槍ヶ岳(会員山行)

メンバー : N(L)、I

4/27(土)上高地8:30→ババ平13:30

4/28(日)ババ平3:30→槍ヶ岳山荘7:30→槍ヶ岳8:30→槍ヶ岳山荘10:00→ババ平11:40~12:10→徳沢15:00

4/29(月)徳沢5:30→上高地6:50下山

久々に上高地から入山。今回は昨年入会したI君の初槍。久々とは言え、月日は流れど変わらぬ梓川沿いの気持ち良い遊歩道を昔を懐かしみながら歩く。変わってしまった風景もあれば変わらぬ風景もアリ、昔のことは若き耳にはどのように届いたか・・・

もう少し暖かい日が続けば花園になりそう

     

相変わらず太々しい・・・昔と変わらず人慣れ

     

徳沢・横尾間は工事中で遠回り

        

13:30ババ平着

急に気温が下がり雨や霙まじりの中、凍えながら急いで整地してテントに潜り込む。

ビールで乾杯すれば狭いテントもまったり快適な我が家となる。

   

早暁2時起床・3:30出発、アイゼン付けて凍った雪面を快適に歩く

   

最後の登り・・・喘いでいます・・・

     

心打たれる期待通りのいつもの風景が広がる

    

初槍おめでとう

      

合宿前半組がいる穂高方面

    

AM8:40 前穂山頂に合宿チームの姿は・・・見えない

    

富士山・南アルプス・八ケ岳・浅間山・奥秩父

    

笠ケ岳に白山・・・日本中の山が全部見えそうです

     

どうしても徳沢園でランチしたいとのことで急いでババ平に戻りテント撤収して向かったが、売り切れでありつけなかった。残念。

この中にテント張りました。 どこっ?

   

半年ぶりに土の上にテント張って寝た。地面の暖かさが心地よかった。

シーズン初めということもあるが大槍の登り下りは見た目より悪かった。少しでもミスをして滑転落すれば軽いケガでは済まされない。たいぶ雪は消えたが、雪が溶けて氷と化しアイゼンのつま先だけ使うところも多く夏場のように楽しく誰でもが登頂できる状態ではなかった。

4月会山行での岩場でのアイゼントレーニング、雪が溶けて氷となった所では2月会山行のアイスクライミングでのピッケルやアイゼンの使い方が判っていないと通過できなかった。

さらに安全を担保するためにザイルで確保しながら大槍を往復した。登り下りのルートが1本に限定されすれ違いに待ち時間があったこともあるが大槍の往復に通常の3倍(2時間)も掛かった。

自ら技術を学び、研鑽し、自らの可能性を高め、憧れの領域に近づいていくことの裏返しは、気づかない内に自ら死線の領域に立ち入っていくことであることも忘れてならない。

決して奢ることなく遭難防止を図りながら山を楽しむために必要な『コト』を今後も続けていきたい。

春合宿前半A隊 奥穂高岳 南稜(吊尾根経由下山)

日程 2024年4月27日~29日
メンバー Y内さん(L)、A木(記録)

今年の春合宿は連休前半・後半それぞれ2パーティが岳沢をベースにしながらいくつかのルートを登ることとなった。リーダーのYさんと相談の結果、前半A組は以下の欲張り山行の計画となった。
<初日>上高地→岳沢(テン場設営後に各日程取付きを下見)
<2日目>岳沢→南稜→奥穂高→吊尾根→前穂高沢下降→岳沢
<3日目>岳沢→コブ尾根→ジャンダルム→岳沢→上高地
※初日の様子はB隊のレポートに詳しいのでご参照ください。

<2日目>
前日の情報収集の結果、すくなくとも数Pが入って混雑するものと予想。
2:30起床、3:50行動開始。
取付きに向かう雪渓を進むと、すでに先行1Pが取付きから登攀を開始していた。どうやら我々が本日の2P目のようだ。
取付きにたどり着くと、シュルンドが開いている様子。当初想定よりも下部から尾根に取付く。草付きにアイゼンがよく効くのでサクサクと進む。
数分ほど登ると小滝に到着。
ロープを出していた先行Pに譲っていただくこととなった。(明るくなって気づいたのですが、私の友人のパーティでした。びっくり。)
そこからが南稜の本番といったところ。前夜の雨は今までのトレースを消した一方、雪を程よく締める効果があったようで、ところどころ出現している草付きやハイマツも利用しながら快適&順調に急斜面を詰めることができた。

急斜面だが草付きにアイゼンがよく効く
トリコニーを目指してぐいぐい登る

トリコニーⅠ峰直下で小休止したのちは一気に詰める。Ⅰ峰には6:00ちょうどに到着。
そこからⅡ峰まで約60分。ピーク直下のチムニー状はY内さんにお願いして巻かずに突破。やや厳しそうなポイントでロープを出す。リードを私が買ってでたものの、残置スリングに騙されて撤退。ひええと言いながら他に簡単なルートを発見して無事に通過。その後3ピッチはロープをつないだままツルベで進み、南稜の頭直下に出る。

そこで無線機が受信。明神沢を詰めているB隊からだ。無事に前穂高のピークに到着したとのこと。渓稜コールを送ったが、さすがに遠すぎたようで返ってはこなかった。

チムニーは飛んで越える。「とりゃ!」
ロープを出して2ピッチ目。いやらしいクライムダウンに続いてナイフリッジ脇を通過。

その後、ナイフリッジをグイグイと登ったあとは雪原の登り。

4ピッチ目。ここでロープセクションは終わり。
絶景をバックに最高の登攀だ
南稜頭直下。あと少し。

思いのほか急な雪原を抜けると南稜の頭に出る。そこから奥穂のピークには数分で到着。
まれにみる大展望です。
初めて来た奥穂の残雪期に、しかも憧れのクラシックルートでここに至ることができた感動に浸りつつ、北側を見ると2年前のGWに登った槍のピークが見えました。(同日に登っているNさん&Iさんの姿はさすがに見えなかった。)

南稜の頭にて往路を振り返るの図
奥穂ピークにて


さて、ここからが問題。今回の核心は吊尾根の下山ルートでした。
南稜頭直下でいきなり急斜面に出くわす。安全を期してピナクルを利用したナナメ懸垂50mで下降。登りではまったく使わなかった2本目のロープがようやく役に立つことに。

その後は滑ったら700~800Mは落ちてしまいそうな雪渓(グズグズ雪)トラバースの連続。
クリアしたと思ったらまた現れる、無限にも思える雪渓の連続に緊張度MAX、快晴の天気も仇となり我々の体力を徐々に奪っていきます。「足が攣り尾根 」とは言い得て妙。Y内さんの名言です。
そんな訳で、計画時には「時間があれば前穂高にも登りましょう」なんて言っていました我々ですが、そんな余裕もなく身も心もヘロヘロに。

見る分には美しいが・・こんな感じの所をトラバース。
※ちなみにここはリッジ上を進む選択をしたように思いますが、浮石が多くて神経を使いました。
我々が引いたトラバースのあと。延々・・

そんな「激シブ」な吊尾根も無事に通過して前穂高沢にようやく到達。「やっと帰れる」と安心したのも束の間。出だしの斜度は結構なもので、数百メートルほどクライムダウンを強いられました。(途中、数か所クラックが開いており、要注意。)
沢の最後は大滝の懸垂下降。右岸に残置されているハーケンを利用して無事に岳沢の雪渓に降り立ちました。

その後は岳沢に一直線。疲れ果てた我々を小屋前までB隊のK村さんがお迎えに来てくれていました。感謝。ボロボロになってたどり着いたテン場でB隊に合流、Y下さん、K村さんと祝杯(先に下山されたF子さんにはお会いできませんでした。残念。)・・なのですが、あまりの疲労のため大事をとって翌日のコブ尾根は中止することとなりました。
残念ではありますが安全第一。コブにはまたいつか挑戦したいと思います。

<3日目>
本日は下山のみにてゆっくり起床。5時に岳沢を発って上高地には6時半ごろ到着。
河童橋付近からは昨日登っていた吊尾根がよく見える。
痺れるような緊張の世界。
そこから無事に帰ってこれたことへの感謝と同時に、力不足でコブ尾根に行けなかったというすこし悔しい気持ちが入り混じります。
そんな思いを胸にコーヒーでも飲みながら反省しようとレストランに入ったのですが、メニューを見るとおいしそうな定食が。
結局はお得な朝定食をモリモリ食べることに。
よく考えたら出発前にも朝ごはんは食べていましたが、まあこれも山なのでOKでしょう。

以上、春合宿A隊の報告でした。今回もご一緒いただいたY内さん、B隊のY下さん、K村さん、F子さん、どうもありがとうございました!!

下山後、上高地で合宿前半組の記念撮影
河童橋を越えたら、偶然にも槍チーム(Nさん&Iさん)と遭遇した。

<2日目ログ>
03:50 岳沢小屋出発
04:15 南稜取付き
06:00 トリコニーⅠ峰
07:00 トリコニーⅡ峰
09:20 南稜の頭
09:45 奥穂高岳山頂
10:30 南稜の頭(吊尾根経由下山開始)
12:45 前穂高沢下降開始
14:20 岳沢小屋(ビールが最高においしかった) 

令和6年春合宿B隊 岳沢から奥明神沢

2024年4月27日-29日

メンバー Y F K

4月27日(土) 上高地09:30 ~ 岳沢登山口 ~ 岳沢小屋12:30

4月28日(日) 岳沢小屋04:15 奥明神沢 ~ ルートミスで明神岳から前穂高岳06:30 岩稜歩きでルートに復帰08:00 ~ 前穂高岳山頂08:20 ~ ダイレクトルンゼ下降 ~ 岳沢小屋11:30

4月29日(月) 岳沢小屋05:00 ~ 上高地07:00

ゴールデンウィークの春合宿は会メンバーのスケジュールで前半組と後半組に分かれ、それぞれ岳沢小屋をベースに山行を計画。吾ら3名はこの時期の定番である奥明神沢から前穂高岳山頂のルートを計画。本来はダイレクトルンゼを直登し往復の予定であったが、登りは奥明神沢をそのまま進んでしまい明神岳と前穂高の稜線のコルから岩稜帯を超えてのルートに変更となりました。(ダイレクトルンゼの分岐で右俣に進んでしまいました)。岳沢小屋のスタッフによると今年は例年より雪はあるとの事。山頂から通称「のど」と呼ばれる急な雪渓も雪がついていました。

岳沢登山口09:40
7番標識を超えて沢に入るとこの先はずっと雪がついています。
4月28日 奥明神沢へ
この分岐は左
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この分岐は左がダイレクトルンゼへ。右は明神前穂高のコルへ(右に進んでしまった)
コルで休憩。この先1時間程度の岩稜歩き。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
やっと予定のルートに復帰し間もなく山頂
前穂高山頂(左の雪庇に注意)
槍ヶ岳方面
A隊がいるはずの奥穂方面
下山はダイレクトルンゼを下降し奥明神沢へ トレースはあるが雪が緩んできているので慎重に下りる。
4月29日(月)下山

3日目はコブ尾根 ジャンダルム 天狗沢下降で下山の予定でありましたが、精鋭のA隊も昨日の奥穂南陵から釣り尾根のトラバースで体力消耗したとの事で文句なしに我々も賛成し下山となりました。上高地には7時頃に到着し、槍沢から槍ヶ岳に登頂した別隊とも偶然合流しそれぞれの報告をしながら帰宅。松本で風呂に入り、混雑に巻き込まれることもなく帰ることができました。コブ尾根は残念でしたが、次回の楽しみにして無事に山行を終了出来ました。(記録 K)