事に下山できました!

初めての槍ヶ岳、残雪期の難しい道を根気よく指導、リードしてくださった先輩方のおかげで登頂、下山することができました。ずっと心に残る山行になることでしょう。ありがとうございました。


阿弥陀岳北稜-赤岳-文三郎尾根

2022年3月21日(月)

< メンバー >

パーティー1:F.K(装備)、Y.T、A.K

パーティー2:N.N(リーダー)、Y.K、S.R(記)

< 行程 >

3月20日 前夜発 小淵沢(泊)

3月21日 赤岳山荘(5:35発)~行者小屋(7:40着、8:20発)

 ~阿弥陀岳頂上(12:00着、12:35発)~赤岳頂上(13:45着、14:25発)

 ~文三郎尾根~行者小屋(15:25着)~赤岳山荘(17:05着)

   下の▶を押すとスライドショーが始まります。

福島 箕輪山(3月会山行)

【日程】2022年3月12日(土)
【メンバー】 F啓(リーダー)、O福、Y京、K孝(装備)、K美、M亜、S洛(記録係 / 新人)、I(お試し山行)

【行程】  浦和近郊(記録係は3:50待合せ)より車2台(O号、K号)に分かれて出発。鏡石PAで AM6時30分 合流。

(予定) 箕輪スキー場 Cリフト(8:30出発) ~ 箕輪山 ~ 鬼面山 ~ 土湯峠 ~ 横向スキー場 ~ 箕輪スキー場

(実行程)
 箕輪スキー場 Cリフト発(8:30) ~ 箕輪山 約100m手前で強風のため撤退(10:00) ~  箕輪スキー場 Cリフト着 (10:55)
※強風の様子は下に動画あり。

近頃の春めいた下界の陽気故か冬山に惜別すべく、未だに冬のモンスターが存在している箕輪山(みのわやま)へ我々8人は向かった。
箕輪山は標高1,728m、福島県安達太良連峰中の最高峰である。

結果は、西北西の強風に行く手を阻まれ、頂上にあと100m地点で撤退となった。今回は気温が8℃と高く風で寒さや冷たさは感じなかったが、この強風の下、厳冬期の山でホワイトアウトしてしまったら命に直結する結果となるであろう冬山の怖さを身をもって感じた。また、トレースが無い雪上の登山路にて地図やコンパスの大切さ、日頃疎かにしがちなザックのベルト装着など、きちんとせねば強風に身体を煽られてバランスを崩し危険に身が晒されることも体験できた。別の意味で冬山の醍醐味を味わえた貴重で楽しい山行であった。

当初の予定

下の▶を押すとスライドショーが始まります。

西吾妻山(2月会山行)

晴天のもと、モンスターの群れに遭遇

日程 2022年2月12日(土)
メンバー F啓(リーダー)、Y京、N法、K孝、S政、K美、M亜、A健(新人/初記録係)
行程 AM4時ごろ浦和近郊より、車2台(N号、A号)に分かれて出発。鏡石PAで合流。

===

「モンスター育ってますよ!」
山話会におけるFさんの一言が決め手となり、2月会山行は西吾妻山の日帰り山行に決定。
全国的に天気はイマイチと予報される3連休の中で、もっとも天候が安定する日を選んでの計画となりました。
晴れ渡る青空と白いモンスター。果たしてそんな「映える」景色に出会えるのか?
メンバーの期待が高まりつつ、山行当日を迎えます。

<往路(A号車内にて・・)>
浦和ICから東北道に入り、特に渋滞もなく順調に福島へと北上します。
加須を過ぎるあたりでようやく空が白み、青空がのぞき始め、
「これ、意外と晴れるんじゃないか??」思った以上の好天に一行の期待は更に高まります。

そんな中、同乗したMさんが参加する会山行は「今のところ荒天しかない」という事実が発覚。にわかに雨女では?という疑惑が・・。
「いや、今日はコレ持ってきましたからダイジョウブですっ!」と、にこやかに彼女が取り出したのが福島名物?赤べこテルテル坊主。(Mさん、写真UPお願いします~)

はい!こちらが幸せを呼ぶ(好天を呼ぶ)赤ベコテルテル坊主さん。
本日の好天とM亜の雨女疑惑払拭を託します(-人-)

雨女パワーとテルテル坊主のどっちが強いのか?
そんな話で盛り上がりながら?8時ごろにはスタート地点である「グランデコスノーリゾート」に到着しました。

スキー場駐車場より。
テルテル坊主のおかげ?本当は雨女ではない?いずれにせよ、好天を祈りつつイザ出発

今回はグランデコのゴンドラを利用して、スキー場上部よりハイクアップ。西大巓を経由して西吾妻山を目指す予定です。

まずはスキー場でチケットを購入。
「優先レーン」というブルジョワ専用レーンを尻目に、我々は一般向けの列でゴンドラに乗る順番を待ちます。さすがに3連休の中日とあって、スキー客に加えて登山客でなかなかの盛況ぶりです。

待つこと数十分。ようやく乗ったゴンドラは10分ほどでスキー場上の駅に到着。
ここからスキー場最上部に行く第4リフトは、あいにく運休中。ツボ足でスキー場最上部へ向かいます。
リフトは運休中ながらもしっかりとピステンがはいっており、ハイクアップが心地よい(のですが、私はこの時点ですでに汗だく)。

運休中のリフト駅横(スキー場 最上部)でワカン装着。
ここで先輩方から、私をはじめ新人メンバーのワカン装着をチェックいただく。
ビギナーにも親切に指導してくださるので、とても有難い。

さあ、いよいよスタート。K会長を先頭に快調に進みます。

すごい人出。トレースもバッチリ!

順調に進むこと約30分。まもなく西大巓というところでミニモンスターたちが出現し始め、テンションUP!
その一方で、アレ?空模様が・・さっきまでの青空から一転。徐々にガスが出始めます。

すこし天気が・・・心なしかうつむき加減にみえるMさんとミニモンスターたち

天気はさておき、かわいいミニモンスターたちを眺めながら、気持ち良い斜面をずんずんと進みます。

もうすぐ西大巓!
西大巓は多くの登山客でにぎわっていました。
西大巓からはモンスターに囲まれながら、避難小屋を目指します。
たくさんのモンスターのお出迎えに感激

たくさんのモンスターに圧倒されつつ、雲の切れ間から時折のぞく太陽に一喜一憂しながら進むと、徐々に視界がひらけはじめ・・・

避難小屋に着くころにはバッチリ晴天!!
その後方では、F啓リーダーが先頭集団を走りながら猛追する姿を350mmで激写!
青空とモンスター!!美しさに息をのみました。
これで荒天をよぶ疑惑は晴れたはず!
モンスターと避難小屋

小屋付近で小休止。それぞれ行動食をとったり、写真を撮影するなど過ごした後、西吾妻山頂を目指します。

ピークに向かって進む
12時ごろ、山頂到着。記念撮影!
記念撮影その2!

西吾妻のピークも美しい景観を楽しむ人で大賑わい。夏だとこんなに良い眺望はない、という話を聞き、今日ここに立てたことの喜びがさらに増してきます。
もうすこしこの景色を楽しみたいところではありましたが、最終ゴンドラの時間に余裕をもつため、早々に山頂を後にしました。

ピーク→避難小屋、道なき道をひとり進むK会長。カメラを向けるとにこやかにポースを決めてくださった。
しかしこの後、ツリーホール?にはまり大変な思いをされたとのことだが、この時点ではそれを知る由もない。
名残惜しいけれど下山を急ぐ

その後、西大巓をトラバースしてスキー場に帰着。

おーい先頭、もっと左、左だよ~と指示が飛ぶ
正面にみえるカッコイイ磐梯山と猪苗代湖を眺めながら、ゴンドラ上部駅を目指す。

ゴンドラの最終時間にはかなり余裕をもって13:30頃に山頂駅到着。
無事に今回の山行は終了しました。

帰路の東北道も渋滞なく(A号では、ドライバーAの携帯紛失騒動で若干のロスがありましたが)、浦和には18時頃に帰着。
==
以上、雄大な景色の中、たくさんのモンスターに出会うことができる楽しい山行でした。
今回も素晴らしい山行となり、会の皆さんに感謝です。(記録:A健)



=ここより、我が会の誇る巨匠 Sさんによる写真展=
樹氷を見るのは、約二十年前に蔵王に行って以来、超久しぶりである。今回は、重たい望遠ズームを担ぎ、やる気満々でした。登り始めてガスがかかり、諦めかけたころに晴れ間が広がり青空と樹氷の素晴らしい景色が眼下に広がりました。美しさのあまり、歩くスピードは匍匐前進状態となり、避難小屋に到着するのがやっとでした。

晴れてきそうな気配。。

晴れてきたよ~、このあたりはスモールモンスター群
雰囲気がありますね~
ビッグモンスター登場、でも先生に叱られる生徒?、子を諭す親?に見えてしまうのは気のせいか
お決まりの青空とビッグモンスター