マルチピッチクライミングトレーニング@越沢バットレス

2021年5月23日(日) 参加者:K、K、N

バリエーションルートの山行に向け、新入会員Kさんも含めて3名でマルチピッチクライミング練習を行いました。最初のアプローチで誤ってアルパインルートを辿ってしまい、稜線に出たために懸垂下降からスタート。右ルートと、第2スラブルートを登りました。(前日夜に降った雨で岩場は濡れていて、緊張感のある登攀練習となりました)

新人にとって良い経験となったのはもちろんですが、久々の岩場で、ルートファンディング等々含め、ミスの許されない環境での登攀は参加者全員にとって良きトレーニングとなりました。

鳩ノ巣ガーデンキャンプ場側からアプローチ
渡渉ポイント
目の前の鎖につられて+踏み跡をたどってアルパインルートへ入り込んでしまいました。
アルパインルートの鎖場
稜線上です
懸垂下降の準備中
懸垂下降ポイントとなる立木
ここを降りていきます。岩が濡れています。
下から見上げた最初の懸垂下降部分。一部空中懸垂。
下段部分の懸垂下降
利用料金入れ
屋根の下でクライミングの準備
右ルートの取り付きでロープをセット
右ルートⅠピッチ目上のビレイポイント
右ルート中盤。結構な高度感ありです
右ルート2ピッチ目
セカンドを引き上げる
余裕のポーズ
右ルートの3ピッチ目途中から。ビレイポイントを見下ろす。大きなテラス。
右ルート終了点直下
2回目の懸垂下降。下段の出だし。
懸垂下降
ハイステップで乗り込む
第2滑り台ルート。中間ビレイポイント直下
 
第2滑り台ルートの3ピッチ目を見上げる。逆層っぽく難しそうに見えるが案外とホールドはある。
3ピッチ目を登ってるところ。ビレイヤー側から見た様子
第2滑り台ルートの3ピッチ目ビレイポイントの小テラスにて
先ほどの小テラスを滑り台途中から見下ろすとこんな感じ
滑り台の3ピッチ目上部
第2滑り台ルート登攀終了
装備一式を片付けて、下山します。
沢沿いの下山路
頭上の丸太の橋の上は怖くて渡れず
渡渉2回でした
林道まで無事に戻りました!

根石岳から東天狗へ

5月23日(日) 山下、他一名

以前から天狗岳を登ったとき南に延びる根石岳の広々とした稜線が気になっていた。
硫黄岳をはじめ八ヶ岳南部の鋭鋒達を背景に見通しの良い尾根道を歩いてみようと。

東天狗から西天狗岳を望む

でこぼこの林道を夏沢鉱泉に向かう。桜平の駐車場は結構な数の車が停まっている。
夏沢鉱泉を過ぎ、オーレン小屋の裏手から樹林の登り。ところどころ雪が残っていて何とも歩きにくい。

夏石鉱泉
オーレン小屋


15分程で稜線に建つヒュッテ夏沢に登り着くと右手に硫黄岳の爆裂火口が拡がる。
ここから簑冠山までは展望の効かない樹林だが根石山荘の建つ稜線に降りると一気に展望が開け根石岳への登りが始まる。

稜線に建つ「ヒュッテ夏沢」 まだ営業していない
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
根石岳の山頂はガスの中


山頂からの東天狗、左に西天狗岳は指呼の間だ。
登り着いた東天狗の山頂は人だらけ。風があるから良いが「密」そのものなので一休みして早々に退散する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
東天狗の山頂は人だらけ
根石から東天狗に続く稜線


簑冠山からオーレン小屋に直接降りる登山道を下り、小屋の前でゆっくりと昼食。
物資運搬のヘリによる爆風に目を白黒させながらラーメンを食べて下山した。